mixiユーザー(id:10212320)

2017年02月02日21:18

560 view

ラーメンと考古学/ラーメン日誌2月

ラーメンを喰いに行っては、
そのあと、近くの歴史史跡に足を伸ばして、
歩きながら過剰な脂を蒸発させる。

春日原のラーメン屋を出て、うろうろと
須玖岡本遺跡の公園へ。
甕棺の発掘現場が、覆い屋の中に展示されている。
うろうろしてたら、井尻駅に出てしまう。

大橋のラーメン屋を出て、空港近くまで歩き、
バスで少し南下し、板付から金隈まで歩く。
金隈遺跡も、巨大な発掘現場展示室がある。
人骨が4つと聞いてたが、3つしか見つけきらなかった。
人はいないし、付属の「弥生の森」で、鳥探しに熱中する。

基山のSAから歩いて原田の方へ。
シュロワモールで醤油ラーメンを喰って、原田を散策。
直線的で長い急坂の多い街だ。
山に囲まれてるせいか、町中で見知らぬ野鳥と遭遇する。
このオレンジバランスは記憶の中にない。
五郎山古墳に登る気はなかったのだが(雨が少し振ってたし)
山に登ればなんかもっといるだろう。
サザンカの枝の奥にメジロを数羽発見。
こっちはツグミと思うんだけど、未確定。
これはコゲラか?
野鳥図鑑を買わないといかんな。
そっと近づき、ストーカーするとき、
山道の階段はかなり危険。

1月は仕事がヒマだったんで、
うろうろしてしまった。
2月は忙しい。

1月、26軒26杯+おうち2杯、初挑戦9軒。
福岡13杯、久留米6杯、佐賀5杯、大野城、春日、各1杯。

新規、福岡から
六本松・とら食堂、白河の醤油ラー、ちょい渋、手打ち、まあまあ。
原の南・神、麺が美味い。全粒粉。また来る。
大橋・39番地、白さが良い。店の雰囲気も良し。
駅の南東・一成一代、脂の乳化、もう来ないかな。
飯倉・力、ギョラン系のトロミがナイス。
空港西・北の恵み、塩を注文、塩の重み。次は醤油か黒味噌で。


新規、佐賀は豊作、
一龍軒跡・MARU、細麺なんだけど、佐賀っぽさもあって不思議。
医学部前・卜伝、この白いスープ美味い。1月のベスト。

新規その他。
久留米・安さん、薄く白い。オジちゃんの笑顔が、これも1月のベスト。
春日・一骨入魂、まあまあ。

美味かったのは
空港東・北熊、久留米・来福軒、佐賀・幸陽閣、筑紫野・大龍一番。

先月の記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1957787606&owner_id=10212320
昨年2月の記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1950017362&owner_id=10212320
そうか、2月は佐賀の夜を楽しむ月だった。
3 20

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

最近の日記

もっと見る