mixiユーザー(id:18367645)

2015年03月01日08:11

286 view

13日で引退、711系電車乗り納め「青春18きっぷ」日帰り旅

[3742]
1967年、函館線小樽・滝川間が北海道で初めて電化されるのに合わせて導入された電車、2扉デッキ付きの711系交流電車(その後1部車両は3扉に改造)。

当時導入された初期型車両はとっくに廃車になっているが、その後函館線滝川・旭川間電化や80年の千歳線・室蘭線白石・室蘭電化開業まで13年にわたって増備され続けた形式である。

元々急行列車にも使用する前提で製造され、デッキ付近のみロングシートではあるものの、4人掛けボックスシートがずらりと並ぶ車内はほとんど急行型電車そのものである。

札幌・旭川間をノンストップで結んだ速達急行「さちかぜ」を始め、道内の電化区間の花形車両として第1線で活躍してきた。

75年から札幌・旭川間の急行が次々と特急に格上げされ、北海道専用の特急型電車として78年に導入された781系電車が2007年に引退して廃車になった後も711系はずっと普通列車向けに使用し続けられてきた。

千歳線南千歳・新千歳空港間の支線開業では空港連絡の快速としても活躍し、2012年6月に札沼線桑園・北海道医療大学間電化で札沼線にも乗り入れるようになり、青函トンネルがらみで電化された函館地区を除く北海道の電化区間全線で使用された唯一の電車でもある。

しかし、最終型でも製造後30年以上経過し、2012年10月のダイヤ改正で千歳線・室蘭線から撤退したのを手始めに、入線したばかりの札沼線運用からも退き徐々に活躍の場が狭まり、その後は函館線の電化区間のみで使用されてきた。

そして、去年の8月のダイヤ改正で小樽からも撤退し、夜の上りで1本だけ充当されていた区間快速運用もなくなり、現在は主に岩見沢・旭川間の1部の各駅停車を中心に札幌・旭川間(うち札幌・岩見沢間は1往復のみ、車両基地との間の回送列車も含めると手稲・旭川間)で充当されるだけとなり、同時に2015年3月のダイヤ改正で全て引退することも発表された。

つまり、711系電車が走るのは3月13日まで、あと2週間を切った。

自分が学生時代に初めて北海道を列車で旅した頃から北海道の電化区間で当たり前のように走っていた711系は愛着があるし、急行型として製造され他地区に投入された電車は直流型の153・155・159・165・167・169系や交直両用型の451・455・457・475系などはとっくの昔に引退しており、ほぼ同じ顔付き・内装の急行型電車の最後の生き残りでもある。

そればかりか、電車以外の急行型車両では客車は12系がイベント列車用に残るのみだし、ディーゼルカーはリクライニングシートのキハ65・66系はまだ使われているものの、4人掛けボックスシートが並ぶキハ58系までの形式はJRからはすでに引退しており、普通の急行型車両が日常的に使われているのは711系が最後と言っていいだろう。

その711系がまだ走っている旭川に住んでいて、わざわざ遠くまで乗りに行かなくても乗れるわけだし、あと2週間で引退してしまう前に愛着ある711系を乗り納めしておきたい。

今日から春の「青春18きっぷ」の利用期間が始まったから、今日は「青春18きっぷ」を使って日帰りで711系乗り納めしようと思う。

現在711系は札幌運転所所属の3両編成×8編成が「さよなら711系ヘッドマーク」を掲げて最後のご奉公に就いており、1日4編成が岩見沢を拠点に「る」、「をわ」、「か」、「よぬ」運用で使用されている。

そのうち「をわ」および「よぬ」運用は2編成連結して手稲にある車両基地・札幌運転所への入出庫を兼ねて6両編成で手稲・岩見沢間を1往復走るだけであり、札幌から岩見沢への最終列車と岩見沢から札幌への通勤時間帯に1本ずつ運転されているだけで、旭川に住んでいる自分がこれに乗るには岩見沢に泊まらねば乗れない。

そこで、旭川8:08岩見沢行きで出発して、昼間を中心に運用されている2編成、「る」運用と「か」運用の711系で走っている列車を組み入れた行程を組み、旭川を出発した。

旭川808
↓…711系「か」運用編成
岩見沢949/1005
↓区間快速「いしかりライナー」札幌行…721系
白石1037/1045
↓区間快速「いしかりライナー」岩見沢行…721系
江別1100/1200…昼食
↓…非711系
岩見沢1217/1230
↓…711系「る」運用編成
滝川1311/1355
↓…ディーゼルカー(キハ40)
岩見沢1443/1527
↓…711系「か」運用編成
旭川1711/1738
↓岩見沢行…711系「か」運用編成
深川1804/1810
↓…711系「る」運用編成
旭川1838/2048…夕食
↓岩見沢行…711系「る」運用編成
滝川2134/2143
↓…721系
旭川2235/2239
↓富良野行…ディーゼルカー(キハ150)
神楽岡2242

函館線を行ったり来たり1日で4往復するだけのくだらない行程だが、できる限り711系の列車に乗り、2編成をまんべんなく乗ることが目的だから今日ばかりはしょうがない。

旭川駅で駅弁を買ってから乗り込んだから、まずは「シートピッチが広い急行型4人掛けボックスシートで食べる最後の駅弁」を楽しもう。

今日の旭川8:08発岩見沢行き711系「か」編成は、国鉄時代の塗装に復元されたS-110編成3両編成だった。

2両目のモーター付きのモハ711‐110に乗り込み、いちばん好きな席、いちばん後ろのボックス席の進行方向向き通路側座席に座ってモーターの音を聞きながら旭川を発車。
4 17

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031