mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

広瀬淡窓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年1月9日 20:12更新

 広瀬淡窓という巨人について、国民はこうした偉大な人、教育人が日本に居たことを知るべきだと思いコミュニティーを立ち上げました。

ウィキペディア(Wikipedia)より

 豊後国日田郡豆田町魚町の博多屋三郎右衛門の長男として生まれる。少年の頃より聡明で、青年にいたり筑前国に遊学し亀井南冥・昭陽父子に師事したが、大病を患い帰郷。病は長引き一時は命も危ぶまれたが肥後国の医師倉重湊によって命を救われる。その後、病気がちであることを理由に家業を継ぐのを諦めて弟の久兵衛に商売を任せ、一度は医師になることを志すが、倉重湊の言葉によって学者・教育者の道を選ぶ。

 1805年、豊後国日田に私塾を開き、桂林荘とする。1817年、塾を堀田村(現大分県日田市)に移し、咸宜園とする。咸宜園は入学金を納入し名簿に必要事項を記入すれば、身分を問わず誰でもいつでも入塾できた。また、「三奪の法」によって入門者は全て公平に扱われた。すなわち、学歴・出身身分・年齢の有無高低を一切認めず、入門者は次の試験を経て能力に応じた級に所属する決まりとなっていた。進級も全て塾内の試験により、咸宜園は当時としては珍しい身分に一切とらわれない能力主義の教育機関となっていた。なお、この咸宜園は淡窓の死後も1897年まで存続し、弟の広瀬旭荘や林外、青邨等によって運営された。塾生は全国各地から集まり、入門者は4000人を超える日本最大級の私塾となった。 淡窓は晩年まで万善簿(まんぜんぼ)という記録をつけ続けた。これは、良いことをしたら白丸を1つつけ、食べすぎなどの悪いことをしたら1つ黒丸をつけていき、白丸から黒丸の数を引いたものが1万になるようにするものだった。淡窓は1856年に75歳で死去した。

 墓所は日田市中城町の長生園で、国の史跡に指定されている。

主な著書には、「淡窓詩話」や「遠思楼詩鈔」などがある。


咸宜園の主な門下生としては、以下のような人物がいる。


高野長英  蘭学者・蘭医。『戊戌夢物語』で幕政を批判した
岡研介   蘭医。シーボルトにも師事
大村益次郎 四境戦争で活躍後、戊辰戦争で参謀。戦後、兵部大輔となり日本陸軍の基礎を築く
上野彦馬  日本最初期の写真家
中島子玉  儒学者。淡窓に「人才此人ヲ以テ第一」と賞賛され、咸宜園の都講(塾頭)となるが師に先立ち早世。墓碑銘は淡窓が書いている。
松田道之  滋賀県令・東京府知事を歴任、琉球処分で活躍
長三州   戊辰戦争に参謀として参加後、文部大丞などを歴任
島惟精   岩手・茨城県令などを歴任
中村元雄  県令などを歴任後、貴族院議員
大隈言遺  国学者・歌人
帆走杏雨  画家。田能村竹田に師事した豊後南画の作家
平野五岳  詩・書・画に優れ「鎮西の三絶僧」と呼ばれる。詩を淡窓に、画を田能村竹田に学ぶ
(淡窓没後)
横田国臣  法律家。検事総長・大審院長を歴任
清浦奎吾  政治家。枢密院議長から内閣総理大臣 
河村豊州  海軍軍医総監。52歳で公職をひき「後進の為進路を開く」と述べた。
朝吹英二  尊皇攘夷活動家。福沢諭吉に学んだのち実業家。三菱・三井の双方で活躍。
秋月新太郎 東京女子師範学校長・貴族院議員

コミュニティにつぶやきを投稿

トピック

参加メンバー 16人

もっと見る

開設日
2007年12月18日

5986日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!