ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの基礎:脂質:脂肪酸:DHA EPA(サブ)   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=838148

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
▼健康美♪▼ 魚から取れる脂肪酸の一種について 

DHA値が低いほど、アルツハイマーやうつ病、記憶障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、敵対心を抱き侵略的行動に出る行動障害などの症状が出やすい。といわれていますが、どれだけのデータがそれを証明しているのか? 調べてゆくトピックです。 



イチョウ葉と記憶の改善、本当?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2348730&comm_id=275786
基礎:脂質概要
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=837964&comm_id=115058
★基礎:脂質:脂肪酸:DHA EPA(サブ)   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=838148&comm_id=115058
☆魚の脂肪酸関連、話題の検証等 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3866935&comm_id=115058

発達障害を知って欲しいです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20024275&comm_id=115058

コメント(2)

■概要■
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)

上記はn-3系の多価不飽和脂肪酸で、イワシ、サンマ、マグロ、カツオなど日本人にはお馴染みの魚に多く含まれている。 これらの魚は低温の水中に生息するため、脂肪が−45℃になるまで固まらずに液体を保っているのが特徴である。これらの魚に多く含まれる不飽和脂肪酸が液体を保つ性質があるからである。

動物性の脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸が固まりやすいことに対比されるところである。 

魚やアザラシを多く食するイヌイットの人たちに心筋梗塞などが少なく、動脈硬化もほとんど見当たらないことから、魚や海獣の脂肪には血液を固まりにくくする作用があることが判明している。 

■脂肪酸の合成に関わる■
EPAやDHAには脂肪酸の合成に関わる酵素の働きを抑制する作用があり、中性脂肪やアラキドン酸を減少させると考えられている。
その結果脳血管障害、虚血性心疾患などの予防に役立つとされる。 



日本人の疾病による死亡原因のベスト3は、「ガン、心臓病、脳卒中」で、心臓病や脳卒中は高血圧や動脈硬化が大きな原因になっている。これらを予防する点からも魚など日本型食生活が見直されている。 またDHAは脳に多く含まれ、特に脳神経のシナプス部分に非常に多く存在し、神経伝達に重要な関わりをもち、脳機能維持に大切な成分でもある。 植物油に含まれるα-リノレン酸を摂種すると体内でEPAになり、そしてEPAからDHAに変換される。


■注意■

 EPAは摂りすぎると血液が固まりにくくなり、出血しやすくなる。魚などの食品で摂る場合は心配ないが、サプリメントを利用する場合は、表示されている摂取量を確認し、外傷や出血がある人は控えるようにする。 また、EPAとDHAは酸化しやすい。そのためビタミンCやE、β-カロテンなど抗酸化力のある成分と一緒に摂る必要がある。サプリメントの場合も酸化などに注意が必要
冠状動脈疾患に対してヒトでの有効性が示唆されている。

◆特定保健用食品
「中性脂肪が気になる方の食品」という表示で、EPAを関与成分と
した特定保健用食品が許可されている。

◆安全性
安全性については、適切に用いれば経口摂取でおそらく安全と思わ
れるが、大量摂取は危険性が示唆されている。EPA、DHAを含む魚油
では、副作用としてげっぷ、吐き気、鼻血、軟便が報告されている。

妊娠中・授乳中の安全性については十分なデータがないため、魚な
どの食品や特別用途食品として摂取する以外の使用は避けることと
されている。

◆米国FDAの限定的健康表示規格
サプリメントからの摂取はDHAとEPAを合わせて1日2gを超
えないようにとされている。
EPAを多く含む食品としてはさば、いわし、まぐろなどがある。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。