ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

料理作るのが好き。コミュの旦那の両親にうけがいい料理ってなんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「彼氏に〜」があったので、便乗して。。。
旦那の両親に初めて手料理を出すには何がオススメでしょうか?

コメント(106)

私はまだ未婚で予定もありませんが、このトピを読みながら、少し不安になっていました。

でも、bookmamaさんの書き込みをみて、なんだか嬉しくなりました。

みなさんの書かれた献立や心得を参考に、料理をがんばりたいと思います(^^)
とても参考になりました。
トピを立てていただいた417さんにも感謝!です(*^-^*)
#なんだかすごい展開になってたんですね・・・(笑)

私は昨年離婚しちゃったので(^^;
今は彼の両親とは、たまにメールや手紙をやり取りするくらいの関係になっちゃいましたけど、このトピを拝見して、最初にお招きしたときの料理は、緊張しながらもけっこう一生懸命作ったなぁと、懐かしく思い出しました。

喜んでもらいたい!、
ああでもお料理の腕はまだいまいち(笑)

そんな中で、カレの好物で、かつご両親にも楽しんでいただけるモノ・・・って考えて、やっぱり普段よりはちょっと見栄えのいいものを選びました。

そうですね〜、
メインにお出しした、箸で食べる「牛ヒレの和風ステーキ」が好評でした。
(普段、地元で新鮮なお刺身をたくさん戴いているだろうと、肉料理にしたんです)
あと、さっぱり目のデザートということで作った「寒天寄せ」も。

その時は、写真も撮ったりして、すごくいい雰囲気で楽しめました。
今でも嬉しい思い出として心に残っています。

417さん、どうか素敵なお食事になりますように♪
応援していますね!
私は既婚者ですが、いつもお姑さんのおいしい手料理をいただくばかりで、まだ自分でおもてなし料理を作ったことがありません。

なので、自分が作る時がきたらどうしようかな?って考える際、
このトピックはとても参考になりますよ〜。

もし自分だったら、得意料理+自分の創作料理+定番料理+両親の好きなものをチェックして、それらを組み合わせてみようかなって思ってます。

417さん、お互い頑張りましょうね!!
kusakabeさんに一言。

料理はそれ、そのもの、をその場で食べた人が、おいしい、かどうか感じるものです。
それは美に関するものすべてだと信じています。
ですからあなたの書き込みによって傷ついたり誹謗を受けたと思いネガティブな反応をしてしまいまう人もいます。
言葉だけのやりとりを見ていると悲しくなります。「うけ」という言葉は私も出来るだけ避けたいことばです。
そんなことより、料理を愛する人なら、こんな小さい言葉だけの対話の世界の中で、言葉での会話ぐらいは、知らない他人に対する思いやりを持って参加して欲しいです。
あなたの言い分には説明がなさすぎです。
私にはなんでそんなにも「うけ」という言葉にこの場でこだわっているのか理解に苦しみます。
そんなふうに「肉じゃが」がどうのこうの言われてしまうとせっかく生きてきた豚さんや牛さんがかわいそうです。
うけを狙ったものだとしても美味しいものに何の責任もありませんから。
私は豚の肉じゃがも大好き好きですし。
母の受け狙いで作った料理もありがたくいただきましたもので。
そんなことより、このご時世料理をする行為それだけでも応援したいです。
料理好きの皆さんがんばってください!
まゆりんさん!よく言った!

Kusakabeさん
…私はただ傍観してただけなんですが、
何かにつけて理屈っぽくて
非常に見苦しいです。感じ悪いです。
同じ思いをされてる方が多数いらっしゃるかと思います。
誰にでも「ここは譲れない」というポイントがあるのでしょうが、
それはその人の解釈ですね?
地域による差もありましょうし、言葉ひとつでも受け止め方が
違う。いろんなやり方があるからこそ、こういうコミュニティで
「あ、そういう作り方もあるのかー!」
と、いうことが味わえる...そんな場だと私は思います。

料理法に危険が伴うとか、そういう間違いであれば教えあうという
ことも必要でしょう。
でも、肉じゃがが豚肉だと許せないかどうかは、個人の趣味の
範囲じゃないですか?
本来の形がどうであれ。理屈はどうあれ。
料理本にも「豚肉の肉じゃが」載ってますよ?ウェブでもいくつも
掲載がありました。正しいかどうか、じゃなくて浸透していると
思いますけれどねぇ。

肉じゃがをめぐるアンケート
http://www.hatena.ne.jp/1108040310

そしてちなみに肉じゃがのルーツとは
http://www.tomato-ks.com/topics/mamechishiki/vol_14_p01.html
すっかり乗り遅れてしまった感があるのですが、ちょうど2年程前、新居に初めて夫の両親を招いてお昼ご飯をお出しした時はかなり緊張しました。緊張しすぎて、ブリの照り焼きを出した以外に覚えていません(笑

夫婦でお酒好きなので、割とお酒の肴のようなものばかりおかずにしてしまうのですが、お昼だからそうもいかないし、、、なんてとても悩みました。
多分、夫の両親から見たら「ああ、頑張ったわね」って力み具合の伝わる感じだったかと思います。でも(何を出したか覚えてないけど)喜んでもらえたのは覚えています。

いんちきだとかいんちきじゃないとか、なんだか言葉尻をつかまえて色々応酬がありますが、いつもより頑張っておもてなししようっていう心って、伝わる相手にはちゃんと伝わると思いますよ。

余談ですが、私の実家は関東で肉じゃがの肉は豚でした。地域性もあると思いますし、別に「牛肉の肉じゃがなんて食べたくない」なんて風にも思いません。その土地それぞれに色々な食べ方があるでしょうし。
ただ、せっかく作ってくれたものにたいして『「肉じゃが」を豚肉でつくるような嫁はいらん ;-) 』ていう反応は悲しいなと思います。
そんな舅はこちらからも願い下げですね。
管理人です。

Kusakabeさんに、直接メッセージをお送りしました。
内容は、

・私にKusakabeさんへの対処を求めるメッセージが届いていること。
・私は参加者が総じて楽しめるコミュニティが望ましいと考えていること。
・良識のある発言を御願いしたいこと。

です。

状況が変わらない場合、さらに別の対処も検討します。

私に直接メッセージを頂いた方々には、
こちらをご返答とさせて下さい。


また、参加者の方々にも、「気持ちよい発言」を御願いしたいと思います。

むかっときたって、そのままスルー。
楽しいレスだけ見るようにしましょうよ。
こんなものを作ったら喜んでもらえたよ、とか
こんなものを作ってもらってうれしかった、とか
参考になるし、もっと聞きたいなと思います。

kusakabeさんは料理や食材に精通している方と思います。
>ひとに「伝えたい」料理ってのを持っているひとも多いですし。
その伝えたい料理を教えていただけたらいいのになと思います。

これだけではなんなので。
市場で新鮮なお魚を買ってきて、刺身にしたり昆布〆にしたりします。(これは料理ではないですね〜)
慣れないものや、凝ったものを作るとキッチンに立ちっぱなしになってしまうから、冷たいもの、温かいもの、調理時間などの配分も悩んでしまいます。
いろいろ考える過程も楽しいですよね。

子供の誕生日などのイベントで集まることが多いから
子供中心のメニューになってしまうんですが…

やっぱりおもてなしだから、普段はしない一手間や飾りで喜んでもらえたらいいかなーと思うけど効果の程はわかりません(笑)
普段のなますも柚子を器に仕立てて入れるとか。
> むかっときたって、そのままスルー。
  楽しいレスだけ見るようにしましょうよ。

ほんとそうですよね。
美味しく食べててもちょとしたことでぶち壊しありますから。

> 「気持ちよい発言」
それって、料理と食事の現場も同じだと思います。

美味しいものを美味しく食べるのっていろんな現場環境もありますから、
「気持ちよく食べる」環境から考えていきたいです。
豚肉の肉じゃがはたぶん関東では多数派でしょ。
ウケを気にしてなにが悪い、「(初めてだけど)おいしいわ」
「じつはインターネットで教わったんです」「へー」って
会話も悪くないでしょ。ただ研究熱心であって。
「うちでは好評なんですが…」って聞けるしさ。
向こうも率直に感想を言えそうだし。
「情報源がこんなとこ」なんて言われちゃかなわん。

もてなし料理とかいう本やサイトは多いと思うけどもそれも
まあ「ふだん」のうちでしょう。給料日のぜいたくとか
たまの通販とか到来物とか、あれば親しい友人や親戚への
もてなしもある。

旦那に親の好みを聞くのも当たり前でしょう。
まあ「なんでも喜ぶ」も嘘ではないかもしれないし。

極端なエスニック以外なら肉も魚も洋食もOKな人なんて多い。
で、「ウケ」としては少し変わった材料・調理法のものなど
も1・2あると「ニュース価値」があってご実家の定番メニューに加わるかもしれない。

私は仲間の作ったニンジンとたらこの炒め物をうちの定番に
加えました。
私が作った納豆・ニンニクの芽と炒めた豚肉はあまり気に入られなかったようだけどもソーメンにゴマ油を垂らすとかホイルバター焼きは好評で自宅でも作ったという人がいた。
こういうのは事例ですから。実際に体験した情報は雑誌あたりのためにコーディネーターやプランナーが考えたのとちがう。

まあそういう人も店を回ったりして真似たりヒントにしたり
してるんだし。

で、無難なもてなし料理として味付けを各自でできるもの、
水炊きとかしゃぶしゃぶ、手巻き寿司という手もある。
それと何か工夫やニュースのあるもの、というあたりがいい
と思います。
「ふだん」については日持ちのする常備菜を出せる程度の
鮮度・量で用意しておくとか。漬物でもいいだろうし。
トマトとクリームチーズなんてのもいいかもしれない。
焼き魚なんか、ふだんももてなしも大差ないでしょ。
盛り付けが違う程度でもいい。
多数だろうと少数だろうと、その家庭家庭で良いならば何でもいいのだと思うんですよね。

うちは、子供の頃から肉じゃがは豚肉でしたし、スキヤキは牛肉で、ハンバーグはあいびきでした。
それが正解でも間違いでもなくて、それはその家庭の好きなもので正解なのでしょう。
母が、家族のために作った肉じゃがが豚でそれをずっと食べて生きてきた人もいるわけですよ。
それを「有り得ない」「肉じゃがに豚肉を使うような嫁はいらない」って、そんな言葉を言われたくないですね。
そう思うのは自由ですが、別にいちいち言わなくても。
家庭料理を非難することは、家庭を非難することですよ。
カアここさんと同意見。
家はすき焼きすら豚(笑)北海道なのでスタンダードだと思ってました。

kusakabeさんは外食派?
家ごはんだから予算もあるし、旬のものを取り入れて足りないものは代用して…でいいと思うけど。
あまりエンゲル係数高そうなのも、この場合良くないかと。
水炊きなんて、最高に美味しい。
鍋を囲んだり炭火を囲むのは、人間の食の原点だと思うな。
ちょっと、あれなんで・・・

http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=gd&q=kusakabe++void++%22%E6%97%A5%E4%B8%8B%E9%83%A8%22&hl=ja&wxob=0

で適当に観てって下さい、いろいろ・・・

スルーするのが、一番なんだけど、コレ観たらみんな納得してスルーできるかなって・・・

って僕が、一番スルーすべきなんだけど・・・
Kusakabe さん

いいかげんさもしい発言やめてほしいです。

ほんと悲しい。

あなたが料理についてどんな解釈しようと、

あなたの作る料理(存在すればの話)は、
私はもう食べたくありませんから。

明日は美味しい話がしたいです。

私は寝ます。
>oZoN(X∀X)イイ!!侍さん

他の場所での特定の人の評判をここの場で晒すのはどうかと思いますよ・・・
みなさん落ち着きましょうよ。
対応は管理人さんに任せて
トピ内容にあった楽しいお話をしようよ。
このままの流れだとトピ主さんが傷ついて
これから発言しにくくなっちゃうんじゃないかと心配です。
管理人さんは“むかっときたって、そのままスルー。
楽しいレスだけ見るようにしましょうよ”って書かれてますけど

選り好みの制限に期待するよりも、各自が各自の能力差を知って、
リテラシー向上に繋げるほうがポジティブって言うんじゃないかな
って逆に提案したいですな。

全面的にではないにせよKusakabeさん的意見への賛成意見もあると思うんですよ。
むしろもめている原因は各人の論理展開へ注意を払う能力の差でしょう。

“相手の親に「この嫁になら息子をまかせてだいじょうぶ」だと思ってもらいたいなら、普段つくってるものをくわせるべきでは?
つまり、普段は「そう思われるようなもの」を作ってないってことでしょ?”

もし願望が
“相手の親に「この嫁になら息子をまかせてだいじょうぶ」だと思ってもらいたい”
なのだったら、それが達成できそうな手法を
皆で構築していけば楽しいんじゃないですかね。
少なくともKusakabeさんは“普段つくってるものをくわせるべきでは?”と提案していますね。

ではお前は何を提案するんだ?へ予防線を張るとすれば、
彼女の親が訪ねてきた際、送って頂いた調味料や道具を使って
ご飯に味噌汁と数品でもてなした、と答えます。
喜んでもらえたみたいですよ。
男の立場で未婚で海外というサンプルですが。

具体的提案になればなるほど
417さんという個別ケースに当てはまる可能性は
ほぼ難しくなるという矛盾なわけで、
普段の愛情ある料理に義理のご両親への愛情を加えた内容
っていう提案が限界でしょうか(笑)。

しかし海外に居ると上のキルシュ@ツムギコ屋さんのような和風な提案なんて
めっちゃ旨そうに感じます。

それでKusakabeさんの意見は
むかっとくるほどではないという話に戻りますと、
むかっとくる方はむかっとくる原因は
まずご自身のどこにあるか、クリック前に一度確認すれば
そんなにもめる話にはならないと思います。

しかし肉じゃがの話は蛇足でしょうね。
#あ、それをこうやって書くのも蛇足かw
おはようございます。
まだ続いてるんですね(^^ゞ
このコミュの管理人さんがおっしゃってるように、
質問の主旨から外れた発言をこの場でするのは不適当だと思いますので、スルーします。

417さんの質問に対して、返答を返している方々は、
特にご両親は何歳くらいなの?どの辺の地域なの?何がすきなの?なんて考えず、自分のやり方を教えてくれてるんだと私は思って見てました。

そこから実際にご主人の両親に合わせてメニューを組み立てるのは417さんの自由に任せて当然ですもんね。
何も、出すメニューその物をこちらで決めて欲しくて聞いたんじゃないと、ただ参考にしたくて聞かれたんだと私は理解してます。

ですので、私だったらの場合だと、

私には、相手の好みや体調など気遣う技量がありませんので、
自分と旦那が好きでよく食べてる中でも
もてなしに耐えうる物を、
盛り付けやテーブルセッティングに
力を入れて出すと思います(笑)

テーブルセッティングで検索すれば
色んなサイトが出てくるんじゃないかなあ?

ついでに、恐らく、新しい器など、
これを機会に買っちゃうかもしれません♪
少しでも楽しむ気分を盛り上げたい(笑)


肝心の料理は、
レパートリーと呼べる物もなく
具体的なメニューが出ないのですが、

時期ならお刺身は用意するかなあ。

あと、実家の母とか、
何かあるとチラシ寿司を作ってくれたので、
お祝い気分というか華やぎがある気がするので、
すし太郎じゃなく、ちゃんと作ろうかと思います。

あと、私はお味噌汁が大好きで、
お味噌も祖母が取り寄せるおいしいお味噌なので、
これだけは出したいです(笑)具だくさんで。
チラシ寿司ならお吸い物かもしれませんが(^^ゞ

今回のトピでもし自分がその立場になったら!
と色々考えられて、皆さんの献立などもとっても参考になりました♪

417さん、お食事、楽しんでくださいね〜。

ちなみに画像はLEEに載ってたケンタロウさんのレシピのものです。
下手なりにでも、作った時にはなるべく写真を撮るようにしたら、
盛り付けや彩り等の勉強になってます。

時間的に余裕があったら一度試作してみて写真撮ったりしたら
きっと素敵に盛り付けできると思います♪
頑張ってくださ〜い♪
>Kusakabeさん

メッセージが届いていようと無かろうと関係ありません。
(送信済みメッセージは添付でお見せしますが。)
私の書き込みはしっかりと読んで頂けなかったようですね。


ここを2ちゃんねるかなにかと勘違いされていませんか?

あなたがあなたのくみ上げた論理的に正しくても、
それは主観的な論理です。
他人から見れば穴だらけですし、客観的に見て不快だという点でアウトです。

管理人は私ですので、私の判断に基づき、あなたを参加者より削除させて頂きます。


このような結果になり残念です。


>参加者の方々
というような結果となりました。
当コミュニティ内でご不快に思われた方、運営の力不足です。
申し訳ありません。
また何かございましたらメッセージをよろしく御願いします。
件の氏がまた参加された場合も、ご連絡頂ければ幸いです。
削除しても続く場合は事務局に相談したいと思います。
一般論だけではなくて、人によりけりのいろんなサンプルがあると
「こんな手もあったのね」と思えたりするので(既に私がそうです)
Kusakabeさんの発言含め、いろんな方の意見があってよいと思いますよ。
「こういうのはオレは受け付けない」みたいなことだけだと
単に心が狭いか、偏食か、ふざけているかと思われちゃうかもしれませんが。

そのままゆるゆると、話を続けましょうよ。
そのほうが私は楽しい。

で、私は旦那の実家の近所に住んで1年半になりますが
お招きして…という経験はなくて、お互いにお裾分けしあったり
向こうにうかがうときに1品か2品、副菜を持っていく程度です。
たまにお互いきんぴらを作っていたりして、あははーと笑い合って
二種類のきんぴらを食べていたりもしますが(^^;

義母はお料理上手で、年季も違うので、とてもかないません。
喜ばれるのはやはり「自分では作らないもの」ですね。
カナッペや砧巻のような目に楽しいものは、クリスマスやお正月、
ちょっとの手間で喜んでいただけたものでした。
あと、私は四国、義母は東北の出身なので、
実家の柚子を使って作った、あっさりめの柚子ドレッシングなど
地域性の出る料理も面白がっていただけています。

旦那さんに、トピ主さんが普段作っているもののなかで
好物だけど実家では出てきた覚えが無いものを挙げてもらう
というのはいかがでしょうか?
上記のほかには、うちでは
「煮込みハンバーグ」や「柚庵焼」などがそれに当たります。

あと、実家の母は、兄の奥さんから「朝ごはんにどうぞ」と
手作りのパンをいただいて、感激していました。
得意料理を作っておいて、お土産に持って帰っていただくのも
その後のお義母さんの家事を少し楽にする意味合いもあるし
けっこう、いいんじゃないでしょうか。

心をこめて丁寧に作ったことが伝わるような
おもてなしができるとよいですね。
あら考え込んでいる間に管理人さんの書き込みが。
失礼しました。

ありがとうございます。おつかれさまでした>管理人さん
人に料理を作るって、緊張しますよね。

自分の場合は、それが職業だったりするのですが(笑

調理するところを見せるのかどうかがわからないのですが、
とりあえず、楽しんで作るのは大切だと思います。

普段から料理されているとのことなので、
よっぽどなこと(こがす・・・とか)をしない限りは、
味付けなんかは大丈夫でしょう。
現に普段だんなさんは召し上がっているのですしね。

後、盛り付け、テーブルの上の飾りなどを
普段より少し気を使ってみるとか。

で、メニューなのですが、
「好きなものを出す」というより、
「苦手なものを出さない」というほうが、
より気楽になれるかもしれません。

自分なんかの場合でも、初めてのお客様には
まず好みのものを聞きますが、
「ん〜〜、別にない」などといわれた場合は
苦手なものを聞いてみます。

それもなかったら、おすすめの品を出すわけですが・・・

「苦手なものを出さない」という気持ちに慣れれば、
多少なりとも楽な気分に慣れませんか?

好きなものは、好きなものなのだから、
当然食べる機会も多いはず、
という気持ちがプレッシャーになってしまうんだと思います。

苦手なものもない場合は
だんな様のお好きな料理が良いのではないでしょうか。

何人かの方がおっしゃっていましたが、
食事は、料理そのものだけでなく、
会話など、雰囲気も楽しむものです。

明るく、楽しく、気楽に、そして適度に緊張して、
がんばってくださいませ!!
417さんがトピを始めた目的から
外れた文章になってしまっているので一応食事の話題も。。
少し遅いですがこれから晩御飯でーす。
雑穀7種をスープカレーに浸したもの、要は昨日の残り…。
足りない分は持ち帰り寿司(にぎり寿司4種と韓国風焼肉巻き)。手抜きっ(^^;

さて、本題、
うーん、管理人様、そう判断されましたか。。
Kusakabeさんの書き方が
社交性に富むとは言えないのは事実でしょうね。

同様に「むかっ」っとしている方々も
社交性に富むとは言えないのも事実だと思いますよ。
お互いに、あーこの人はこういう考え方なんだなー
程度で済ませておける話だと思うんですよね。

ここや別のトピでも「むかっ」っとして
もめている方がいるようですが、
「むかっ」の原因は実は「むかっ」とする側にあって
たまたまえぐり出されたのがKusakabe氏の書き方だっただけで
(このあたりKusakabe氏も意図してやっている部分が
あるようにも思えるがそれは別の議論でしょう)

もめている方は、本来の原因を巡ってではなく、
えぐり出されたことを巡ってもめているように
(すくなくとも私には)そう見えます。

なんでこんなことにこだわるかというと
排除して事が片付くとする考え方って
問題の本質を見誤っていて残念だなー
と昔から思っていて、
その点、みなさんに気づいていただく
ちょうどいい機会かなと思ってです。

もし参加拒否するなら
Kusakabe氏とKusakabe氏に喧嘩している
両側とも参加拒否するくらいが
両成敗、ちょうどいいんじゃないかなー

まー、難しい話をしたくない方もいるでしょうし、
このくらいで失礼しますね。。

焼肉巻きが意外と旨い!
こんにちは〜。417です。
ちょっと出張している間に沢山の反響があってビックリしています。

私の書いたトピックでこんな展開になるとは…

トピにも書いたように「彼氏に…」に便乗したので言葉をあえて変えなかったのですがひとつの言葉で色々な考え方をする人が
いることの配慮に欠けていたと思います。

年齢、出身地なども書いた方が良いとの意見も頂きましたが
私としてはhumiさんの言うように
みなさんの経験を聞きたく、書きませんでした。
私がレスを書くときも「そうそう。私もそういう経験ある!○○すると良いですよ。」なんて書いているので
情報を入れることで門戸を狭くしたくなかったのです。

しかし、結果、不快な思いをされてしまった方や
管理人様にもご迷惑をお掛けしてしまい
申し訳ありませんでした。

わざわざメールを下さった方もいて
ありがとうございました。

最後には確かに方向がずれてしまったかもしれませんが
色々な方のお話を伺って、とても参考になりましたし、
各家庭の温かさを分けていただけてとても楽しかったです。

きっと成功させてそれをご恩返しにできればと思います〜。
o(*^−^)o
ちょっとスレ違いかもしれませんが、僕が京都で彼氏が九州の田舎の方です。

結構、普通に家庭料理レベルのは作るのですが全く味付け方法とかが違います。
彼氏とは味噌汁の味噌の違いで喧嘩するほどです。

で、彼氏の親に御飯を作るとき皆さんはそこらへんはどう考えて作ったはりますか?

彼氏と上手い事付き合っていくにも、彼の両親と・・・。
なんて考えると怖くて、怖くて。

ちょっと先走って情報ください。
う〜む。
その食卓を、どう位置づけるかによって変わるかなぁ。

相手をご招待してお持て成しする、というスタンスなら
先方の好みの味をリサーチして作ることになるでしょうし、
相手に我が家の味を披露する、というスタンスなら
新しい、自分と相方の味で作るのが良いでしょうし。

ダンナの親、ではなく、彼氏の親、と書いている所を見ると、
お持て成しスタンスのほうかもしれないなぁ、と思ってみたり^^

ログインすると、残り78件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

料理作るのが好き。 更新情報

料理作るのが好き。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング