ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの親身って何ですか?       http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6591520&comm_id=115058 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 恋愛でも 職場でも 当然親子関係にも

 深い人間関係において必須のこの言葉
 あなたにとって親身とはどういう言葉ですか?

 親身になって考えた事はありますか?
 親身になって考えるとどうなるんでしょう。
 親身って嫌ですか? 嬉ですか?

 それぞれのお考えをお聞かせください。


★親身って何ですか? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6591520&comm_id=115058
 児童虐待相談3万件超える、被害の半数が「6歳未満」  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8193428&comm_id=228347
 知らない人に挨拶するなと指導している小学校?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7795076&comm_id=115058

コメント(40)

ドキっとくる設問ですね。
親身になって考えたつもりでも
押し付けや独りよがりだったと後から
気づかされたことは多いです。

最近思うのは答えはその人自身の中にあり、
それを引き出すことはできても(それすら思い込みかも)
答えを与えることはできないかなあっていうこと。。。

できることは信じて見守ることだけかも・・・
う〜ん、難しい・・。

ともともびっちさんと同じく、親身になったつもりが余計のお世話ってことが多くありましたね。

過去形なのはこんな理由が・・・。

親身になっている理由に気づいたから。
意外と落としがちなのが、相手のためじゃなくて、自分のためだったりしているとき。
「あなたのため」と口では言っているのに、実は「こしてもらわないと私が困る」と思ってる。

そして、もうひとつ。
相手の意見をきちんと聞いているかどうか。
聞いているつもりでも、「こいつは言っても聞かない」って思うと、言わないでいるらしく・・。
言わないから、それでいいんだと思っていたら、うるさがられてたり・・。

後は、そして、答えを押し付けること・・が迷惑がられちゃう。

結婚して10数年、やっと、押し付けではなく、親身になって、家族のことを考えることができるようになりました。
そうそう、押し付けじゃなくて親身になると、生活が楽しくなります。
だって、相手も喜んでくれますから・・。

嫌がられてると感じたら、すぐに「ごめんね」と誤って引きます!!
 相手の為を思っていたのに勘違い、本当によく有りますよね。

 実際、本当に調子が悪い人程口に出さないものです。

 始終体調の悪さを、口に出しているのでアドバイスします、が本人全く行動に動きません。

 なので、アドバイスは一度だけにしています。

 
 親身になる、まず相手の価値意識に合わせる事が必要と、思います。

 始めは、相手の痒い所に手を出す程で、相手の思想を掴んでからが必要と感じてます。


 しかし、自分が受けるのは大違い。

 「ありがとう」の気持ちが大事です、どんな些細な意見でも。
親身になるってひとそれぞれだけど、
相手の立場に立って、自分のことの様に
相手のために一緒に考える事だと思う。

それで、解決するまで見捨てない事が一番大事だとww

指摘するのには勇気がいるし、
自分がいってる事も本当に当たってるのか・・・
って不安に思うこともあるけど、
相手の方が不安だから、少しでも役に立ちたいって思うww

その心から応援する気持ちが
親身☆ってことかなww

だから、親身になるって、
相談された時だけじゃなくて、
日ごろから、親のようにその人を応援する事だと思います(*´▽`*)
はじめまして

親身って「親身」=「責任」のような気がします。

相手のことを(親子・夫婦・友達・彼・彼女)思って言う、アドバイスも、少し間違えば、自分自身の考えの押し付けになったりしがちなもの

言った(アドバイス)言葉に責任を持つことのような気がします。
字の如く、親の身になって。。ってことかなぁ?
親が子を思う気持ちの中には打算や見返りはないと思う。

『無償の愛』ですね・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○

相手のためにいったい自分は何がしてあげられるだろうか???

そのような発想から入るように心がけることが大切だと思います。

ただ、価値基準のズレが生じる場合もあるので、
そこのところは慎重に対応することは不可欠ですよね ஐ〰
そうか、親身になるには
「相手の立場に立って」「見返りを求めずに」「とことん付き合う」
といった心持が必要ってことでしょうか。

それが相手にとって負担にならないためにはそこに至るまでの
相互の信頼関係や愛情が不可欠なんでしょうね。

親身になってくれる人がいるっていうことはそれはそれで
その人の人間性あってのことなんだろうなあ、とも思います。

人の助けを素直に受け入れられる自分でいたいものです。
「親身になる」と言うと、親の立場とキョウダイの立場は違うよな〜、
ってコトが思い当たりますねー。

親と違って、キョウダイと言うのは互いに批判的だから。

そうではなくて、一般的に他人に対して「親身になる」ってコトなら、
人の行いのほとんどはオノレのためにしているコトだ、って思いますなぁ。
「相手のタメ」なんて言ったところで、自分がそうしたいからしているんだよなぁー、
って。

逆に、それがわかってないでしてしまうと、
アトでいろいろ遺恨を残すんじゃないでしょーかねー?
「あの時、ああしてやったのに…」とか、「俺の気持ちも知らないで…」とかね。

まぁ、やっぱり、「親身」とは字ヅラどおり
「親の立場になって考える」というコトかな?と。
それもこれも、親と言うのは我が子が「自己」の延長だから思えることかなー?
と…(ミもフタもない…?)( ̄▽ ̄|||)

でも、いろんな意味でそうじゃない親だって、いっぱい居るんですけどね。。
児童虐待相談3万件超える、被害の半数が「6歳未満」  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8193428&comm_id=228347
私も親身と言う言葉は、
親のような身になって、見返りを求めずに相手を思う、
見守ると言うことだと思います。

相手の立場になって考えるのも大事だし、
逆に自分の意見も伝えなければと思うので、むずかしいですよね。
う〜ん、
親の愛は「無償の愛」っていいますよね。
見返りを期待したりしないでホントにその人にとっていいことを考えてあげる…って感じのことなんでしょうか。
考えてみるとむずかしいですね。
友達に私は親身になれているのだろうか…とか。
親身になるのはいいですが、
それが「押し付け」「相手の側に土足で踏み込む事」にならないような配慮も必要ですなぁ…。
親身とは、優しさだと思う。
でも優しさって言うのは2つあって、

?その人のために、話を聞いたり、アドバイスしてあげたりすること。あとは援助とかボランティアも入ると思う。

?その人のために、距離をおくこと。話を聞くことも、アドバイスをすることも、どっちもその人のためにならない時は、距離を置くしかないと思う。これも優しさ。

どっちもその人のために親身になって考えている、接しているので、こう思う。
まぁ、ケースバイケースじゃとおもう。
単純に、「自分に置き換えて真剣に考える」の意だと解釈していました。
 
ただ皆価値観が違うので、それが吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、(←自分の立場に置き換える)そういうすれ違いがあったとしても、わたしはいつも「あー、親身になって考えてくれてるなー」という感想を持つタイプなので…
 
本当のところどうなんでしょうね?
真心の問題?
定義できない事のような気がします。
 
また、親身になってくれるのは基本的に「ありがたいこと」という認識はあるものの、上記のような価値観の違いがあからさまなときは、「ありがた迷惑」なこともたまーにあるかもしれませんね。。。
 
字で解釈すると「親の身」なんでしょうか?
見返り求めずに、一般的な親が子を思うように、相手のためだけを思ってーみたいなことが意味として含まれてるのかな?
よく、「親身になってご相談承ります。」
なんて広告みるけど、絶対親身じゃない。。。

たとえもしも、親身になってくれたと思っても裏切る人はいるのだから。それでも、本気で信頼しあえる関係って素晴らしいですね。
いくら他人に親身になって考えても、
それが見返りを求めない物でも結局は自己満足でしょうね。
自分で気が付かなかったりするけども、
アドバイスする、教えるって気分が良いものです。

やはり、本当の意味での親身は親子以外ありえないのでは?

それを他人に出来る人は、素晴らしいと思います。
「親身になる」とは「親が我が子を見る事と同じように愛情をもって接する事」だと考えています。これらはあえて説明するまでもない事だと思っていたのですが、自分の思いとは全く違うものが この「親身とは」に関しても存在している事を知ることが出来ました。

世間で使われている「親身」という言葉は、自分(ゆう)の思うそれよりもかなり軽い"単なる優しさ"程度の「生ぬるい」又は「冷めたモノ」として認識しているも居る事に驚きです。それが迷惑な事であれ真剣に向き合う。それには揺ぎ無い愛情が不可欠。これがわたしの親身に対するおもいです。しかしそれに対して躊躇、つまり親身になることに対する抵抗を持つ人や、親身にされて迷惑に思う、という意見が有ることに驚きました。 どんなおせっかいな事であれわたしはそれをうれしいと思いますが、それは多少変わった考えなのかもしれません。。貴重な情報をいただけた事をうれしく思います。


★さて何故それは熱い愛情を表す言葉にはならないのか?

世の中にあふれる"キーワード「親身」"が実際に伝えている事柄は、かなり適当なモノだったり、商売の上辺を繕う薄っぺらい標語ばかりだからなのでしょう。

18: four-leaf clover様が言って下さいました思い、

> よく、「親身になってご相談承ります。」なんて広告
> みるけど、絶対親身じゃない。。。

という下りが印象的です。
私の望む「親身になる」の意味は「自分の身を削ってでも我が子をかばい助ける意気込みを持った 揺ぎない愛もちつつ接する事とはまったく別の意味、「うわべを繕うキャッチコピー的印象を感じている人達がいる事をしれてびっくりし、さらに なるほどと納得もしました。



それとは別に勝手な想像ですが
実社会で経験する浅い親切が「親身」だと説明され続け、
実の親からの愛情も浅い愛情だと感じながら、成長した人は、
この「親身」という言葉に対して 暖かいイメージなど持てないかも知れないと思いました。

最後に私は「親身」という言葉が本来もっている意味を未来の日本においても失って欲しくないと思います。「親身」は「親だからこそもている唯一の揺ぎ無い深い愛情の形」という意味を持ち続けて欲しいと思います。
親身になる…親の気持ちになって発言・行動すると言った意味でしょうか。
親の気持ちって、素直に受け取れればイイけど、反抗期の時期とかは特に子供からしたらウザく感じたりして、ほっといて欲しい時もあるかと思います。
きっと無償で当たり前のように世話をやいてくれる親の存在に気付いた時に、初めて子供にも伝わるんでしょうね。
親子でさえ難しいのにそれが他人になれば、もっと難しいでしょう。どんなに親身になっていても、受けとる側の気持ち一つでありがた迷惑だったり、お節介だったり…
また立ち入られたくない所まで入って来られて、親身になっていると言われても、ただ恩着せがましいだけだし。
双方の関係や距離感によって変わるものぢゃないかと感じました。また受ける側の気持ちによって『親身になる』と言う言葉が発生するモノではないかとも思います。
『親身=相手が受け止めること・感じること』
相手に何かをする行為は全て「自己満足」だと考えています
「やりたいからやっている」という気持ちでいないと「上から目線」になりそうで怖い
そんな自分は絶対イヤです
親身になるは、字の如く

相手の為に身を削ってあげたり、無責任にならない態度じゃないかな〜

自分が苦痛・負担だからって、言葉だけでゴチャゴチャ言わずに、態度・行動でも示し、言動が伴う
辛くても、その人の為に行動できる様子?

今の時代では、偽善者とか言われる行為なのかな〜とも思うなぁ
親身は人によって感じ方が違うと思います。
プードルさんのおっしゃるとおり偽善者扱いされる場合もありますよね?

それがその人なりの精いっぱいの親身のつもりでも、相手からすれば、おせっかいの場合もありますし、とても難しいと思います。
また親身とただの冷やかしを間違えている人も多く、本気で悩んでいるとき助けを求められて、自分にはどうにもできないからそのまま放置しているのも本当の親身とは言えないのではないかと思います。

僕は美容アドバイザーというお仕事をさせていただいていますが、お客様には親身になってアドバイスしているつもりです。
ただの商品の販売目的でなく、お客様がどのようにすればきれいになれるのか?また問題を真剣に考え、きれいになるために道しるべになれるのか?を考えたうえでアドバイスしています。
インターネットが普及し、人と人の触れ合いが薄れるなか、こういった親身に対応することは重要なのではないかと思っています。
こんにちは

曖昧な国、日本・・・

どこもかしこも
境界線がグレーで難解ですね@@



その人の先の事を考えてあげる事じゃないかなあ。と。
甘やかさず、つきはなさず、ちゃんと考える事。
だいたい親身になってくれてるか、押し付けかはわかるので。その時は頼るか距離をおくかを選びます。
しかし手をさしのばさなければ、握られる事はないので、相手に選択権はありますが、どちらにせよ私は必ず手をさしのばす事にしてます。
『親身』という言葉そのものの意味はゆうさんのおっしゃった通りの意味で、現在でもそんなに変わっていないのではないでしょうか。

ただ社会の中で濫用されている、という現象はあると思います。広告のキャッチフレーズで使われるのもその意味を利用して客を惹きつけようとしているわけで。。。でも、それに対しての「全然親身じゃない」という反応も意味がわかっている上でそうではない、と否定しているわけですから意味そのものが大きく変わっているとは言えないのでは。。。

いずれにしても人それぞれの解釈によって(そしてその解釈はその人の生い立ちや経験によって形成されていくのでしょう)言葉の意味も多少変わってくるものですから様々な例があって当然なのでは、と思います。

心を尽くしてとった行動が相手に伝わって初めて、『親身』という言葉につながっていくのかもしれませんが、人間通しのコミュニケーションはそんな単純なものでもありませんよね。

言葉って本当におもしろいと思います。
相手の身になって一緒に考える・・・ってことでしょうか。。。

あくまでも自分の事では無いので、それ以上は入れないかもしれません。

自分の範疇では無くなると思うので、一緒に考えるだけしか出来ない。。。

でもそれは出来ます!

一緒に考えてみるってことだけは出来ると思いますウインク
白玉さんの意見や他のいろいろな意見に共感します

親身はする側ではなく受ける人が感じる事ではないでしょうか?


その思いに深い浅いは受ける人が決めるのでは?

あとは自己満足とおしつけだと思います


あたしは経験上そう思います
 相手のほうが、親身になって聞いてくれたとか、そう感じ取ってくれればいいのではないかと思います。
 こうしたから親身だとか親身でないとか定義は出来ないです。

人からの愛情を、本心で嫌がる人なんていないと思います。
相手の気持ちや立場を考えることだと思います☆受け取り方で嬉しかったり嫌だったりしますよね。
度が過ぎると、おせっかいと捉える方も少なくはありません。
相手方の判断だと思うのですが、自分に出来る事とすれば、心を寄せる事でしょうか
ワタシには三人の子供がいますが、子供に対して
「親身になって〜してあげる」という使い方はしません。
親子関係においては、「親身」というコトバは不要です。
それ以前に、当然のこととして、その状況が存在するからです。

もちろん、親子関係において、その愛情に報酬や利益、見返りなどの
メリットを期待しているものではなく、発生もしません。

そういうものを取っ払った上でも、肉親に対するような愛情や親切心
を示すことができる、他人との関わり合い(相手もそれを受け入れられる
状況が前提)こそが、「親身」なのかな、というワタシなりの持論です。。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。