ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの斧はなに使ってますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年末になって、薪不足。そこで、友人からいらない、材木をもらった。
今の所、斧いらなかったので、買わなくてイイかなーと思ってたのですが。大きい材料が来てしまい、斧をネットであわてて、注文。頼んだ後に、先輩方に、聞いてからにすればよかったとちょっと後悔!みなさん斧自慢。こんなの使ってる。これで十分。枝は長い方がいいのか短い方がいいのか?色々、教えてください。

ちなみに、刃の所に三角に山があって、割れやすいと聞き齧り、ハンスバナーの74cm、2150gの物を頼みました。どうなんでしょう?取りあえずくるのは楽しみなのですが?

コメント(220)

>>[178]
アドバイスありがとうございます。
手斧は細割作りに特に便利そうですね。ただどんくさい自分は
手を切ってしまいそうで、怖いです。注意しないといけませんね。

最初炉台の場所を勘違いしてストーブの上と思い、ストーブの上に薪を乗せて
細割を作ると読んでいました。さすが大きいストーブの上は丈夫なんだなぁ・・なんて。
炉台はストーブを置いている台の部分のことですよね。
早とちりでエライ事してしまうところでした。

ありがとうございました。
>>[179]
アドバイスありがとうございました。
私もこれまで小さいですが電動油圧薪割り機でした。
ただこちらの No169でピカチュウさんが貼り付けてくださっている
薪割りの映像を見て衝撃を受けました。

こんなに割れるなら斧も欲しいなと思ったしだいです。
あと薪割りをやっている場所が新興住宅地の狭い狭い自宅の庭なので
電動薪割りの音への近隣からの苦情発生を考えたら、斧の方が苦情の発生は
少ないかなとも考えています。

ありがとうございました。
住宅街での薪割りですが、斧もパカッと割れてくれれば静かなのですが、素直に刃が入っていかない硬い玉、斧の組み合わせだと結構な衝撃音がしますので、使いながら考えてみてください。なお、チェンソーや刈り払い機用の振動防止ゴム手袋(シンゲン君)を薪割り時にはめると、手が滑らないし、しびれなくて楽です。1000円以下です。薪を移動するときに指先のゴムが剥けていくのが難点ですが、衝撃が少ないと握力も長持ちするので、お勧めしたいです。
>>[184]
 シロアリでしたら、巣がある薪を水につけておくと良いと思います。1日くらいで内部に水が入り退治できますし、その際にシロアリが逃げ出してもシロアリは木の中、土の中、蟻道など暗くて湿気のあるところ以外で行動できないらしいので、あえて殺虫剤をかけたりする必要はないようです。気持ちが悪ければ、蓋付きのバケツやペール缶を用いて逃げられないようにしても良いと思います。シロアリが死んだり逃げたりした薪は普通に乾燥させて使う事ができます。

 我が家でも頻繁にシロアリが見られ、特に薪割り台とか置きっ放しの丸太に入ってきます。
椎茸の原木がやられると困るのですが、住宅自体はコンクリ製でコンクリートに穴を開ける力はシロアリにはありませんし、周囲の家との境界もコンクリなので迷惑をかけずに済んでいるようです。
蟻がいるままストーヴに放り込むのはダメですか?

放り込む気だったんですが・・・・
>>[186]
問題ないです。ただ運搬中に薪からアリが落ちてくるのと、生木を焚くと燻りますけど。
>>[187]
了解です、ありがとうございます。
薪割りし始めて、8年。
メインで使ってたDT-6?柄が折れました。。。

買ったところに柄の交換代聞いたら、9000円

新品買った方がいいですね。
>>[190]
8年活躍した柄なら寿命かも知れませんね。斧にかかる力はものすごいと思います。持ち手の塗装がすり切れているので、ずいぶんお使いになったのでしょう。

私のグレンスフォッシュラージの斧は元値が高いですが、柄はニッチリッチキャッチで6千円くらいで買えるので、セールの時に購入して備えました。樹脂の斧も割れるようです。
>>[191]
やはりそうですよね。寿命と思いそのまま、また同じの買いました。

換えの柄もプレスあれば交換できるようなんで、そのうち交換してみようと
>>[192]

新品の斧が写真に写っていたので、きっとそれですね。
交換にはプレス機が必要なのですね。

そういえばスチール社の斧は交換時の不具合発生をおそれて替え柄の販売を止めたとか。交換時に柄に負担がかからないように気をつけないと、木目に沿ってひびが入る可能性もあります。

私は和斧の柄を自作してすげ替える際にヒビが入って使用一発目で折れたことがありました。たぶん木殺しのつもりで叩きすぎたのだと思います。考えたら硬い玉にあたる瞬間ものすごい衝撃がかかる場所なので、すげ替えるのにも腕が必要ですね。私も新品の柄をうまくすげられるかどうか、心配になってきました。
>>[193]
交換するにもある程度知識が必要ですね。

いろいろ調べてみて、交換するか検討します。
>>[195]
まぁ残念ですけど、寿命と思うしかないですよね
>>[197]

こういう風に綺麗な工作が出来る人はうらやましいです。

私は初心者の頃にイチイの枝で柄を作ったら丸のこで指関節の一部を切断し、苦労していざできた柄は、木殺しと称して叩きすぎたせいか材が古かったか、最初の試打で見事に折れて、私の心も折れてしまい、以後柄作りと丸のこを避けてきました。

斧の側面の滑らかさは確かに重要だと思います。1度タンニンを使った錆止め材を側面に塗ったことがあるのですが、擦れて1日で剥がれてしまい、こんなに摩擦力がかかっているのかと気づきました。バフがけするのは確かに良さそうです。

私は刃研ぎにはホームセンターで買った数百円のオイル砥石を使い、斧を膝に置いて砥石を動かして研いでいます。ついでに側面を研ぐこともあるけれど、磨いた刃物は錆びやすくなるので、邪道ですがチェンオイルを側面に塗ったりします。クレ556とかのスプレー式のオイルは乾燥が早くてすぐ消えてしまうので、チェンオイルやエンジンオイルになりました。

斧はグレンスフォッシュラージという種類で皮のケースが付いているので、ケース側にうつるくらい、斧にしっかりオイルを塗って、それが側面の錆を保護し、渋の付着から守ってくれれば良いなと思っています。

貴重な斧をみせていただきありがとうございました。
>>[199]

色気のある写真ですね。鉄の魅力が出ています。
上の斧は刃が蛤刃に見えますが、実際そうですか?それでその膨らんだ部分がおっしゃる1-3センチという事でしょうか。

私の洋斧でもここが膨らんでいて、薪と擦れつつ、薪を押し拡げる役目を果たしているようです。ここはしっかり汚れをとって滑りを良くしたほうがよさそうですね。

皮に油を染み込ませるのも、今度もっとちゃんとやってみます。革細工で斧のケースを作っています。斧のために革細工を始めたのです。

写真の斧は洋斧で、柄に蜜蝋を塗ってストーブ脇で温めながら刷り込んだものです。使用中に雨雪で濡れたりするので、ロウで防水と乾燥防止を兼ねています。皮は柔らかく伸びるタイプのを使い、手斧はスナップボタン無しで出し入れ出来ます。
斧初体験です!
身長163の細身なアラサー男ですがおすすめの斧はありますか??
運動経験はあります!
予算は1万ほどです(^^;
今のところ

有名どころでは
ヘルコdt-6
フィスカースX-25

安さ重視で
プラウ
アドラー
レイザーバック
等を楽天で買おうと思っています。

また、鎚は別で買うべきか斧と兼ねても大丈夫か・・・色々悩んでいます(^^;
アドバイス頂けたら幸いですm(__)m

ちなみに、簡易薪割り機はあります!
>>[203]

自分はアラフィフで160cmですが
フィスカースX-25
と槌はヘルコ DT-2を使ってますが
基本フィスカースX-25で割って割れないものは
楔でDT-2を使います。
電動薪割り機あるんですが、自立出来ない薪の時だけ使います。

他の斧を使った事が無いですが、フィスカースX-25使いやすいですよ。
>>[204]

以前試し割りしましたが、スパスパ割れる良い斧でしたよ。私のメインはグレンスラージですが、遜色ない感じでした。表面のコーティングが取れた時には錆びやすくなるでしょうが、サビはなんとでもなるでしょう。

値段は日本のアマゾンでは1万弱ですがアメリカのアマゾンでは日本への送料込みで60ドルしないくらいです。私は36インチのX27を個人輸入して使い、身長174センチでは長すぎな感じでした。樹脂柄でも折れる時は折れるそうですが、破損時の保証は往復送料までは出してくれないので、保証無しで安いところで買うのも良いと思います。

https://www.amazon.com/gp/aw/d/B00004SD7B/ref=ox_sc_act_image_1?smid=ATVPDKIKX0DER&psc=1
>>[204]

ありがとうございます!
フィスカースの耐久性やどの程度の薪まで割れるか教えてもらってもいいですか?
>>[205]

アメリカ版!そんな裏技が!参考になります!
振り込みとかややこしいですかね?
>>[207]
クレジットカードが使えます。振込とか銀行送金はすごく面倒です。海外から買うと運搬中にちょっと傷が付いていたり錆びていたりという事があります。私は米アマゾンで傷一回とサビ一回経験しました。実用に問題はありませんが。そこは国内で検品して柄までグルグル梱包したり箱に入れてくれる店と海外通販ではずいぶん違います。

割れる薪は、直径40センチ長さ40センチなら広葉樹のハルニレで楽勝でした。

フィスカースは刃が鋭くて食い込みが良いので、広く使えると思いますが、他の斧でも割れないような、乾燥してカチカチのカシとかケヤキ、リンゴとかは厳しいと思います。樹種、乾燥具合、台の高さ、樹液の多さ、よじれ方、根元に近いか、などに左右されます。
>>[206]
コナラなら40×40なら普通に割れますよ
欅は割ると言うより削ぐ感じになりますが
なんとかなりますが欅は個体差でかなり左右されると思います。

フィスカースを買うなら斧用セラミック砥石も同時に購入すると便利ですよ。
お二人ともありがとうございます!
X-25を円高の時に狙ってみます(^^

木の斧もかっこいいので捨てがたいですがやっぱ樹脂の方が持ちはいいんですよね?
>>[210]

クレジットカードの円ドル換算レートはタイムリーに反映されない事があるので気をつけてくださいね。

木の柄は私の場合16年も替えずに長持ちしていますが、雨の中放置や屋外保管で塗装が劣化したら、ひび割れていくでしょうし、斧の首の部分を余りぶつけると折れやすくなりますので、使い方次第だと思います。替え柄が数千円くらいしますが、樹脂の場合は柄を替えられないものが多いです。
メーカーの長期保証があるかもしれませんが、たいてい国際送料が自己負担なので、お得でない場合もあります。
斧と言っていいのか分かりませんが薪を細かく割る道具としてキンドリングクラッカーキング を購入しました。
「大は小を兼ねる」と思ったので、大きい方の72010です。
細引きを作るのに今までは斧や鉈でやってきましたが、こんなの発明してくれて感激です!
不安定な薪に刃を振り下ろすんでなく、安定固定した刃に薪の方をカチ込むという全く逆転の発想・・・素晴らしいです!
細引き作るのが今までは「面倒だなぁ〜」と気が重かったのですが、これは楽しすぎて作り過ぎてしまう位です。
ただ、早速刃を欠けさせてしまいグラインダーで研ぎなおしました。
隠れ節には皆さん気を付けましょう・・・
スムーズに割れない物は無理に力任せに割らず、それは大きいまま使って素直に割れる物を選んで細引きを作りましょう。
あと、「大は小を兼ねる」とは言いましたがキンドリングクラッカーキングを頻繁に持ち運びするのなら小さいほうもアリかな・・・と思いました。
ま、大きい方は彫刻デザインも魅力的ではありますが・・・
「細引き」って言葉は誤用なのかなあ〜?
ググると紐関係しか出てこない。
一般的には「焚き付け」何だと思いますが・・・
当地和歌山は林業県なので製材所などでは使われていたような記憶があります。
あ、それも言うなら「細挽き」でしたね。
自分の無学が恥ずかしいです・・・
気を付けます!
ありがとうございます♪
木の柄でおすすめの斧はありますか?
>>[214]

薪ストーブの事って、プロと話す機会が余りないので、正しい用語とか読み方とかわかりませんよね。私は薪ストーブの本で読んで、細割りと呼んでいます。キンドリングクラッカーは小さい方を買ってまだ開封していませんが、刃こぼれを心配していました。状況によってはハンマーで刃を叩いてしまうと思うからです。気をつけて使ってみます。
>>[215]

私は中古の和斧、自分ですげ替えた和斧からグラスファイバー柄のコリンズ製モウル、グレンスフォシュ薪割り槌、マジックアックスまで色々使い比べて、最終的にグレンスフォシュラージアックス に落ち着いたので、木柄はこのラージアックスがイチオシです。柄のカーブの微妙な加減が使いやすさにつながっているようです。

フルターフォシュの側面が凸になっている薪割り斧も時々使っています。ちょっとずつ慣れようかと。

フィスカースは札幌で開かれたストーブ祭りで函館ファイヤピットの店主さんと数種類試し割りして好印象でした。そういう店頭デモをしてくれる店で買われると、好みの一本が見つかると思います。数千円をケチってネット情報で何本も買うより、最初から好みのを見つける方がずっと安く済みます。
>>[217]

とは言っても、斧の値段はネットが安い事が多いです。

私が試し割りした時にはフィスカース斧はすでに36インチを持っていて追加購入できなかったので、代わりにトビという便利な道具を購入しました。それで縁ができて250キロ遠くですがお付き合いしてもらっています。

やる気のあるストーブ店が近くにあったら応援するつもりで購入すると、お値段に変えられない知識や技術という形で収穫があると思います。

私は新築に合わせ、知識のない内装屋さんからストーブを買ってしまったので、最初は苦労しっぱなしでした。もし当時良いストーブ店があったら、チェンソー選びも丸太の調達も薪小屋作りもストーブの使いこなしも、ずっと楽だったろうにと思います。皆様もお気に入りの店をぜひ見つけてください。
>>[216]
ハンマーで刃を叩いてしまうリスクは心配しなくていいと思いますよ。
クサビの根元が太いので早々とパカッと割れてそんなにハンマーを刃に近いところまで振り下ろすことはないですから・・・
それよりも、隠れ節があって(外からは見えていないので)「ん?中々割れないなぁ〜・・・なんで?」・・・という時に「このやろっ!このやろっ!」と力任せにやっちゃうのがマズイです。
強度のあるダクタイル鋳鉄ですが流石に堅い節には負けます。

>>[219]
ハンマーより節ですか。気をつけます。

ログインすると、残り187件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。