ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CB250RS-Zを見せてくださいコミュのイースト仕様

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在はCB250RSでZではないのですが

画像のバイクに当時の発売とほぼリアルタイムで
24年乗り続けています。
サイドカーをつけてからは17年ぐらいです。



★改良箇所★

・もともとRSはシングルピストンキャリパーなので
Zのダブルピストンキャリパーにボルトオンで取り付けています。


・しばらくしてディスクプレートの一回り大きいものに交換いたしました。
おそらくこれもホンダ純正パーツだと思われます。
頂き物なの適応車種がはっきりしませんが。
大型のディスクプレートに変えればキャリパーサポートも
必然的に変えなくてはなりませんが、これもホンダ純正の
CB750FAのサポートが使えたようです。
ディスクプレートもこのことから
CB750FAのものかもしれません。


・フロントのブレーキのマスターをスズキ、バンテッドの
可変式の容量の大きなものに変えています。
がっちりブレーキが効かないとサイドカーの重量があるので
制動距離が伸びて怖いもので。
タッチはかなり硬くなりますがストロークが短いほうが
反応が早く、私はコントロールしやしいのです。
好みの問題でしょうが。


・ブレーキホースはステンメッシュに変えています。
当時はゴムのホースがほとんどだったのですが
メッシュに変えたらブレーキのタッチがよくなり
感動物でしたよ。


・デイトナのフロントホークのスタビライザーをつけています。
サイドカーの為、ないとねじれが出てしまうようです。


・NHKのステアリングダンパーのストロークが長いものを使ってます。
取り付けのためのホークブラケットは通常のもので使えますが
反対側のバイク本体に取り付ける物はRS用としてはどこのメーカーからも発売されていなかったと記憶しています。
私はたまたまサイドカーフレームに取り付けができましたので
何とか取り付けができました。

コメント(19)

マフラーのリベット止めしてある上をドリルで開けています。

音がやはり大きくなりますが
吹け上がりがノーマル時に比べ少しですが良くなったようです。

加速が少し良くなったかもという程度で、劇的な変化は望めません。
・h&kのシングルシート


・オイルクーラー[潤滑ラインが悪くただのオイルだまりになっていて役に立っていません。はずすにはずせなくなっています。


・昨年までは二次減速比を大きくするためリアスプロケットをノーマル44丁からシルクロードの48丁に変えていました。
この組み合わせは伸びがなくなります。
サイドカーの重量の負担をエンジンにかけないようにするための措置ですのでソロでの使用はどうかと思います。


・ステアリングのボールベアリングをテパーローラーベアリングに入れ替えています。
これもサイドカーをつけたことによるステアリングへの負担軽減の為です。
補足>
ダブルピストンキャリパーのサポートはスーパーホークかCB750FBになります<(_ _)>
(o ̄∀ ̄)ノFAはシングルピストンになります
ブレーキディスクもスーパーホークかFBの物のようにお見受けします<(_ _)>
ぎんさる様
人の記憶とはいい加減なもので
ご指摘のキャリパー本体はCB250RSZの物で
キャリパーサポート[ブラケット]がFAでなく
はFBの物のようです。

ディスクについてもはFAでなくスーパーホークかFBか
スパーホーク?のようです。

なんせ装着したのが17〜18年前のことなのでと
言い訳させてくださいね。

当時のホンダ車は共通部品や流用がかなりできたと記憶しています。
アフターパーツはそれほどの人気車種ではなかったので
そこそこだったのかなと思います。
確かに突発的に売れて消えちゃった車種だった記憶があります
CBのついてなかったのは・・・
すぐにVT出ちゃいましたからねぇ(^。^;)
父のバイクだったんですけど〜なんでこんな地味なの?って子供心に思いました
それをもらって、ずっと持ってるんだからわからないもんですねぇ(;^_^A
etcをつけました。
バイク用でなく車ようですが、今のところ問題なく
通行できます。

バイク用は高いし、私のバイクは未登録のサイドカーなので
どうしようもありませんので。
何か言われたらカー[車]と言い張ります。
料金は軽もバイクも同じなのです。

料金所出口の表示は 軽二 と出ますのではたから見て区別が
つかないようです。

取り付け画像は後日載せます。

公認サイドカー

車の名義変更に陸運局に朝からいきました。
自分ですれば全部で6000円もかからないので
お得な気分です。

良いことがありました。
公認サイドカーの悲願がかないました。

10年以上前からサイドカーの構造変更を個人でできないか
相談に行っていました。
コピー禁止の資料も手書きの書き写しならと、大目に見てもらい
せっせと準備しておりましたが、歪み試験などできなくて
頓挫していました。

いろいろ、規制緩和などあったようなので久しぶりに相談してみると
以前は250ccでは絶対3名定員は認可しないと言っていたのですが
なんと、認可してもよいと返事が後から電話連絡が入りました。

必要書類も簡素化されていましたので陸運局の担当の気が変わらないうちに
急いで構造変更届けを軽自動車協会に提出しました。
こうゆう事例は無いようで、困っていたようですが陸運局の担当と話し合って
もらい無事完了しました。

大手を振って3人乗りができるようになりました。
シングルシートからノーマルのダブルシートに戻せます。
でも3人乗ると走りませんね。

お久しぶりです!

なかなかコミュにも顔を出せないでいたら、いつの間にか人も増えていて

何とも嬉しい限りです♪

しかしサイドカーが輝いてますね〜!公認おめでとうございます!!

走らないのは問題ありですが・・・笑
日本晴れさま

こちらこそお久しぶりです。

ぼちぼち、お役目を果たすべく書き込みをしていきたいと思います。

ただでさえ、重いのに3人乗りしたら、走らない、止まらない、曲がらない
の3ない運動ですね!!
大昔、高校生のバイク禁止のスローガンの3ない運動みたいです。

ここのコミニュニテイの方でどの世代まで覚えがあるのでしょうかね?


こんばんは  はじめまして イーストさん タメ歳のさとらです

サイドカーのRS、ねばり勝ちですね すばらしい指でOK チョット乗ってみたいですね どんな感じなのか

3ナイ運動、知ってますよ まさしく、まっただなかでした 高校時代は、バイクは目の敵にされてましたね 今思えば懐かしいです
さとらさま

おお、同年代ですか!!

お近くならば、試乗可能なんですが、残念です。
変な感じの乗り味ですが、そこが面白いのです。
乗ってる本人が、一番変な人かも??
ちょつと天邪鬼なだけです。

お互い3ナイ運動の生き証人ですね。

今の高校生は、昔ほどバイクに興味が無いようですね。
私のあのころは、大多数が隠れて免許取得して、
乗り回してましたねえ〜。

つるんで走ったり、峠に夢中の者が多かったなか
私は、長期休みの度にバイト代握り締めて一人気ままに荷物てんこ盛りで
1週間前後、旅してました

今思えば、渋い高校生ですね。
そのころから、やっぱり、変わり者だったようです。








サイドカーのRS、ただただ素晴らしい、脱帽です。

私事で恐縮ですが、昨年は腰を壊してしまい思うようにバイクに乗れませんでしたが、先程数ヶ月ぶりにRSZに…押し掛け(笑)でエンジンを掛け、数十分ですが乗ってきました。

3ナイ運動、懐かしいですね(笑)。
BATTAMON PHILLIPSさま

コメントありがとうございます。

なかなか、バイクに乗れないときもありますよね。
押し掛け、軽量RSZで良かったですね。

こちらは朝から雨で乗れませんでした。
冬場は根性なしなので、冬眠しています。

私のRSはキックなのでしばらく乗ってないときは
死ぬほど蹴りまくります。
でも、必ずエンジンは目をさまして、その後は1-2回の蹴りでかかります。
間違っても押し掛けはひとりではできません、そんなことをしたら
息が上がって体がノッキングしてしまいます。






気晴らしに、ハンドル交換してみました。
ブレーキにエアーが入らないようにつるして
作業してみましがうまくいきました。

社外品なのでノーマルより少し高めの位置なりました。
グリップも新しくしなりいい感じです。

マフラー交換しました。
スリップオンにしてみようと昨夜作業していましたが
案の定エンジン下のサイドカーサブフレームに当たり
挫折か大幅加工か・・・

朝から足りないものの買出しに

錆びたスタットボルトを、社外品 モンキー用ステン ホームセンターでステン
フランジ付ナット

社外品 ガスケット

ノーマルマフラーの程度の良いものに交換しようとしましたが
あきらめきれずに、再度スリップオンに挑戦。

明るいところでしたのが良かったのか無理やりはめ込みましたが
排気漏れせずに何とかつきました。
サイレンサー位置が低くなり固定ステーを長めの手持ちのステン板に交換
バンクさせないので多少位置が低くても問題なしです。

音量はバッフル4枚のためか思ったより静かで
ノーマル穴あけ加工費より静かに感じました。

吹け上がりは軽くなりました。

昨日のハンドル交換と加えてマフラーが変わり気分爽快です。
訂正

誤り ノーマル穴あけ加工費より静かに感じました。

正しく ノーマル穴あけ加工品より静かに感じました。
久しぶりに整備しました。

フロントフォークオーバーホール

あまりにも塗装が痛んでいたので塗りなおしました。
サンドブラストで一気に旧塗膜除去
下塗り、手持ちのアルミホイル用の缶スプレイで仕上げ
金色だったのでRSZR仕様になりました。

丸目のライトに変えて、ちょうど手持ちのR仕様のカウルに交換しました。

フェンダーも程度のいいものに交換。

来週、外装をRSZRに交換してみようかと企んでます。




ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CB250RS-Zを見せてください 更新情報

CB250RS-Zを見せてくださいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング