ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書ける!作文&わかる!記述コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作文を読むのが大好きな管理人です。
このコミュでは、【作文キュレーター】の役目を担います。

私は、十数年間にわたって、いろいろな教育産業で作文添削を担当してきました。
主なものとしては、Z会大学入試向けの小論文添削と
小学館「ドラネット」のメール作文添削
首都圏進学塾Sでの国語記述指導
などなどです。

作文・記述・読解について、皆さんの書き込みをお待ちしています。

コメント(155)

 はじめまして!ロボコンです。小5の娘がおり、Yに通っております。以前は国語は得意教科だったのですが、このところ点数がとれず60%〜70%くらいの正答率です。記述は△か×、選択問題は2つに絞って間違い側を選択するといった具合です。特に詩は苦手のようです。
 私(父親)が単身赴任で、母親は妹の面倒で本人の勉強を見てやれない環境にあります。国語の勉強方法がわからず、ジリジリ落ちてくる点数に焦り気味です。読解力をつけさせる方法等勉強させていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。
初めまして。新小6の娘が都立中高一貫校を受検予定です。ねぎぼうずさんのコメントや、その他の皆様のご意見、とても参考になります。ありがとうございます!今まさに受験結果が続々と出ているところですね。ねぎぼうずさんもお忙しい日々をお過ごしのことでしょう。我が娘も友だちの合格に刺激され、来年は自分も絶対合格するんだとやる気いっぱいです。

娘は5年生の1年間Z会標準コースをとり、その間公立中高一貫模試を2度受けました。朝日小学生新聞をとったり過去問題集を時々やってみたりしていますが、やはり自宅学習のみでは誘惑も多く、このままでは合格は難しいと実感。
そこで先日大手2塾の入塾テストを受けてみました。すると、国語は読解問題を落としていました。娘は読書が大好きで将来の夢は作家というぐらい文章を書くのが好きなだけにショックでしたが、間違った問題をよくよく見てみると、まったく的外れな答えをしている訳ではなく、設問慣れしていないことによる誤答のようでした。
模試の作文では、テーマをしっかり捉えられず、ずれたことを延々と書いてしまい、点がとれないようです。

この2点を克服するために、ぜひともねぎぼうずさんの個人塾に通わせたいところですが、遠すぎて叶わずげっそり大手塾のうち一つは作文コースというのがあるのでそこに通わせようかとも思いましたが、そちらは教材はよいようですが先生が今一つのようです。

そこでご相談なのですが、自宅で学習する場合、お勧めの教材などございますでしょうか?他のトピックで紹介されていた「論理エンジン」6年生用、または「日本語文章能力検定」の問題集などがよいでしょうか。後者の場合、娘には何級あたりに取り組めばよいかわからず、アドバイスいただければ幸いです。

また、新聞で気になった記事についてまとめ、それについて自分の考えも書く練習をしています。今は記事をほぼまる写し、自分の感想についても1行程度になっています。これを上手に要約し、自分の意見もより詳しく書けるよう指導していきたいと思いますが、その点についても今後何かアドバイスなど頂ければ幸いです。

大手の塾に行くかどうかはまだ決めかねています。塾に通うにしろ、家庭学習は大切だと実感しています。今後もご相談させていただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いしますexclamation
ロボコンさん

書き込みをいただきながら、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
お嬢様のご様子は、いかがですか。
選択問題は、最後の2つでどっちを選ぶかが
子供にとって、大問題であります。
この場合、本文に書いてないほうを消去するする方法が必要です。
しかし、小学生は、消去法という考え方がむずかしいようで、
しかも、出題者のひっかけの言葉に、
うかうかとひっかかってしまう純粋さをもっております。

同じ意味の言葉、反対の意味の言葉を常に意識し、
本文とまったく同じ内容ではないけれど、
同じような内容をいっている
という探し方をしていくとよいでしょう。
選択肢で間違えた場合、塾の先生になぜこの答えになるのか、
その根拠を解説していただくといいですね。
skybeansさま

書き込みをいただきながら、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
お子さんのご様子はいかがですか。
都立中高一貫校の場合、過去問が声の教育社から販売されていますから、
まずは、その過去問をていねいに解いていくことが必要です。
また、みくに出版から「公立中高一貫校適正検査問題集」
(いわゆる銀本)がでていますから、そちらもお買い求めになって、
一校ずつ解いていくとよいと思います。


新聞を丁寧に読むというのは、とても大切です。
ただ、記事の要点をまとめるのは、むずかしいことです。
お母様が、記事をまとめるために必要なキーワードをラインマーカーでしるしをつけ、
それをピックアップして文を作る練習をされるとよいと思います。

子供は記事を読んでも重要な単語がわからないので
まずは、それを意識することから始めていくとよいと思います。
また、使用するノートですが、8mm方眼のノートを使って、
いつも字数を意識する習慣をつけることが大切です。

都立の場合、受験校によって、対策がかわりますし、
記述は、ひとりひとり弱点が違いますので、
もう少し詳しいアドバイスが必要な場合は、メッセージなどでご連絡ください。
はじめまして。

4年生の息子は本を読むの好きですし、国語のテストの成績も悪くありません。

しかし、作文を書くのは大の苦手です。


本も読んでいるし、大丈夫そのうち書けるようになるわよと言う周りの言葉になんとなく励まされココまで来ましたが、やはり親としては心配で…

まずは何から始めたらよいのか分かりません涙

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
ねぎぼうずさん、こんにちは。

サピックス4年生に息子が通っているしまりすです。先日GWあけにはじめての4科目マンスリーがあり、偏差値ががっくり落ち、アルファ落ちしてしまいました。GW中理科社会を覗いてほぼ復習ゼロで、旅行に行ったり野球を見に行ったりしていたかたわら、ご家庭によっては集中的に春期講習からの分を総復習し試験に臨んでいたのだということが分かり、「そこまでやらないといけないのか」と落胆とショックでいっぱいです。

一番落ちたのは国語でした。

平均点を下回っています。漢字のトメ、ハネ、ハライがしっかり書けていなかったことは反省し今後に活かすとして、打ちのめされたのは物語文で正答率の高い4択問題が分からずにいることでした。記述回答も要点からずれていました。サピックスのB担当の先生に勉強方法と見直しの方法を伺いやってみたのですが、やはり心情表現の理解程度から察するに、息子の発達段階の限界か(?)と思わずにいられないほど文章が読めていません。論説文は正答率に対してみるとまずまずの成果を出していました。

宮沢賢治や、森絵都など小学生に親しめそうな物語を選んで、寝る前に読み聞かせをしています。まる子の四字熟語やことわざ、慣用句は面白いらしく自分で読んでほぼ吸収しています。本は読むのが遅いのですが、歴史が好きで人物の本を読んでいます。ただ、物語には積極的に向かっていきません。一時論理エンジンを徹底的に拒否したので、半年くらいやっていません(昨晩再開すると言っていましたが)。

6月のマンスリーと7月の実力試験の結果を見てから検討すべきなのかと思ったりもしますが、物語文が読めていないのは間違いないようです。ちなみに問題は石井睦美「五月のはじめ、日曜日の朝」でした。テーマ性の蓄積が大事、とは言われますが、これからどのような方法で息子の力を伸ばしてあげたら良いか、分からずにいます。物語文がアウト、ということになると検討できる中学の幅がぐっと狭まってしまうのではないかと思いますと、いよいろ頭をかかえてしまっている次第です。

勝手ながら何かアドバイスをいただけいましたら幸いに存じます。
ももさん

お返事おそくなって申し訳ありません。
作文はテーマを決めると書きやすくなります。
公立中高一貫校の適性検査の問題集には、
いろいろなテーマの作文がのっています。

4年生の生徒たちが好きなテーマは、
道案内やマンガや本の紹介文、運動会ネタなどで、
はじめは、200字くらいの量を目安に書いていくとよいでしょう。

一行タイプのノートより、
字数がはっきりわかるマスタイプのノートのほうが書きやすく、
推敲しやすいです。

一番大切なことは、
お子さんが書いたものを読んであげ、
感想をきちんと伝えることのように感じています。

それにしても、本を読むのが好きというのは、
なによりの財産ですね。
しまりすさん

クラス落ちとのこと、挽回のチャンスは、たくさんありますから、
まずは、弱点を見直していきましょうか。

物語文が読めないとのことですが、
(当塾にSの生徒がいますので、
マンスリーのテスト問題は把握しております)

4年生で物語文が苦手な生徒の様子をみていますと
会話文の会話主がつかめていないことがあります。
会話がキャッチボール式に進むときは内容についていけるのですが、
同じ会話主が地の文をはさんで会話したときに、混乱します。
また、慣用句のおさえが弱い生徒も物語文が苦手です。

一方、選択問題は、きちんとした解き方があるのですが、
Sの場合、授業が記述中心ですから、
選択問題の選び方は習っていないと思います。
設問を読む→本文の該当箇所を読む→選択肢を読む
という順番で解いていくことが必要です。

読み聞かせは語彙を増やすために有効ですが、
4年生という学年を考慮した場合、
自力で少し難度の高い文章を読む力をつけていくことも必要です。
中学受験の塾は、4年から5年にかけて文章が急に長く難しくなりますから、
知っている熟語数を増やし、漢字への抵抗を少しでも減らすように
言語事項を強化していくとよいと思います。
お母様と一緒に麻布の過去問を物語としてお読みになると
語彙量が増え、心情理解の力がつくと思います。
(問題を解く必要はありません)



ねぎぼうず様

さっそくのアドバイスありがとうございます。Sの先生から、音読は1−2ページ程度で良いので1回はやること、日を別にして2回は黙読することを課題としていただいているのですが、息子には別の勉強方法が必要に思われてなりません。まずは物語文を一緒に精読しながら、話し手を確認していってみます。言葉力1100というドリルを一日一ページずつやっているのですが、短文に答えを入れ込んでおしまいなのと、漢字を面倒くさがってひらがなで書くことがとても気になります。

夕暮れのマグノリア、きみのともだちなど、母親の私は大好きです。息子の受験のおかげで沢山の面白い小説に出会えて実にラッキーだったと思っています。特に「ねじれの位置」には感動しました。

まだ4年生にはむずかしいかと思い、一緒に読んでいないのですが、思い切ってやってみても大丈夫でしょうか?

恥ずかしながら、偏差値が10おちましたら仕事も手につかないほどショックであれこれ苦悩していましたが、日々やれる範囲のことを地道に粛々とやっていくしかない、偏差値だのクラスだのは気にせず、弱点が分かってお得なテストだったと考えることにしました。
はじめまして バービーボーイズと申します

小学三年生の男児 Sにかよわせておりますが 算数に比べて

国語の点数が いまひとつ・・・なので

今年の夏休みは 国語の勉強に取り組んだり 読書感想文を 書かせて

みようと おもって こちらに登録いたしました

親子ともども いろいろ 勉強させてください<(_ _*)>ぺコリ

よろしくお願いいたします
はじめまして!
日本留学中のkeiと申します。

論文は日本に来てから日本語でしか書いてないのですが、
先輩にネイティブチェックしてもらうたびに、
文がねじれていますよって言われてしまいます。

どうすればいいのでしょうか?
何が原因なのかわかりません。
自分だけわかった気になってますが、
他人からは読み取れないそうです。

こんな私ですので、これからもいろいろ
勉強していきたいと思っております。

よろしくお願いします。
バービーボーイズさま

お返事、大幅におくれて、ほんと、すみません!!
3年生は、まだまだ語彙量が少ないため、
日常の親子の会話、読書など充実させて、
知っている言葉の数、使える言葉の数をふやしていくとよいと思います。

Sの授業は、学年があがるたびにぐんとむずかしくなります。
物語は、会話主を常に意識して読んでいくと
分かりやすくなると思います。
keiさん

はじめまして。
お返事おくれてすみません。

文のねじれの問題ですが、
(keiさんの文章を実際に読んでいないので、想像でお答えしていますが)
ごくごく基本的な問題点は、
一文が長く、主語が混在しているのではないかということです。
日本語は、主語を明確にしないまま、文を続けることが可能です。
生徒達も、一文をどんどんどんどん長くしてしまい、
一文が60字をこえると、
自分がいいたかったことがわからなくなってしまうようです。

主語の位置もできるだけ文のトップにもってくるように意識すると
すっきりしてきます。

はじめまして

娘が地方の国立大学の附属中学校を受験することになりました。
受験科目に小論文がありますが、昨年までは作文でした。
一週間前から天声人語をまとめる練習を始めてみましたが
何か参考書等で適切なものはあるのでしょうか?

また受験までどのような勉強をしていけばいいのでしょうか?

もしアドバイスがありましたらお願いいたします。
> まりりんさん
もしよろしけば、志望校の学校名をメッセージでお送りいただけますか。学校にあう問題集をお伝えできると思います。
初めまして。

考えてることや思っていることを言ったり、
文章にするってとても難しいなーって
日々思っています。

日本人ですが、母国の言葉をうまく表現できないって
もどかしさを感じてます。

勉強させて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして。
前年某作文添削中学生受験対策コースの二次に落ちましたバッド(下向き矢印)

人に文章だけで物事を伝えるための柔軟性を、最近考えています。

良い作文という観点、読む側をはっとさせる発想力について、こちらで考えさせていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。
はじめまして。

新四年生の娘を持つ母です!

4.5年生は家庭学習で頑張って公立中高一貫受検を目標に日々奮闘中です!!

今日早速進研ゼミ作文講座が届いたのでこれを中心にまずは書くことに慣れていこうと思います。

皆さんのご意見など色々参考にさせてもらいたいです!

宜しくお願いしますグッド(上向き矢印)
はじめまして。

小1の娘がいます。

私自身は英語塾をやっています。
つねづね、「英語力も、最後は『国語力』が決め手」
なのを痛感しています。
レベルが上がれば上がるほど。

受験以前に、「人間力」も「国語力」に大きく関わってくると思っています。

「相手は何を伝えたいのか?そこから自分はどう思うのか?何を考えるか?」
類推力や、洞察力。
これなくして、実行力には結びつきません。

幼稚園時代は、娘には絵本を読み聞かせることはしてきましたが、
そろそろ「作文」も意識して教えていきたい・・・
けど、どうしたらいいんだろう?と思ってるところで、このコミュを見つけました。

よろしくお願いします。



昔から作文が苦手で仕事で必要になり、勉強になればと入らせていただきました!
よろしくお願いします!
はじめまして。
子供は 小4です。
最近 中学受験のことを考えるようになりました。

塾に行くのが普通のような昨今・・国語は私がやってみようかな・・と
思い始めました。
私自身は 英語のほうですが^^;)

まずは 志望校の過去問から。(まず最初は 問題は置いておいて)と思っています。

親が教えることはできるのでしょうか?
というか 経済的なこともあり やってみます。
よろしくお願いします。
初めましてわーい(嬉しい顔)

私は昔から作文が嫌いで子供のときこれでもかっexclamation ×2というくらいやらなかたったせいで大人になった今作文が書けなくて苦労してます涙

こちらで少しでも文章力を身につけられればと思い参加させて頂きました。よろしくお願い致します
はじめまして、
浜松市で学習塾をやっています。

ねぎぼうずさんと同じ高校です。

国語・作文は苦手ですが、日々勉強と考えています。

よろしくお願いします。
はじめまして_(..)_
息子の作文や読書感想文のアドバイスをしたいので、よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして、現在小3女の子の母です。

子供の志望校は記述が多く、作文重視です。
私自身は文章を書くのが好きで、国語だけは
得意教科でしたが、教える・・となると
戸惑うばかりでこちらがイライラしてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

何から教えれば良いのかなど、基本的な部分を
学ばせていただけたらと思います。

宜しくお願いいたします。
はじめまして。今度6年になる男子の母です。自分が理系のため国語の勉強方法が解らず、成績が下がりっぱなしです。色々学ばせていただきます。
> 京大個別さん
管理人ねぎぼうずです
コミュの意図と異なる書きこみですので、申し訳ありませんが、削除いたします。
はじめまして。ゆりと申します。小学3年生の娘がいます。親子で作文が苦手で、娘に教えようにもコツもよく分からず、頭を抱えています。娘は中高一貫校入学を夢見ています。分からないことだらけですが、コミュニティーに参加させてください。よろしくお願いします。
ねぎぼうずさん!
みなさん!
初めまして。

息子1(現在小1)が、作文嫌いで宿題の度に泣いちゃいます。上手に書く事より先に、まずは楽しく書ける様色々アドバイスいただけたら、と参加させてもらいました!

よろしくお願いします。
ちなみに、父と母(更に祖父母も)はバリバリ文系です。

はじめまして。twinkleと申します。
小2の娘・息子がおります。

中高一貫を希望しているので、作文力は絶対に必要!と思い、勉強中です。
本を読むことは好きな子供たちですが、書くことは・・・。

こちらで勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。3人兄妹の末っ子の長男が国語が苦手です。上のお姉ちゃん2人の時はこんな心配しなかったのに、受験の6年になってしまいました。忙しくてあまりかまってやらなかった私の責任でもありますが。どうぞ、よろしくお願いします。
はじめまして。
国語や読み書きや、子どもの心や思いが表現される素敵な教科だと思っています。
作文の会なので勉強いていきたいと思っています。
ゆくゆくは、自分でも塾や会などできたらいいな、

よろしくお願いします。

ログインすると、残り123件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

書ける!作文&わかる!記述 更新情報

書ける!作文&わかる!記述のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング