ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【mixi Figure Skating 倶楽部】コミュの【初心者だってがんばるぞ!】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
がんばる初心者の情報交換にお使い下さい。

少しずつ充実させていきますね…``r(^^;)ポリポリ

ご質問なども投稿して下さいね。

解る範囲でお答え出来る様に頑張ります…( ̄∇ ̄*)ゞ

今こんな練習をしています…

この技はどうやってやるの?などなど…

いろいろな投稿をお待ちしています。(⌒-⌒)



フィギュアスケート初心者〜スケート教室練習生〜バッジテスト初級・1級程度の方に役立ちそうなウェブサイト発見っ♪

教則ビデオが収録されています。。。(⌒-⌒)

参考になるかと思いますので 見てくださいね。
英語だけろ…``r(^^;)ポリポリ

ちょっと…お手本のスケーターがヘタなのも散見されますけろ…(._・)ノ コケ

Figure Skating Videos - Links to Roller and Ice Dance and Freeskating videos

http://uqconnect.net/~zzbarneg/gbh_skating_videos.htm

ページ右上部…Basic Video Lessons & Exercises
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_videos_beginners.htm

ココから順に下方向には 様々な動画があります。(^.^)

クリックすると一時ファイルに保存されて始まりますが…
中断された場合は、すぐにもう一度クリックすれば、中断地点からDL再開します。

右クリックでPCに保存する事も可能です。。。

ジャンプやスピンなども収録されていますのでじっくり探検してみてね。


Videos for Beginner Skaters
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_videos_beginners.htm

Recognising Skating Jumps - Ice and Roller
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_recognising_jumps.htm

YouTube - ABC Ice Moves - Edges
http://www.youtube.com/watch?v=Rwa3pHwaWO8

YouTube - Broadcast Yourself.
http://www.youtube.com/results?search_query=ABC+Ice+Moves

コメント(201)

【教え魔のおじさん】

とてもくくりは難しいと思います。。。

基本が出来てる人から教わるのはOKでしょうけど…
その見極めは上級者の人が見ないとわかりませんからね。(^_^;)

少なくとも…ホッケー靴履いてフィギュアスケートの事を教えるようなレベルは論外ですので…(笑)


σ(・_・)は滑ってたりすると…
逆に教えて下さいと近づいてくる方はいらっしゃいますが…

プロに教わってる方には ごく一般的なことしかアドバイスしません。

基本的にどんな方でも…
基本の事が十分出来ていないのに難しい事をやりたがる傾向があります。

ですから…アドバイスするような事があってもほぼ基本的な事だけ。(笑)

耳にタコが出来るぐらい言われてる事の重要性が一番大事なんです。
『初めまして?』

黒豹
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17655392

こんばんは。お久し振りです。黒豹です。

いよいよ来週日曜に、東神奈川の親子スケート教室に行く予定ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ほっとした顔るんるん

単発みたいなんですが、その次の週も申し込んでしまいましたウッシッシ

チカラいれ過ぎだったかなたらーっ(汗)

正しい滑り方や止まり方とか、早く知りたくて…げっそり

今は安全にこれまで以上に楽しみたいexclamation ×2

ワクワクです揺れるハート


**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**


管理人です。。。

適切であろうトピックに移動させて頂きました。。。

トピック乱立を防ぐ為ですので、ご了承下さいね。
初めましてわーい(嬉しい顔) mishaと申します。

フィギュアスケートを観るのが大好きでもう10年以上、ファンを
やっています。

好きが高じて先週、ついに滑りにいってしまいました。

子供の頃にほんの少し滑ったことはありますが、久し振りで
ものすごく楽しく滑ることができました♪

これからもぼちぼち練習しに行こうと思っています!!

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
黒豹さんのコメントに便乗です。

私も、靴のサイズってどれくらいのを選べばいいのかよくわかりません。

23cmのシューズを買って、わりとぴったりなんですが、
かかとが痛むこともあり、失敗したかなあと思います。
普通の靴下を履いていると痛くなるんですけど、ここのコミュで
☆Sakura☆さんが「薄いストッキングみたいなのでいい」と
いうふうにおっしゃってて、その通りにしたら随分滑りやすくなりましたるんるん

ぴったりの靴がいいのか、少し余裕を持ったほうがいいのか、
どっちなんでしょうね。
今度靴を買う時は23.5にしたほうがいいのかな。。とか考え中です。
まどかさん、黒豹さんへ

靴はぴったりの方がいいと思います。横はきっちり靴紐を締めることで安定出来るのでいいですが、縦のサイズはかかとが痛いなら小さいのかもしれませんね。

私は最初24.5の靴を買って窮屈ながら履いていたのですが、買い換えた時、測ってもらったら左右で違うのですが、大きい方は実寸で25でした。それから(普段の靴も)25にして快適です。靴下も薄い方が足との一体感があっていいですよ。
私も、靴は、ぴったりがいいと思います。
靴下も出来る限り薄いものを探します。
できれば、ナイロンストッキングのようなものが好きですが、
なにしろ男性用はあまりありません。
それで礼装用の薄いものを選んでいます。

ただ、それはマイシューズの場合なので、貸し靴だったりすると、
選択は難しいかもしれませんね。
ゆきバウアーさんるんるん
アドバイスありがとうございます。
私も左右で足の大きさが大分違うみたいですたらーっ(汗)
(かかとがきついのは右だけ)
大きいほうに合わせるしかないですよね・・
次買う時はちゃんと計ってもらって、ベストのサイズを見つけたいと思います。

papaさんるんるん
papaさんもストッキング派ですか。
最初の頃、教え魔おじさん?に教わってたのですが、彼は「分厚い靴下」派
でした。でも自分で滑ってみて薄いほうがいいわ〜ハート達(複数ハート)と思ってるので
私もストッキングでいこうと思います。
男性用ストッキングってそういえばあまり聞かないですね・・あせあせ

黒豹さんるんるん
ありがとうございます、がんばりましょうね〜わーい(嬉しい顔)
リンク、広くて明るくていいですねexclamation
スケートを習っておられる初心者の方に質問です。
バッククロスを習う時、外側(クロスする側)の足は「氷の上につけたまま」と教えられていますか?
それとも「氷から何ミリか離して」と言われますか?

私はこの3年、冬が来る度に週一でスケート教室に通っています。
これまでに教わった先生は、4人なのですけど、
「氷の上につけたまま」と説明する先生が2人、「氷から少し離して」と説明する先生が2人。
どちらが正しいのか分からなくなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
どちらでもいいのかしら?

みなさまはどうされていますか?
よろしければ教えてくださいわーい(嬉しい顔)


今日もスケート教室で滑ってきました。よろしければ日記もどうぞ!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1061474660&owner_id=1796148
かめちゃんさん

こんばんは*゜
私は氷から浮かせるように教わりました
上手な方のは氷についたままに見えるけれど本当は少し浮いているとの説明もありました

つけたままというのも足運びのための練習の段階として教わったと思います

一歩ずつ安定するようにきちんとエッジにのれるようになるには一歩一歩を長くしてみることが私にはいちばん効果的に感じました

少しでも
ご参考になれば...


日記読ませていただきました
楽しかったです
もしよろしかったらまた書いてくださいね♪
>かめちゃんさん
先生によってクロスは教え方が違いますよね。
「つけたままと離すのとどちらが正しいのか?」という質問を佐藤信夫先生に聞いてみたところ、答えは「どちらでもいい」でした。

初心者に最初に教える時は離すように教えるのがいいそうです。
つけたままはどちらかというと上級者向けだとか。

つけたままだと身体が上下に動きやすいので、高さをキープしたまま滑るのはキツイし技術がいるが、
スピードは離した場合より出るしエッジの動きにロスが少ないとのこと。
上級向けなのでキープできないうちはやらないほうがいいそうです。

杉田秀男先生にも同じ質問をしましたが、同じ答えが返ってきました。
滑る人のレベルによっても違ってくるということですね。
クローバー○×まキティ×○さん
こんばんは。レスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

>たしか、京都でプレーンを習ってらしたっけ?
はい、そうですうれしい顔まだまだ滑れませんが、ちょくちょくこちらにお邪魔しております。

やはり【技術関連】のトピに同じ質問があったのですねあせあせ(飛び散る汗)
すみません。1年分ほど探したのですが見つからず、知りたい気持ちが勝ってしまいました。
わざわざ探してくださってありがとうございます。感謝ですぴかぴか(新しい)

すごく的確なアドバイスに感動しました!
私は「氷の上につけたまま」クロスすると最初に習ったので、その癖がついてしまいました。
「氷から少し離して」滑ると氷をガリガリ削ってしまい、スピードも出なくなってしまってしまいます。
そこで今回の質問となりました。
ものすごく参考になりました。本当にありがとうございます。

クローバーmiyu*゜さん
アドバイスありがとうございます!

>一歩ずつ安定するようにきちんとエッジにのれるようになるには一歩一歩を長くしてみる
なるほど!そういえばバックで一歩を長く滑る練習はしたことがありません。
それができれば安定するかも・・・。
やってみます。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
クローバーMegさん
そんな大先生に聞いてくださったのですかー!?
びっくりしてしまいました!ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そうですか、どちらでも正解なのですね。
滑る人のレベルによって違うとは!納得しました。

確かに、氷につけたまま滑るとこわいぐらいにスピードが出てしまいます。
が、私には上級者の技術なんてとてもとても。
どちらの方法で練習をするのがいいのか迷っていましたが、
まずは氷から離して安定して滑れるようになれるよう練習してみます。
そして、もう少し上手く滑れるようになったら氷につけたまま滑れることを目指します!
これからの練習の目標ができました。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
はじめまして。最近スケートを始めました。靴も購入してやる気満々ですわーい(嬉しい顔)
近くにスケート場はありますが、スケート教室は子供対象のスピードスケートばかりです。
ただ滑るのが楽しくてやってるだけなのですが、できれば基本的なことをちゃんと教えて欲しいと思っています。
大人からスケートを始めた方はどのようにしてますか?
ちなみに私の近所のスケート場はスピードスケート競技練習者が多くて、レジャー的にやってる人が少なく、とても一人で行きにくいのです。(邪魔になる)
なので、いつもだれか誘ってスケート場にいくのですが、そうそう友人と時間も合わず、せっかく靴があるのでどんどんすべりに行きたいのです。




まゆこさん
はじめまして
私は個人のインストラクターの先生に教えて頂きました
自己流だと、トウ蹴りで危なかったり、上達が遅かったりするので・・・

あと、一人ですべりに行く度胸は大事だと思います(笑
私は山形から宮城まで一人ですべりに行っていました
スケート場には常連さんがいることが多いので、いつのまにか仲良くなれたりましすよ♪
参考になれば幸いです
まゆこさん
はじめまして、
わたしも、あやさんとおなじく、できることなら、
インストラクターにつくことをお勧めします。
費用のこともありますが、週に1回とか、月に2回程度であれば、
ちょっと習い事程度の出費でおさまるのではないかと思います。

中には大人を見ない方もいらっしゃるかもしれませんが、
ほとんどの先生は、大人の立場をわかっていただける方ばかりで、
気持ちよく相談に乗っていただけると思います。

ただ、まちがいないように、インストラクターの方
(日本インストラクター協会に登録している方)をお選びになると
よろしいかと思います。(そうでない方もいらっしゃいますので)
まゆこさん、はじめまして。
私はスケートリンクに貼られていたスケート教室の募集で習い始めました。
やはり独学で勉強するよりは格段に上達が早いと思います。

ただ、私が習っているスケート教室は、目指すところが
「リンクで自由に楽しく滑れるようになりましょう!」というところですので、
だんだん出来ることが増えると、そのうちに物足りなくなるというデメリットもあります。
(スケート教室にもよるとは思いますが)
反面、何人ものインストラクターの先生に教えてもらえるので
自分に合ったインストラクターの先生を探せるというメリットもあります。

私も習うまではスケートは誰かと一緒に行くものだと思っていましたが、
習い始めて練習課題が出来ると、まわりでどんな滑り方をしていても一人で行ってでも練習したいと思うようになりました。
スケート教室の仲間も、練習したいと思っている人が多いと知って、
最近では誘い合って一緒に滑りに行くようにもなりましたよ♪
皆様、いろいろ教えてくださりありがとうございますわーい(嬉しい顔)
今日は一人ですべりに行ってきました。
最近、ただグルグル滑っているだけでは物足りなく、ぜひぜひ上達してみたいと思うのです。
やっぱりこちら(長野)のリンクは大人のスケート教室はありません。
長野は広いのでたくさんスケートリンクはあるのですが、ほとんどがスピードスケーターです。
岡谷は割と近いですが、子供教室はありましたが、大人は×でした。
個人でインストラクターにお願いするしかないようですね・・・ちょっと調べてみようと思います。
習い事感覚で気軽にスケートやりたいなあなんて思っていたのですが・・・

月に1度くらいなら名古屋方面か埼玉方面なら出向けるので、都会のリンクで調べたほうがいいかなあ〜

今日行ったリンクも今週末でクローズになってしまいますし・・・
せっかく始めてやる気はあるのに挫けそうです・・・

皆様ありがとうございました











完全にフラットであれば、
理論的には左右方向で力の差異はありませんので、
スリップはしません。
しかし、スケートでフラットで滑るってのは、あまり考えられません。

大抵の方はインサイドに傾いてますから、(アウトに乗れてもそうですが)
エッジが無ければ、スリップは必至ですね。
こんにちは。
教えていただきたいことがあります。

「どのようにこけたら、安全でしょうか?」
 私はジャンプやスピンはできません。フォア、バックにちょっとしか滑れません。
 そのレベルの人(ほぼ初心者)のこけ方が知りたいです。
 安全なこけ方を知らないと、思い切った練習ができないので、
 真剣に悩んでいます。。


>158で Sakuraさん が書かれた内容ですと、

------ ここから
怪我をしない転び方や後頭部&アゴなどをぶつけないように…

体重もそこそこある大人は決して手を氷について身体を支えようとしない事。

柔らかい、ふともも、おしりで ズベッ(ノ_ _)ノ って転ぶ方が安全です。
カッコ悪くても安全に転びましょう。。。

転ぶ時に必要な事はアゴを必ず引く。。。
後頭部強打だけは絶対に避けるように。。。
------ ここまで

とあります。
おおよそのイメージはつかめたのですが、もう少し細かく知りたいです。
前後左右、それぞれの方向にこけたときに、安全に転ぶ方法が知りたいです。
(右と左は同じでしょうか。。)

このコミュニティ全体をざっと見たんですが、見つけることができませんでした。
Googleでも調べたんですが、こけ方を、こと細かく説明してあるところはなかったです。

少しだけわかってるのは、
・膝を曲げて体を小さくする(氷への距離を短くする)
ぐらいです。

みなさまのコメントを、気長にお待ちしております。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
> こおさん

それはとても難しい質問です……。
打ったらまずい所を避けて転ぶのが大前提なので、古傷があるとか、関節が外れやすいとか、そういう所を避けて、受け身が取れたらベターだと思います。

通常、どんな転び方にも「絶対安全」は有り得ませんので、あんまり痛くないように転べばいいと思います。
先に記載の転び方の説明を参考に、あとは転んだほうが早いですかねー。

私は真正面に転んで危うく顔面を強打しかけた事がありましたが、必死に首持ち上げました。……が、見事に腹を打ちました。
ダメージは最小限であったと確信しています。

個人的な感覚ですが、倒れそうになっても抵抗しないほうが安全に転べる心の余裕があるような気がします。
あくまで私の感想ですが。
思わぬ時にこけるのを想定すれば、アゴをひいて丸くなるのが一番安全だと思いますので、しゃがんでいってしりもちをつき、そのまま丸くなる練習をされてはどうでしょう。

前むきに躓いた時、膝を打つと痛いので(顔面だともっと痛いし、手で支えると手首をくじくかも知れません)右か左の体側、できればお尻や背中が下になるように捻るのも良いと思います。とっさに横向きに倒れる感じです。

急に後ろに倒れてしまったら、お尻から落ちて手で支えないこと、アゴをひくことです。

どちらにしてもお尻がかなり痛いのでクッションの効いたズボン、帽子かヘルメットもお勧めです。

片足で滑っていて倒れる時は、おそらく左右どちらかに身体が傾いていると思いますので(プラス前後)傾きに逆らわないように、あっさり倒れるのが一番ダメージが少ないですあせあせきっと、膝を曲げると思います。お役に立てたらいいのですが。
みなさん、さっそくのコメントありがとうございました。
とてもうれしいです! わーい(嬉しい顔)
私の反応が遅くなり、すみません。


> はづきさん
> 個人的な感覚ですが、倒れそうになっても抵抗しないほうが安全に転べる心の余裕があるような気がします。

なるほど。無理に抵抗しないほうがいいんですね。


> ☆ゆきバウアーさん
> 思わぬ時にこけるのを想定すれば、アゴをひいて丸くなるのが一番安全だと思いますので、しゃがんでいってしりもちをつき、そのまま丸くなる練習をされてはどうでしょう。

アゴをひいて丸く、ですね。
頭、とくに後頭部を打たないようにですね。

> 急に後ろに倒れてしまったら、お尻から落ちて手で支えないこと、アゴをひくことです。

先日、ひょうたんバックをしていて、後ろにこけました。
そのときは、お尻より先に両手をついてしまいました。
幸い、くじいたりはしませんでしたが、しばらく左手首が痛かったです。


> ○×まキティ×○さん
> 交通事故と同じく、スピードが出ていればいるほど、ダメージが大きいでしょう。

そうですね。スピードが出ていると、より痛いですね。
私の場合、調子にのってスピードを出すと、エッジにのることがおろそかになりがちです。

> なるべく横(氷と水平)方向に転びたいですね。
> 前ならヘッドスライディング(野球)、横なら回転レシーブ(バレーボール)。
> 後ろに転ぶ時は、私はブタの丸焼きをイメージしています(〃▽〃)

なるほど。イメージしやすい説明ですね。ありがとうございます。

> “止まる”ことを覚えるのが、さらに効果的ではないかと思いますが…。

はい。止まる練習もしていきます。
今は、前向きでハの字ストップらしきものがなんとかできています。
ニの字と、Tの字もマスターしたいです。

> 1〜2歩助走をつけて、しゃがんで滑ってください。
 :
> 初心者なら、おそらく途中で転びます。
> そこで痛くないよう、氷に寝そべってみる。

なるほど。寝そべってみるんですね。やってみます。


みなさん、コメント本当にありがとうございました。
せっかくなので、次のコメントで転び方についてまとめてみます。
190の私の質問「安全なこけ方は?」に対して、みなさんからコメントをいただきました。
せっかくの機会かと思いますので、まとめさせていただきます。
せんえつですが、一部加筆などさせていただきました。


-----------
転び方

 完全に安全とは言えませんが、より安全に転ぶ方法についてまとめてみました。
 前後左右の方向ごとに書きます。
 ケガをしないという保証はありません。あくまで「ご参考」にとどめてください。

 なお、フォア、バックに滑走中に転ぶことを想定しています。
 ジャンプ、スピン中に転ぶことは想定していません。

-----
○共通する注意点(前後左右に共通)
・体重もそこそこある大人は、決して手を氷について身体を支えようとしない事。
・膝を曲げて体を小さくする(氷への距離を短くする) 。
・打ったらまずい所を避けて転ぶ。
・倒れそうになっても抵抗しないほうが、安全に転べる心の余裕があるかもしれない。
・上下(氷に垂直)にドスンと落ちるように転ぶと、かなりダメージがある。
 なるべく横(氷と水平)方向に転ぶ。
・アゴを必ず引く
・後頭部強打だけは絶対に避ける。
・体を丸める。
・実力を考え、スピードを出しすぎないようにする。
・止まる練習もする。

○前へ転ぶとき
・ヘッドスライディング(野球)のイメージ。
・顔面を打たないよう、首を持ち上げる。
・膝を打つと痛い。右か左の体側、できればお尻や背中が下になるように捻る。
 とっさに横向きに倒れる感じ。

○右や左に転ぶとき
・回転レシーブ(バレー)のイメージ

○後ろに転ぶとき
・お尻から落ちて手で支えない。
・後頭部を打たないよう、アゴをひく。腕を前(天)に出すことで、必然的に頭が上がってくれるかと。

○転ぶことになじむには
・1〜2歩助走をつけて、しゃがんで滑る。お尻がカカトにつくぐらいに。
 ゆるやかなスピードのときに、痛くないよう、氷に寝そべってみる。
-----

以上です。みなさんありがとうございました目がハート
安全な転び方の参考になるかどうか…

トップスケーター達の転び方を参考にして下さい。。。

YouTube - Ice Skating: A Dangerous Sport
http://www.youtube.com/watch?v=UmqORGOj_DQ



とっさの瞬間的な出来事ですが
横向きに、ダメージの少ない部位  

ズベッ(ノ_ _)ノ が安全なようですね。。。
>196 Sakuraさん
画像ありがとうございます。

以前に見たんですが、「ジャンプもしない自分には参考にならないかなあ」と
途中で見るのをやめてしまいました。
今回は全部見ました。参考にさせていただきます。
氷に体や頭を打ち付けると危険、ということがわかりました。
フィギュアスケート初心者向けにレッスン関連エントリーを始めました。

かなり大変なので不定期更新の予定ですが…頑張ってみます。

★フィギュアスケーターへの道★ Episode 0
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1501861359&owner_id=2032888

★フィギュアスケーターへの道★ Episode 1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1502157671&owner_id=2032888



★Figure Skating Guideline★
http://openaxel.blog14.fc2.com/
>Sakuraさん
素晴らしく参考になります。ありがとうございます!!
日記にリンクを貼らせていただきました。
教室で習っていても、靴ひもの結び方や転び方などはこんなに詳しくは教わりません。
「へぇ〜」と思うこともいろいろ。
先シーズンからスケートを始めた大人スケーターさんにオススメするのはもちろん、私もしっかり復習したいと思いますわーい(嬉しい顔)
フィギュアスケート初心者向けにレッスン関連エントリー

★フィギュアスケーターへの道★ Episode 1 〜 4

まだまだ超初心者向けですが…
一定レベルを越えていても基礎的技術を
読んでみる事も良い機会です。。。


Sakura 日記一覧
http://mixi.jp/list_diary.pl?id=2032888

外部Blogやツイッターも始めています。。。

★Figure Skating Guideline★
http://openaxel.blog14.fc2.com/
はじめまして。マイシューズの靴の履き方について質問です。

みなさんは、足首より上の引っ掛けて紐を縛る部分の締める強さはどのぐらいですか?

ちなみに私は、今シーズンスケートを始めたばかりなのですが、教室でスケートを習っています。
4月からシーズンリンクの教室から通年リンクの教室へかわりました。

シーズンリンクの教室では、足首まではしっかり、足首や膝の曲げ伸ばしをしやすい様に、最後の蝶々結びは靴とすねの間に指が入るぐらいと教わりました。

今回の教室は、「エッジに乗るため、足がぐらぐらしないようにしっかり」と言う考え方は、前の教室と同じなのですが、最後の蝶々結びまで靴と足に隙間がないように、きつく結んでくださいとのことでした。

よろしくお願いいたします。


ログインすると、残り172件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【mixi Figure Skating 倶楽部】 更新情報

【mixi Figure Skating 倶楽部】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。