ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

挑戦!香港湯水(=香港スープ)コミュの香港スープのテーブルマナー?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本のスープといえば味噌汁。
味噌汁はごはんと一緒に食べるとおいしいので、普通日本人の食卓には味噌汁とごはんが一緒に並んでのっています。

が、香港のスープは日本の味噌汁の食べ方とぜんぜん違います・・・少しイギリスのテーブルマナーと似ているような気がします。

というのは、イギリスと同様、スープは食前に飲むことが多いから。日本のようにごはんと一緒というのは見たことがありません・・・。だから、主人の実家に行くと必ずまずスープが出てきて、「飲湯先!(スープ先に飲みなさい)」と、スープがおわんに注がれます。そして、スープを飲み終わると各自そのスープのおわんにごはんを入れて食べます。

そして、食後は、ごはんを入れて食べた茶碗にそのままスープを注いで飲みます。香港ではごはんの茶碗におかずをどんどんのせて(というかのせられて)食事するので、汁気(安?)の多い広東料理のおかずのせいで茶碗は結構汚れているのですが、スープで洗い清めるようにしてそのままその茶碗でスープを飲みます。最初は、「ええっ、私の茶碗汚れてるのにこのまま入れちゃうの?」なんて思いましたが、考えてみると私の祖父も食後のお茶碗にそのままお茶を入れて飲んでいたし、昔の日本人だって、食後は結構、ごはんを食べたお茶碗でお茶を飲んでいたそうなので、日本も昔は香港風に食後お茶碗を清めていたのではないかなとおもいます。今は私も平気でごはんの茶碗でスープを飲んでいます。

さて・・・こんな風にテーブルマナーが違うせいか、主人の家族は、わが家で和食を食べるとき、まず「味噌汁を飲み干してから」食事を始めます! ごはんと一緒に食べてといってもだめ。そして、「このスープは塩辛すぎる」。と必ず言われるので、主人の家族が来たときは味噌汁以外のスープを出すことにしています。

かくいう私も、はじめはスープと一緒にごはんを食べたいなと思っていました。自分だけ茶碗と別にスープ用のおわんを用意してもらっていたくらい。でも、今はだいじょうぶ。和食って水気の少ないものが多いけれど、広東料理は汁気というか、片栗粉とか使った水気の多い料理が多いので、すーぷなしでも食べられるし、やはり、香港のスープはごはんなしで、「単独で飲む」方がずっとおいしいと思ったから。

日本のスープとはぜんぜん違うなとつくづく思います。

あ、もう一つおどろいたのは、レストランでスープを飲むときなど、スープの液体だけおわんに入れ、スープの中の具は、別のお皿で出されることがあること。いつも面白いスープの食べ方だなと思っています。

コメント(13)

( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
言われてみれば確かにそうかもね、
1つの茶碗でスープ→ご飯→スープ
これは結構普通ですね、
特に家族のメンバーが多い家庭は一人に二つの茶碗を使うと
お皿洗いのときは倍になっちゃうから…

でも実はそれもそれぞれの家族の習慣によって違ってくるけど
家の場合はスープとご飯の茶碗は別です。
でもやっぱりスープを飲みながらご飯食べるではなく
飲んでから食べる、それからまた飲むですね。
香港の湯水はすごく栄養あるから
ご飯食べなくても湯水は飲まなきゃっと思う人が多いですね!

又、レストランでスープの具を別のお皿で出されるのは
ひとつの原因は
「スープの中の具はちゃんとこんなに一杯入ってるです!」と
お客さんに見せるため、
もうひとつの原因は
スープの中の具にもいっぱい栄養残ってるから
具間で食べた方が栄養取れると思う人もいるそうですね。
うちの小姑が二つの茶碗を使う方法やってました。でも慣れないメンバーは結局使わず中止となりました。まぁ洗うのは小姑じゃないからいいけど、それでも毎晩メンバーが7人はいたのでx2でやっぱり大変。
SACHIさんのろころでは青大根とかも手に入るんですか?
海外にいると手に入らないスープの食材もあるので、レパートリーが増えませんよね。

ねこさんの言うとおり食後に来た人にスープだけでも飲みなさいとか香港人の家に行くとお茶ではなく「飲湯!」って言われる。
あぁぁ〜!その通り〜その通り〜とうなづきながら読んでました〜! 湯水はダイエットの時も喜んで食していますよ!ダイエット中→スープを多めに摂る。その後のご飯は少なめに。…で、おかずは野菜しか摂らない。で、またひたすらスープでおなかを満たす。 のローテですね!
美味しいのなんのって…もうっ!マジに湯水Loveになってしまいました(爆笑) 彼ピーのMomもアタシが湯水大好きなことは知ってあるので、あたしが彼ピーの実家へおじゃまする時は(彼ピとは同棲中です)湯水を準備して待っててくださいますよ♪
旦那の実家も人が多いのでお椀1つでみんなうろうろしてます。スープ入ってたり、飲み終わったらご飯入れて、ご飯の上にもおかずがたっぷり。私もスープご飯スープのコースです。そして最後のスープの後は、またおかずも食べます。たまに旦那の実家に行くと、私、良い嫁の振りしてお茶碗洗いするので、1つのお椀で済むと楽です!
みちさん・Mrs. ちょいさん・ねこさん> 確かに、スープもごはんも一つのおわんだと、お皿あらい簡単ですよね! 特にお客さんが多いときは、別々のおわんを並べるのも、洗うのも大変なので助かります!

みちさん> きょうロンドンのチャイナタウンによりましたが、こちらにも青大根売ってありました! どうやって食べるのかわかりませんが・・・香港系中国人が多いので、日本より香港食材が手に入りやすいと思いますが、やはり作れるスープはロンドンだと限られます。でも、私にとっては作いこなせる食材が限られてるので、もしいろいろあっても使いこなせないからちょうどいいかも。。。

Tracy姫さん>ダイエットにスープ利用! それはなかなかよさそう!
頷きながら読んでました。香港人としては言われてみないと気づかないことですね。私のうちでは、スープとご飯と一緒に食べないルール?になってるわけがある。母によると、ご飯を食べながらスープが入ると、ご飯の粒をちゃんと噛めないで飲み込んでしまうので、胃に良くなくとずっと昔から言われてきた。
ダイエット中こそ湯水推進のTracy姫です!
早速土曜日のお夕飯も彼ピの実家におじゃましたのですが、ただいま怒涛のダイエット中で…
食事の7割は湯水でした。湯水ならば全然「はぁ〜っ!また食べてしまったよ〜」ってなイライラもストレスもないし、美味しくいただけるのでホンットにオススメです!
先週土曜のスープは、お魚・痩肉・クレソンのスープでした。
触れられていないので、言わせていただきます^^

 日本では、食後に汁を飲むのが本来だと思います。
タクワンは、味噌汁の器を最後にきれいにふき取って食べる用です。
 フランスの、パンでお皿のソースをふき取って食べるのと似て、ちょっと意地汚い感はしますが・・・。

 飲み物を食前・食中にとると、胃液が薄くなるので消化にはよくないみたいですね。食後数時間後に水分を取るのが良いみたいです。でもスープはどうなんでしょう? でもそういえば、僕の彼女の実家(今は同棲してます)を含めて、あまり飲み物を飲みません。食前食後、全くです。僕は油っこさに慣れなくて、自分で用意しますが。
香港のお友達のところへ行くと、スープをご馳走してもらいます。
おうちへいけないときは友達が魔法瓶にいれて持ってきてくれます。
材料が日本でそろわないので、いまいちのスープしか作れませんが、がんばっております。
作り方は友人から聞いてますが、友人は作る人ではなくて食べる人なのでいまいちよくわかってません。今度来港のときは、友人のお母さんがスープ作るのを見て覚えようかなぁって思ってます。

神戸の南京町でスープの作り方聞いても誰も知らなくて、香港独自のものが多いみたいですね。

日本でも簡単に作れる香港式スープの作り方を知ってる方がいれば教えてくださいな。

私は夏は冬瓜スープを良く作りますが、我流なので・・・。

レシピを増やしたいのでよろしくお願いしますね。
家の夫の実家ではよく湯葉スープを作ります。と言うかいつも湯葉スープです。母がいないため、父がいつも料理を作ります。おめでたい席での料理を○○節の時にいつも同じメニューで出されます。まぁ美味しいのでいいのですが。

湯葉スープの中には湯葉、銀杏、椎茸、白菜などが入っています。何からだしを取っているのか分かりませんが、夫や義妹は好きみたいで良く飲んでいます。私には味が薄すぎてだめです。中の銀杏だけを食べています。

それから、スープの出し方もちょっと違います。
初めに湯葉や銀杏など具をおかずとして出して食べ、おなべに残っているスープをご飯を食べたおわんに入れて最後に飲んでいます。
初めて訪ねて行った時からそうなので、きっと習慣かな?

香港のスーパーにはスープキッドみたいなものが$30くらいで売っています。中身は青大根、にんじん、豚肉、それから薬草らしき物、棗とかも入っています。それを鍋に入れて1時間くらい煮るだけで、美味しいスープができます。私はこれで時々香港スープを作ります。最近ではボルシチやトムヤムクンまで出ましたが、私は青大根のが好きです。すごく便利ですよ。

あまり他のスープの作り方とか知らないので、美味しいスープをご存じの方がいらっしゃったら教えてくださいね。
クリームさん、そういえばうちの主人の実家でも、時々スープの中身を具としてお皿に入れて出してくれることがあります。ロンドンの広東風レストランでも同じことがありました。

でも、中身を食べられないスープもあるみたいで、姑に「これはたべない」とか、教えてもらってから食べてます。

私も最初は香港スープは日本の味噌汁と違って、ご飯の友じゃなくて、飲み物としての扱いなんでしょうね、わたしも味が薄いなって思っていたんですが、最近はすっかり味覚が香港人になってしまいました! 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

挑戦!香港湯水(=香港スープ) 更新情報

挑戦!香港湯水(=香港スープ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング