ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの北側の家への配慮について(屋根の形状)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは屋根の形に関するトピです。
個人的な質問、急ぎの質問、同時に複数の質問をされる時、どういうトピを立てたら良いかわからない時に、ご活用ください。

コメント(10)

さしつかえのない程度に、ご自身の状況をお知らせ下さい。
では先ず私から。

いつも勉強させていただいています!
現在、自分たちが住みたい地域や資金、間取り等々リストアップして
夢のマイホームに向けて日々勉強中です。

先日、同じようにマイホームを検討している友人から
このような質問があったので
皆さんだったら、このような場合どうするかご意見をいただけたら嬉しいです。

屋根の形状についての質問ですが
北側にすでに家(A宅)が建っています
そのA宅から、建築予定の家(B宅)との境界までは5メートルあるかないか。
平坦地ですので、冬場はA宅の1階のリビングにB宅の影が入りそうです。

B宅の屋根の形状は
シンプルな片流れ(南→北に高くなる形状)の予定です。

予算の関係で、最初からソーラーパネルをのせることは難しいが
将来的にのせられたら〜という淡い期待を持っているためだそうです 。

ですが、B宅は後から建てる立場なので

★北側の家に配慮し、少しでも光が入るように屋根の形状を変える
 (切り妻や寄せ棟、棟違いなど、北側が少し低くなるように)

これからご近所さんとして付き合っていくなかで
『あんたの家のせいで、うちに光が入らないじゃないか!』という
いざこざ(?)モヤモヤ(?)が残ったりするのでしょうか???
可能性はあるかも知れませんよね・・・。

★北側の土地に家を建てたということは覚悟のうえ!
 北側の家に遠慮することなく自分たちの建てたい家を建てる!!

北側の土地は南側よりも多少安くなっていることが多いみたいなので
もちろん、前にどんな家が建つかわからないが
光が届かなくなっても、それを覚悟で買ったから我慢!!
と思ってもらえるか・・・。

みなさんが南側に家を建てる立場だったらどうしますか?
(ざっくりとした説明でわかりにくかったらごめんなさい)
私なら屋根の形状は変えます。

いくら北側の家はそれを覚悟で買ったからって、あえて嫌がる事する必要はないからです。

例えば、裏の家のリビングの目の前にトイレを持ってきたり、窓をつけたり、ごみ箱置いたり等。
屋根の形も同じです。

北側の家には理不尽な要求をする権利はありませんし、南の家にはそれを呑む義務もありません。

だけど、長くそこに住みたいなら、やはり配慮は必要です。

間取りに影響もでないし、切り妻や寄せ棟でも太陽光は乗せれるんだから、私なら変えます。

我が家も既に建っているお宅の南側に新築しました。
屋根の形状は四面に下がる一般的なタイプです。

同じ様に北側のお家は一階南側が大きなリビングですが特にいざこざは起きていません(^^)
分譲地である以上は予め予測が可能な範囲ではないかと思いますし日照計算等はハウスメーカーできっちりして下さいますので大丈夫ではないでしょうか?

近隣への配慮はもちろん大切な事ですが家の購入は自分達にとっても一生の大切な買い物ですよ☆

ちなみに我が家の南側も現在は空き地になっています。。

今は日当たり最高ですがいずれはお家が建つんだろうなぁ、と承知しております♪
日照計算はしないですよ。義務付けられているのはもっと高い建物です。
田舎なら配慮出来るでしょうけど、50坪やそこらの住宅街では北側の家はどうやったって影になりますよ。
我が家も南側に建てる立場です
我が家から北の境界までが1.2mで北側のお家は南側に駐車スペースを持って来て
実質境界から5m強空いてます
双方東側道路なので東は6m空いてます
冬になった今の段階で日中影をみてみると
朝は日がリビングに入ってるみたいですがそれでも昼からは
リビングの吐き出しの半分以上は影になってました
ただ採光としては全部がかげになってるわけでもなく
十分明かりはとれてるみたいでホッとしています

敷地上双方がある程度気をつけれればいいのですが
先に建ててるから優先とかは関係ないですよね
相手が気にされて建物を建てられてるようであれば
こちらも少しでも軽減してあげれるなら片流れを辞めるとか
考慮してあげればいいと思います
相手が南側ギリギリまで家を建てられてるようなら
こちらが気にしても無駄なので
北面ぎりぎりまで家を建てて南の面を少しでも多くとり
屋根も気に入った屋根にすればいいと思います

外壁、屋根があっての家ですからね
綺麗事いくらなれべても住むのも金出すのも自分ですよね
妥協してあげて一生悔やんでも損なのは自分だけです

敷地にあった家を建ててれば採光もとれますが
現実問題として少ないスペースにいっぱい家を建てなければならない事も
あると思いますが、それはリスクも伴うものですから
そのリスクを隣家が背負う必要はないって思います

私が小学校4年生の時に、建て替えた実家は、正面から見て妙にのっぺりした家で、初めて見た時に、「こんな家イヤだ〜」と泣いてしまいました。逆に北側は、二階部分が欠けていて、「こっちが正面の方がかっこいいのに…」と思ってしまいました。でも、間取りはとても使いやすく、変わった細工も沢山ある家で、だんだんその家が好きになって、友達め沢山その家に呼んで、「楽しい家でしょ?」と自慢出来るようになりました。

後から、北側が欠けている理由は、北側の家の日当たりの事を考えて、わざわざ(たった2mほどですが)前に寄せたためだと知りました。

金銭的な理由無く、見た目は多少悪くても、北側の家の人の事を考えて、自分の家を建てるなんて…。親の事も、家の事も、今まで以上に好きになる瞬間でした!


子供目線でいくと、こんな感じです(笑)

見た目第一。使い勝手や面白さ第二。でもちょっと年いくと、親の良識というか、周りへの心遣いに感動します!

好きな家を建てる権利は当然あるのですが、私個人としては、北側のお宅を考慮して間取りや外構等考えても、人間としてかっこいいな〜って思います。
クローバーみなさまへクローバー
たくさんのご意見ありがとうございました。
いろんな考え方があり、勉強になりました。

今はいろいろと土地を探している段階ですが
もし自分が同じような状況になったときにどうしようかと思いまして。
(土地の形状によって日当たりはいくぶんにでも確保はできると思いますが
 理想は南側道路の土地を探しているので☆)

私も皆さんのように素敵なマイホームが建てられるよう
がんばりますクローバー
【北国で三角屋根にする場合…】

北国で三角屋根の家にするにはどういう工夫が必要か、実際に建てた方はどんな感じか、教えて下さい。

今地元の工務店で気になるところがあるんですが、企画型住宅が三角屋根です。落雪防止横葺屋根と書いてありました。

三角屋根は落雪で近隣トラブルが起きやすいのと、広い土地が必要と友人からは聞きました。

わからないことだらけなのですが、よろしくお願いいたします。

トピ違いでしたらすみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング