ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」コミュの第14回「大坂」 4/10放送 ※ネタバレ禁止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第14回「大坂」4/10放送の感想をお願いします。

こちらはネタバレ禁止のトピックですので、
歴史の話がしたい人は歴史トピへお願いします(o^-')

コメント(327)

清正の人選、あれで良かったのだろうか・・・?
上杉景勝には、直江以外に家臣はいないのかな?人質の侍女のきりですら信繁の傍で控えているのに。猫
私もそれ、思いました。

なんであっちは侍女いないんだよって。
ところでこうさんって年齢はいくつという設定なんでしょう?薫さんと並ぶと昌幸パパの正室と側室みたいに見えてしまうのですが。
>>[291]
10代後半から20代前半じゃないかと。

信之が18だから。
>>[291]

こうさんの中の人は、実年齢54歳なので、健闘しているとは思いますw
コメントありがとうございました。事前情報の無い人があの夫婦見たら病弱な母親と生真面目な息子にしか見えないのではと思いましたw
私は以前たまたま戦国時代の頃の地震を調べたことがあって、
今回、天正の大地震が出てきたんで思わず身を乗り出して見入ってしまいました。
時代劇ってなかなか大地震って扱わないから、これは!って思ったよ。

天正の大地震は、震度は6とか7 マグニチュードは8 
ドラマでは昼間の地震だけど、本当は夜中の11時の大地震ね。

震源地は今の岐阜県の白川郷あたりで
震度5から6に達した近江、伊勢、美濃、尾張では戦争どころじゃなくなって
秀吉は一夜にして前線基地をすべて失ったんです。

この時の地震のあまりの惨状は宣教師によってヨーロッパにも伝えられています

で、家康の領地の三河から東は震度4以下でほとんど被害を受けてないんですねー。

ドラマで、家康が「サルがくる〜、サルが来る〜」ってノイローゼみたいになってるという箇所がありました。
これ、ほんとうです。
秀吉はこのまま家康を攻めるあと一歩の所で用意は着々と進んでいたんです。
この地震で流れが変わったんですよ。秀吉が和解を申し入れてきたんです。

この天正地震は福井県の丹後半島から若狭湾のかなり広い範囲に津波が襲いました。
海岸の町は痕跡をとどめないまでに破壊されて、人家をことごとく押し流して
数知れない死者行方不明者が出ています。


  * * * * * *

真田丸の感想ブログを読んでいたら、あるブログが、きりとうめをバナナ型神話の構造になってるってみつけた人がいました。
http://bushoojapan.com/theater/sanadamaru/2016/04/11/73691
ここの人ね。↑

うわぁ、すごいなぁ。
私も自分で気づきたかったぁ。

バナナ型神話っていうのはね、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話のひとつの構造なんですよー。

神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。
人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。
硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたんだっけど、バナナを選んでしまったために、バナナが子ができると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐りやすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なった。っていうよくある神話の構造ね。

日本の神話にもありますね。
イワナガヒメとコノハナサクヤヒメ。

で、うめときりの関係もこれだっていう。

きりは、室賀の暗殺に怒り、六文銭を縁起でもないと言い切ります。
信繁を「生」の方へ導こうとしています。

うめは、春日の謀殺に理解を示して、死を連想させる六文銭を夫にお守りとして渡します。
生きて帰ってほしいというより、悔いなく戦えますようにと。

そして役割を終えるとさっさと亡くなってしまいます。

信繁は、きりとうめのふたりの内、「生」の方へ引っ張ろうとするきりではなく、短命なうめを選びます。

そして今回、茶々に心奪われます。
きりではなく、茶々です。
華やかでそして短命。

信繁の選択です。




それはそうと、きりが大阪に一緒に行くことになったと知った時の三十郎の表情。(笑)
世の理不尽をすべて背負ったような顔。役者はうまいなぁ。

>>[295]

飛騨の帰雲城が一夜にして無くなってしまった地震が、これなんですね。
いま頭の中で結びつきました。
地震は南海トラフかと、ビビリました。。。 信幸と母の膝。。。マザコンを暗示していますね。父への飽き足りない思いと母への甘え。。。妻と間違えたということですが、妻もタイプ的に、薫とはちがいますが、母性的な感じ。。。秀吉は、上記写真でみるとそうとう綿?を口に含んで役をつくっていますね。(「ゴッドファーザー」のマーロン・ブランド的)。。。
>>[295]

秀吉は大きな地震に二回遭っている
そんなみかりんが書いたメルマガをリアルタイムで読んだ記憶が蘇ってきますねぇ。わーい(嬉しい顔)

結果として家康は時間と自然を味方につけて天下を取った
信長も、秀吉も、家康ほどに時間と自然を味方に付けることが出来なかった。
もしも、それが出来てたら秀吉は早期に家康を滅ぼしてたはず…

ってのがみかりんメルマガを読んで思ってモノです。あせあせ




「きり」と「うめ」
ここの感想ブログは花燃えの頃から読んでるけど
なかなか辛辣で読み応えがありますね。

今回のバナナ型神話を読みつつ
「きり」と「うめ」は二人で一つなのか〜と思ったし
真田兄弟も「二人で一つ」なのかなぁ〜とも思った。

華やかで短命
諸行無常な選択を、なんと人間ぽっく信繫は選ぶのかぁ〜。
まぁ、私も懇意の茶々なら選ぶかもッ。
軍師官兵衛の茶々だと選んでないと思うけど。あせあせ(飛び散る汗)





人を不快にさせる人

三成さんって信長タイプだね。

信長は愚かな人間と、そんな人達と過ごす時間を忌み嫌ってた。
頭の悪い、物分りが悪い、視野の狭い、我欲が強くて、目先の事しか考えず、人の話を聴かない人達

そんな武将は最低限の言葉と動作で伝え、それが分からなければ相手にせず見放してしまう。
秀吉が信長と同じコミュニケーションで部下とか同僚と付き合ってたら天下は取れてないと思う。わーい(嬉しい顔)
そして、三成さんも信長でも、秀吉でもないので、これをやっちゃうとみんな不愉快になって嫌われる。


三成さんってのが
まさしく信長タイプの人間だと思う。
頭脳明晰で、馬鹿な武将を見下し、最小限の言葉と動作で対応しちゃう。

なので、そんな態度が無意識に出て
それらはここまで生き残った武将は敏感に感じで「不愉快さ」を感じちゃう。

でも、同じ明晰さと、同じく困った殿様をもってる直江とは以心伝心しちゃう。
以前の天地人の直江・三成とりも、今回の直江・三成の方が上手く演じているように思えますね。


どこかのブログで拾った画像です。
>>[298]


戦国もののドラマを見てると、大名はいくさばかりしている印象があるけど
私はどうも違うような気がしています。

日本は今も昔も自然災害が多い国なんですよ。
大きな地震は何度も来る。
津波も来る。
河川は暴れ川でしょっちゅう氾濫する。
山崩れはおきる。
毎年律儀に台風がくる。

で、領主さまである大名たちは、治水工事をしたり、橋をかけたり、建物の地震対策をしたりで
しょっちゅう主に土木工事ばかりしているんです。

そういう土木工事の合間にいくさをしているんですね。
どっちかっていうと、主に土木工事です。(笑)

そういう土木工事の技術が、城作りにも生かされるし、城の水攻めにも生かされてるんですね。




>>[298] 三成と兼続は、シンボルも「大一大万大吉」と「愛」で、コンセプチュアルな文字で、似ていますね。。。。 今回、兼続の兜の「愛」のしたに「雲」がないのは元の意味からおかしいという声がありましが。。。。
>>[299]

普請・治水
ってのは当時の地侍・大名の大きなテーマなんですよねぇ
清正なんかも土木工事は強そうだもんね。わーい(嬉しい顔)
>>[300]

愛の雲
それ知らなかったです。

調べてみますねえ〜
ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
治水と政治、共に「治(おさめる)」が付いています。
元は中国ですが、要は政治の根幹は治水にあったんです。古代においては特に。
「治(おさめる)」の字が「さんずい」で水に関係している字のグループなのはその為です。
治水が上手く行けば、農耕も上手くいき、その土地の民が安定するのです。
すなわち政治が上手く行っている事になります。
当時の大名も今も、政治にはそれ以外に色々ありますが治水が重要なのは変わりません。
>>[299]
>>[301] しゅんくんさん

武田(信玄)が戦国最強っていう理由もこれかもですね
>>[301]
熊本城は、土木・建築の名現場監督・清正の残した名作中の名作ですね。西郷軍という近代的軍隊の攻撃に耐え、天守は焼失したものの(現天守は復元)、「せいしょこ(清正公)さんと戦してもかない申すはずがごわはん」と西郷に言わしめたという逸話もあるほどですから。
>>[303]
 まったくその通りだと思います。

>>[304] ぐっさんさん
  「信玄堤」ですもんね。
>>[300]

天地人の直江さんは雲の上に愛が載ってますね。
そこまで気が付きませんでした〜

そして、そこにも深い意味合いがあるんですね。
理解しました。

ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
>>[309] 自然の猛威は戦なんぞよりよっぽど怖い。被災地の被害ができるだけ小さく済むよう、お祈りする次第です。
今更ながらに気づきましたが、数正殿、伊賀越えでは 三つ葉葵の団扇と共に 家康公と逃げてたのですね、、、
>>[305]
政府側が天守をわざと燃やしたと聞きました。

いずれにしても地震にもなんとか耐え、被災者の励ましになると良いなと思います。

トピずれすみません。
>>[315]
今は、鎮台の司令官・谷干城が命じた、兵たちに籠城の覚悟を決めさせるための放火説が有力なんでしたっけね。まだ確定ではなかったかとは思うのですが(不合理な面もある意思決定に思えますし)。

まあ瓦が落ちたり、石垣が崩れたりと大変ですが、あれだけの地震でまだ立っているというのはすごい。復元天守とは言え、基本構造が優れているから持ちこたえていると思います。
>>[316]
私も天守があると逃げ込めば良いと思ってしまうから焼いたと聞きましたが

昨日は敵に利用されると嫌だから燃やしたと言ってました。
>>[312]
ここで苦労しながら育てるという設定にすれば人気が上がるんですがね〜
そこに信繁が惹かれるという風にすれば自然ですし
三谷さんは男の描写はうまいが女性キャラは苦手のようです。
大阪は、見てない再放送いつやろ。
まだ決まってないのかな。
>>[321]
まだ決まってないみたいです。

Twitterで決まったら連絡するとありました。
再放送情報
全国
23日1時10分から

九州沖縄は無いようです。
再放送では、天正地震の場面があることをテロップで流していましたね。
地震があるから被災地での放送がなかった。

松ぼっくりの笑いシーンが微妙にカットされてた。

でも、被災地の大河ファンは見たいんじゃないんだろうか?地震があるからって地震のニュースばかりじゃ気が滅入るような。
石田の奥方のキャラがいかにも「あの夫にしてこの妻あり」でおかしかった。

あと、石田(夫)と各人の関係性が、
加藤…公立中学に通ってたときの同級生
大谷…大学で知り合った優秀な先輩
というイメージで構築されました。

ログインすると、残り294件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」 更新情報

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。