ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【生活・雑談】医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574590820/

コメントに続きます
でははじまり

━━

1みなみ ★2019/11/24(日) 19:20:20.27ID:+11TJGtf9
11/24(日) 8:01配信 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00068473-gendaibiz-soci 

「他人が握ったおにぎり」を食べられる? 

 センター試験の後継テストとして、2021年から実施される「大学入学共通テスト」の影響もあるのだろうか。医学部一般入試、推薦入試の2次試験で問われる小論文試験や面接試験の内容が、大きく変容しつつある。 

これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開 

 ひと言で言うと、従来のように定型的で1つのテーマに絞られた「1行問題」ではなく、実質的で具体的な出題が増えているのだ。いわば、日常で遭遇するさまざまな題材を引用し、考えさせる問題が増えていると言える。これは現在進んでいる大学入試改革の方向性とも合致している。 

 新たに実施される「大学入学共通テスト」は、その概要で「社会生活や日常生活の中から課題を発見し、解決方法を構想する」場面や「資料やデータなどをもとに考察する場面」などを重視するとしている。 

 今回は実際に医学部入試で出題された問題をもとに、試験がどう変化するかについて考えてみたい。 

 上に述べた傾向は、この11〜12月に集中して実施される医学部推薦入試、AO入試にも当てはまるだろう。今年の春に実施された横浜市立大学医学部の問題(改題)に、すでにその特色が表れている。 

 まずは問題を見ていただこう。以下は、今年の2月に実施された2次試験の小論文の問題だが、出題の背景で問われている概念をさらに明確化するため、今回は問題文に少々手を加えさせていただいている。 

以下ソースで 
★1 2019/11/24(日) 18:18:48.00 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574587128/-100


3名無しさん@1周年2019/11/24(日) 19:21:31.07ID:d5IxY/DW0
>>1 
実際の問題文と背景 


【問題】 
あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業があり、 
僻地の農家に田植えの体験授業に生徒を連れて出かけた。 
稲刈りの体験作業の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれた。 
しかし、多くの生徒は他人の握ったおにぎりは食べられないと、たくさん残してしまった。 

[問1] 
あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対しどのように指導しますか。 

[問2] 
あなたはこの事実をおばあさんにどのように話しますか。 

(2019年 横浜市立大学 医学部医学科小論文試験 改題) 

ベネッセ教育情報サイト(2018年)によれば、小学生の子どもを持つ保護者を対象にしたアンケートで、 
「お子さまは、どのおにぎりなら食べられますか?」(複数回答)という質問に対し、 
お母さんが握ったもの(85・6%)、友人・知人が握ったもの(45・8%)という結果が出たそうだ。 
この数字からすると、54.2%の子どもが「他人(知人・友人)が握ったおにぎりを食べられない」と感じていることになる。


コメント(12)

そもそも菌がどうとか言う人は無菌状態なの?
どこぞの着物deお寿司なジョセイ様を思い出しますたまる

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング