ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのおけいこ&コンクールコミュのバッハコン-幼児・小学生の部-課題曲について語りたい (‐ω‐?)ふむ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本バッハコンクール-クローバー幼児・小学生生の部について-

選曲・練習方法・解釈・曲想・音楽史時代・作曲家・動画・点数・講評結果など・・・質問、相談、アドバイスなんでも〜電球
皆さんが参考にできるようなコメ、どしどしお待ちしてますペン

基本、個々のトピ立ては自由ですが、それぞれの級にまとめて、見る側が参考になりやすいようなトピ立てにしていきたいと思いますので、級ごとにまとめる方向でご記入いただけたら嬉しいですうまい!


1幼児

2小学生1.2年

3小学生3.4年

4小学生5.6年

5インベンションについて

コメント(4)

こんにちは。


小五息子がインヴェンション6番でチャレンジしたがっております。


が、ピティナ以降調子が出ないのです。


本線に向け、気負った感覚が一気に燃え尽きてしまい、以降、なんだかポヤーンとして、戻ってこず。



家で弾くバッハは、まぁ厳密なテンポやリズムなどという点ではまだ微妙なものの、歌って弾くことはできてレッスンにいきますが、どうも先生のところで弾くとなるとすさまじく気負ってしまって、テンポリズムもダメ、肝心の歌もダメ、となり、毎回泣いて帰ってきます。


先日、とうとう、先生からバッハコンは見送れ、と言われてしまい、先生の前では息子は嫌と言えなくて、家でも泣いていました。


燃え尽き症候群だと先生はおっしゃいますが、それにしては、息子が弾くともう一小節めで激しくダメ出しされ、先生のお手本を息子が真似してみせても、「そんなんじゃダメ、あなたの考えがでないとダメだ」と叱られ…もう、どうひけばいいのかわからない、という始末です。



恥ずかしながら、私はもう何もタッチできず、先生が息子に何を求めているのかも見えなくなり、泣く息子の話を聞くしかできません。


真似しながらうまくなるんじゃないの?
もちろん真似ばかりにならないよう、基礎の指練習やスケールなどは毎日やっているし、フレーズのかんじかたも先生のアドバイスから息子なりに考えてやるのですが…すべて、まるでダメ、の一言。



一体、何が原因でまるでダメなのか、先生は燃え尽きてるとしかいってくれないのですが、何か考えられるものってあるでしょうか?


勉強なら一緒に考えてやれても、ピアノのかんじかたや歌となると、なんの助けにもなってやれず、ここ2ヶ月、モンモンしています。
コムレンさん

息子さん、頑張ってらしてすごいですねぴかぴか(新しい)

ダメの一言だけだとわからないですね・・・涙

きっと素晴らしい先生についてらっしゃると思いますし、
もし、余計なことでしたらすみません・・参考程度にしてください。あせあせ

インヴェンション6番るんるん

本当に難しく奥が深い楽曲ですよね・・・あせあせ(飛び散る汗)

他の曲はテーマ主旋律と副旋律がはっきりしている中で、この6番だけはテーマ弾き始めからしてテーマと副旋律が絡み合う形になっていて、明確なテーマをきちんと浮き彫りにするのがとても難しい曲だと思います。

You tube でいろいろ試聴しても、最初、4小説部分、右の旋律をテーマにしてる人と、左の旋律をテーマにしている人といて、私自身びっくりしたこともあります。


弾き始め2小説は両方の旋律が鳴ってこそ綺麗なので、あまりテーマを意識しすぎて片方がかすんでしまうのもなぁ〜あせあせとも思います。

今年C級で全国に行った生徒さんがいて、やはりこの曲「インヴェンション6番」は最後の最後まで苦戦してました。

テーマの解釈はいろいろな方がいるのでびっくりはしましたが、弾き始めの左を主題とした方が弾き手としても聴き手としても良いのでは・・・と思いました。

私も幼少のころ自分が弾いている時より教える側になってさらに奥の深さにバッハの偉大さを感じています。

バロックの難しさは基本に忠実、姿勢からタッチ、テンポから音符♪休符の長さまで。

それが全てきちんと出来た上で、音楽的に歌う、バロック時代で歌うことが許される範囲内で歌う。

私がバロックの曲を練習するときに大切にするよう伝えている事があります。


まずは指先に重心がいくよう、重みを感じる事、そして徹底的にテーマだけを抜いてテンポ揺るがすことなく、そしてリズム狂うことなく練習すること。

そして次にその逆、テーマでない部分を抜き出して丁寧に副旋律としての演奏が出来るように練習すること。

基本練習になりますが、これを体に染み付くまで練習するとテーマの掛け合いがきちんとでて、それでいて、バロックらしい音楽表現ができるように思います。

じわじわとくる静かなる音楽表現と言いましょうか・・あせあせ

うちの息子も歌いすぎでバロックは苦戦するほうなので、ついつい余計なことを言ってしまいましたが・・

もうやってらしたら、ごめんなさい・・
曲想の方かもしれませんし・・・

私なんかでよかったら何でもお手伝いさせてもらいますから〜うれしい顔
気軽にお声かけてくださいねうまい!

心より応援してますパンチいつもの元気パワーの息子さんに戻ってほしいですねわーい(嬉しい顔)
地区により異なりますが、バッハコンクールの申し込みされてる方々もいるのでは・・うまい!

弾き手としては苦笑いですが、考えてみたら素晴らしいコンクールですよねぴかぴか(新しい)

「音楽の基礎となるバロック期のピアノ曲を、無理なく楽しんで 学べる課題曲を選曲し、日頃の成果を発揮する場を提供するとともに、審査員から参加 者一人一人に採点付の講評を直筆で書いて頂くことで、演奏能力の向上を図ることを目的と する」との記載があります。


バロック時代を子供たちに勉強してもらいたい、ということが発端でそこから開催が決まったみたいで、PTNAとも連携にありますし、将来大きなコンクールになっていきそうな感じですよね うまい!

バロック知らずに音楽は語れない・・・と小さな頃からずっと先生に言われてきましたが、今の年になってその言葉の重みをひしひしと感じていますあせあせ


講評でバロックについて審査員の先生がおっしゃってくださったことなど、書いておきます、参考にしてみてくださいねウインク

るんるん・テンポは必ず細かい音を弾ける速さにすること。

るんるん・楽譜から作曲家の意思を正確に受け取り時代背景を考えた演奏ができるように。
そしてさらにそれに自分の個性をつけていくことが大切。

るんるん・音楽に必要のない動きはしないこと。

るんるん・具体的な音楽の性格付けして、タッチによる音楽の表現方法を大切にすると音楽的に伸びる。


るんるん・休符の意識、拍の取り方(6/8などは2拍子で)アウフタクトのブレスを感じて揃えること。

るんるん・テーマ・モチーフをきちんととらえ、fpそれぞれのキャラクターを考える。



「音楽の父」バッハ・・偉大すぎますねむふっ

バロック時代の作曲家、バッハが上手に弾けたら数学が得意なはずだよ!とよく恩師の先生に言われましたが、電球

今、その言葉を思い返すと納得です。考えてる顔

楽曲分析をきちんとして、副題と主題との掛け合いの1つ1つのテーマの位置付を理解していないと弾くことが出来ないように思います。
それに加えて、音色、フレーズ、タッチ、正確な楽曲の理解。

教会音楽としてのチェンバロ・オルガンなどで演奏される、そんな情景を思い浮かべてみると、私の中ではですが、「厳かな・厳粛な・荘重さ・崇高さ」などの言葉を思い浮かべながら心に染みいる演奏が出来ると良いなぁ〜と思いますうまい!
>>[003]


ありがとうございますexclamation ×2
わたしが話して息子に伝えるなんてもう無理で、直に息子に見せてしまいましたほっとした顔



はじめのあの二小節で、聴く価値があるのかないのかわかってしまうと、先生も言っていましたが、やはり難しいのですね…あせあせ(飛び散る汗)
あの六番だけ、ずれこんだ旋律も込みで(両手で)一つの音を作る、変わってますよね。それ以外は片手ずつ現れる主題をはっきり歌うことに集中できるのに…なぜまたこんな特殊な形の曲にしたのか、まったくわかりませんあせあせ(飛び散る汗)
これがいいと本人がいうので、しっかり弾けるよう頑張ってもらいます(笑)




月さんのアドバイスで、やることが見えたようです。ダメ、だけではどう頑張ったらいいか、わからなくて…あせあせ(飛び散る汗)
息子は全通しで弾くことが多かったのですが、テーマ部分の抜き出し練習、早速今日昼間にやってましたぴかぴか(新しい)拙さが目立ち、本人、泣きながらやってますたらーっ(汗)すぐ泣くんです、まぁ泣いても手が動いてるならよし。←オニ



東京は祝日が予選です。
前の週にはステップで室内楽あせあせ(飛び散る汗)てんこもりですが、予選にむけひきこんでいけるよう、声かけていきますほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのおけいこ&コンクール 更新情報

ピアノのおけいこ&コンクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング