ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのおけいこ&コンクールコミュのPTNA-B/C級課題曲について語りたい (‐ω‐?)ふむ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PTNA-クローバーB/C級課題曲について-

選曲・練習方法・解釈・曲想・音楽史時代・作曲家・動画・点数・講評結果など・・・質問、相談、アドバイスなんでも〜電球
皆さんが参考にできるようなコメ、どしどしお待ちしてますペン

基本、個々のトピ立ては自由ですが、それぞれの級にまとめて、見る側が参考になりやすいようなトピ立てにしていきたいと思いますので、級ごとにまとめる方向でご記入いただけたら嬉しいですうまい!

●バロックスタイル

●クラシックスタイル

●ロマンスタイル

●近・現代スタイル

コメント(4)

時期的にコンペ真っ最中かと思いますが、みなさん頑張られていますか?うまい!

C級、あせあせ(飛び散る汗)小学校高学年5,6年、大人っぽい魅力を含めた自分の色を出すにはまだ一番年齢的には幼い、でもかなりの高度なことを要求されてくる年齢になるのではないでしょうか?
集中力を養い、時間を上手に使って、何より頭を働かせた練習方が大切です、との先生からのお話もありました。

時代背景、作曲家の意思、楽譜から楽曲を分析して読み取る力なども必要になってくるのではないでしょうか・・・げっそり

今回のコンペ結果でするんるん


選曲で一番多かったのは「村の夕暮れ」、ただ、通過者の選曲は「はくちょう」が断然に多かったです。
「パントマイム」は極少、「誕生日パーティー」は選曲者はいたものの、ものにしきれなかったのか通過者は少なかったです。

ここで必ず選曲しなければいけない近現代との対比曲、バロック時代が大きな決め手になったような気がします。
近現代は自由さが認められた時代、少々の自己表現が独特でも音楽性と見なされれば通過になっていて、何よりバロックの骨格を重視された結果になっていたように思います。

ほとんどの通過者選曲はケラーの「プレリュード」、バッハのインヴェンションは弾ききれてないとの印象なのか、選曲者は多かったものの通過者はその人数に見合ったものではありませんでした。

ケラーの「プレリュード」が弾きやすかったのか、上手な子がこの曲を選曲したのかどちらなんでしょうか???・・・あせあせ

講評に関してもバッハ、バロックについて・・

細かい音も弾ける速さでのテンポをとらえる事が大切、テーマ、モチーフをしっかり意識して、休符を感じること、fとpのキャラクターの違いを感じることが大切とのことでした。

本選曲も課題の多い曲ばかりになりそうです・・・冷や汗
はじめまして。



小5息子が本選でモーツァルトとグリンカのワルツを選曲しています。


構成とフレーズのまとまり、左の和音の感じ方、厳密なテンポ、そしてアーテイキュレーション。もう、ただ弾くなんてとんでもなく、音符一つ、休符にすら感じたことをこめた緊迫感が必要で、頭がもうパンパンです。


そしたら、頭でっかちでひくと音が上っ面になるから、腰をしっかり座らせて!と叱られてきました。
でも、すごく頭使うんです。考えてないと、弾ききれない。音楽家のすごさを改めて目の当たりにして、親の私が寝込んでしまいました。



すみません、何がいいたいかというより、誰にもいえないつらさをはきだしたくて。



夏がピティナ漬けになるという意味が、みにしみてわかりました。



c級、受ける方いますか?


同じように頑張り、悩み、理解したことをステージで発表しあうのを、息子は合否よりも楽しみにしています。



よいステージにできることを祈ってます。
コムレンさん、こんにちは〜うれしい顔

C級、今年難しいですねふらふら
D級と変わらないようなイメージさえ持ってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

モーツァルトとグリンカ、また素晴らしく映える選曲ですね〜ぴかぴか(新しい)
その分、恐ろしいくらい難しそうですが・・・あせあせ

うちもピティナ漬で夏休みが1/3終わってしまったところですが・・(笑)

素晴らしい息子さんですね〜ぴかぴか(新しい)意識が高く頭が下がる思いです電球

自分の限界まで努力した経験があると、どんな状況でも人生を切り開く能力と自信が持てるようになり、コンペを通して、どんな壁も乗り越えられる強い心を持った、自立した人間力を育てていけるように思います。

是非頑張ってくださいねうれしい顔

息子さんがご自分で納得いくような素晴らしい演奏ができますように願ってますうまい!

違う級にはなりますが、うちも小5の息子ですウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
またいろいろお話できたら嬉しいですチューリップ
> 月さん


ありがとうございます!


本選、受けてきまして、残念だけど通過ならず。


直前までアーティキュレーションを気にしていたら、そっちに頭がいってしまい、緊張も手伝ってフォルテが出せず。
響くホールは難しいですね。



1グループだったんですが、息子は最後までききたいといいはって、8時まで、バガテルやショパンなど楽しんで聞いてきました。



手や体の大きさって、やはり演奏には有利ですね。
ベートーベンやモーツァルトの飛ぶ音を確実にとらえたフォルテは、意識も必要ですが手だなぁ、と納得。


作曲家ごとのひきわけが、この級くらいからできてくるのかなあ、というのが、感想でした。



全国へ挑戦する方。
がんばってくださいね!



息子は聴きに行く気でいます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのおけいこ&コンクール 更新情報

ピアノのおけいこ&コンクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング