ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東北を長期的緩やかに応援する会コミュの岩手酒蔵被害マップ(津波で蔵自体、販売先を根こそぎ亡くした沿岸部)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この地図を作ろうかと思った理由は、東長援会の事務局スタッフが、空港で上海に住む気仙沼出身の
友人に宮城のお酒を買おうとしたところ、「東北と言うだけでお酒が売れて、被害がない酒蔵は出庫停止になるぐらい
売れていて、その代り関西のお酒が売れない・・・」と言う話を聞いて、「被害って本当の所どうなんだろう??」
と、考えたのが始まりです。

酔仙はある程度有名ですが、その他のお酒はほとんどが地元消費用。

広い販路も持たないし、広報する手段ももたない。
で、売る物もないし、仲間が波にさらわれたまま。
しかも社屋や蔵は瓦礫の撤去から始めなければいけない状況です。

私の故郷の「浜千鳥」は工場が山奥にあるので大丈夫とたかをくくっていたら、市内が壊滅したことにより、
売上が普段の3割あまりまで落ち込んでいるとの事。

頭で軽くは理解してましたが、沿岸部の被害の大きさに言葉もありません。

必死に再建の道をたどっていますが、工場も社員も売り物のお酒も亡くした人の事を考えると
「復興を目指して下さい」「がんばって」とも気軽に言えません。

これを作ったからどうなるわけでもありませんが、「この地域でこんなに被害を受けても再建を目指してる蔵がある」と言う
事だけでも知ってほしいと思いまして、公開する事になりました。

内陸部も、沿岸ほどではありませんが被害を受けた蔵が結構あります。
これはひとまず沿岸編ですが、次は内陸編を作って行こうかと思っています。

・使用上の注意

岩手酒造組合さんのHPを基礎データとして一部参考にさせて頂きました。 http://www.ginga.or.jp/~syuzou/
また、ニュース配信された情報もプラスしています。
この地図は「東北を緩やかに長期的に応援する会」が作成いたしました。 

コメント(3)

http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-10922205551.html

こちらの方が見やすい画像があります。
今更参加…(してたつもりwww)
よろしくです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東北を長期的緩やかに応援する会 更新情報

東北を長期的緩やかに応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。