mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第3回東長援会 一般人の被災地「30歳普通の社会人が見た被災地と生活」

詳細

2011年09月02日 15:50 更新

地元と電話やメールでやりとりはいつも短くこんな感じです。

「町を出てさ、工場で働こうと思うんだよ」
「おい、養老の滝ふっかつしたっけよ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・つらい」

この様に、短い電話やメールから聞こえてくる、普通の人からの声は生々しく、
心にずしりと響きます。
そこで、我々は第三回の東長援会は「普通の社会人」にスポットを当ててみようと思います。

今まで、「大学などの機関の方」「復興に携わる幹部」「ボランティアやNPOの人」の話は
聞く機会がありました。

でも、その人って被災地では特殊な人なんです。

被災地の99%はわれらと同じ、「働いて、休みには飲みに行って、将来に不安を感じたり、
結婚を気にしたり」してる、普通の住民。

おそらく、今回の災害が無ければ、住んでる場所は違うとも、
我々と同じ感覚でまだ生活している人達です。

ですので、今後、地震に負けず、津波に負けず、声を出すわけでも主張するわけでもなく、
日常を取り戻すためコツコツ働く「普通の社会人」をお呼びして、我らと同じ視点で
色々お話頂けないかと思っています。

被災地域でSNSやブログなどで発信を行っている層は実は本当に一部なんです。
その一部の人の声だけが「現地の声」になってしまっている・・・

意外に思うかもしれませんが、被災地の大多数を占める人たちの声って、
全然ここまで届かないんですよね・・・・

なので、是非聞いてほしいんです。声を出さない人たちの声を。

おそらく、声の大きい人のためではなく、声を出さない99%の人の意見こそ、
復興を目指すには必要になるのではと思います。

・今回のメインゲスト「川崎さん」紹介

今回お呼びするのは、釜石市役所の公聴広報課に勤める30歳の男性、
川崎さんです。

みんな「おしょす(恥ずかしい)」と言って出演を拒み続ける中、
応じてくれた方です。

「一般の人なんて呼びやすいんじゃない??」と、お思いでしょうが
見つけるのに1カ月かかったんです(笑)
岩手の人は奥ゆかしいので。

川崎さんとお話をしている中で、「自分は車を流されただけで、そこまで被害を受けてないので
話す事があまりないんです・・・」とおっしゃいました。

「津波で車が流された」事が大したことない世界を皆さん身近に想像できるでしょうか??
彼はそのような所で震災後ずっと生活してきたんです。

ですので、今回は「対談形式」でじっくりと「日常」をお話頂きます。
釜石の私との対談ですので、「よそいき」ではなく「本音」の会話を聞いて頂く事が
できると思います。

また、市役所にお勤めと言う事で、釜石に関する情報もお持ちだと思いますので、
その後の歓談の時にお話頂ければと思います。

・今回の東長援会の式次第

1.川崎さんと当会代表菊池の対談
  →釜石の人間どおしで、「よそいき」ではない被災地の本音を話します。

2.釜石市両石地区の復興を応援してる関東釜石会より活動の報告。

3.岩手県庁よりのお知らせ
  →県の東京事務所より、皆さんへのお知らせとお願いです。

4.進捗報告
  →前回以前の活動についての報告です。


▼申し込み詳細はこちらから
http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11003296696.html

以下の詳細は適宜お知らせします。
今回は予告編として情報を流させていただきました。

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2011年09月06日 14:51

    基本はFBでの集客を行っています。
    18名参加で残り10席となります。

  • [2] mixiユーザー

    2011年09月13日 14:59

    残り少しとなりましたが、まだまだ参加者募集中です。
    第二回東長援会にメインゲストとして出席いただいたAFP通信の伊藤記者も特別ゲストで
    参加決定!最新の情報を報告して頂く予定です。

    参加:26名(未定含む) 残席:2席 
    内訳:被災県:7名 その他の県:19名

    ▼申し込みはこちら!
    http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11003296696.html
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月17日 (土)
  • 東京都
  • 2011年09月15日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人