ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東北を長期的緩やかに応援する会コミュのこんな会にしていきたいです♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様

こんにちは電球
東日本を長期的に緩やかに応援する会、事務局のバティーです。

「東日本を長期的に緩やかに応援する会」

mixiのコミュニティ名上限の15文字を超えているので、ちょっと短縮したバージョンにしていますが、これが今のところの正式名称ですわーい(嬉しい顔)

第一回目のイベントが終わり、現在事務局スタッフは第二回の告知に向けて、じわじわと動いている今日この頃ですが、会社の友人にこの会のことを話したところ、こう言われました。

『被災地と我々、企業と企業、人と人の「コミュニケーションエンジン」になり、その「つながり」のパワーで新しい事が生まれる「場」を提供していきます』のイメージが分かりづらい。

たしかにそうかも・・・もうやだ〜(悲しい顔)
ということは、当コミュにふらっと遊びに来た方も、そう思っている可能性はあるな・・・あせあせ(飛び散る汗)

ということで、このトピックスでは、上記コンセプトの具体的なイメージを書いてみました。いずれも例え話ですので、そのつもりで(笑)


◆◆◆イメージ1◆◆◆
5/14のイベントで、皆さんから頂いた提案の中に、こんな素晴らしい提案がありましたexclamation

「アーティスト(音楽・演劇・舞踊・・・)と被災地とをもう少しマッチングできないだろうか?例えばある種ゲリラ的なイベントが散発的に続いている感があるが、被災地で楽器をやる人が参加できるイベントや、より多くの人が参加できるようなイベントにできないだろうか」

事務局スタッフで話した際、事務局の中にはこれをコーディネイトできる人脈を持っている人はいませんでした・・・(ここまでは実話)。

しかしこの提案を聞いた参加者のAさんは「そういえば友だちのBさんはセミプロだし、何か知ってるかも」と思い、後日Bさんと飲んだ時にこの話をしました。

ちょうど何か被災地の力になりたいと思っていたBさんは、この話に興味を持ち、音楽仲間に話したところ、いくつかプランができあがり、それを○○市に伝えたところ、地元の楽器ができる人を巻き込んだ、セッション中心のフェスが開催されることになりました。


◆◆◆イメージ2◆◆◆
当会のイベントは、基本的にくじ引きで席を決めるので、仲が良い人たちが固まって盛り上がることはあまりありません。大体は少しづつ共通点を見つけ、徐々に話が盛り上がっていく感じです(ここまでは実話)。

たまたま席が一緒になったCさんとDさんは、ボランティアのあり方、今後の日本経済の進むべき方向、アングラな小劇団や暗黒舞踊が好きなことなど、話が盛り上がり、後日別の場で飲むことになりました。

その後、独自で飲み会をやったり、お花見をやったりと、二人を基軸にして、新たな人間関係が構築されています。


このように、ざっくり言ってしまうと、この会は、参加した皆さんが、被災地の支援企画を作ったり、参加者同士で別の日に改めて飲みにいったり、ライブに行ったりと、新しい何かを生み出してほしいな、というのが、このコンセプトの軸なわけでするんるん

なので「なんか面白そうな内容のイベントだね。ちゃんとした人たちが来そうだし、勉強になりそうだし、新しい友達ができればいいな〜」ぐらいの感覚で参加して頂ければ良いかな、と個人的に思っているところです。

このコンセプト以外にも、ご不明な点やご提案があれば、どんどんお寄せ下さい。

いよいよ具体的な内容が決まりそうな、6月25日の第2回イベントも、ご協力宜しくお願い致しますぴかぴか(新しい)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東北を長期的緩やかに応援する会 更新情報

東北を長期的緩やかに応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング