ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜コミュの【被曝対策】放射能から身を守る生活の工夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(25)

mixiコミュ

福島原発被曝対策(被ばく対策)

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5584605
産業医科大学医学部の一般向け緊急被ばくガイドです。
ページ数は多いですがイラストが多めでわかりやすいと思います。

http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/hosyaeis/hibakuguide.pdf
皆さん、洗濯物はどうされていますか?

うちの周辺でも、洗濯物は外に干している方が多いです(埼玉)。
2階の住人は「晴れたらお布団干し」が必須で
事故以来ずっと干されています。小さなお子様はいらっしゃいませんが、
とっても心配です。

私は原発事故以来、ずーっと部屋干しです。
扇風機回して、洗濯物の下には空気清浄機。
そうしたら臭くない晴れ

外干しで放射能の付着した服を着て、放射能にまみれて寝る?

そんなこと心配してない、という意見もありますが、
皆様はどう工夫されてますでしょうか?

空間線量が減っているとしても、風で砂が飛んできますよね?
うちは1階でベランダ側に約2m幅の植え込みがあります。
そこの土は多分飛びにくい…
でも、お隣の家の大きな畑の土は舞いやすい。
やっぱり外干しは不安がありますがまん顔
>003 Rinnさん

洗濯物と布団干し、私も悩みの種です。
天気のいい日は外に布団やシーツを干したりしたいですが、震災以来自粛しています。
乾燥機を使うと電気代がかかるし節電にならないので
部屋干し&扇風機でしのいでいます。

知り合いは洗濯物は部屋干しだけど、布団は短時間だけ外に干すという人もいます。

皆さんがどのようにされているか教えていただきたいです。
potal311さんより
http://portal311.jimdo.com/放射能リスク軽減対策/

【身体の防御策】◆内部被曝を軽減する手洗い&うがい・食品に触る前には必ず手を洗いましょう。半袖のシーズンはヒジまで。

・ハーフパンツ、スカートなど足が出ている服の時は足も洗う。

・クチにする食べ物は必ず手を洗ってから触れましょう。

・外で遊んだ後は、目・クチにホコリを入れないよう顔も洗いましょう。

・長時間戸外に居た時は、帰宅後シャワーを浴びましょう。

・浴槽に入ってゆっくり入浴せず(ふやけるので)、シャワーを利用しましょう。




◆内部被曝を軽減する習慣・外出時は必ずマスクをしましょう。N95以上のマスクが有効です。

・普通のマスクしかない場合は、2重に重ねその間に濡れた布か濡らしたキッチンペーパーを挟む。

・雨には絶対に濡れない。

・皮膚露出をできるだけ少なくする。

・泥に触らない。(砂<土<アスファルト<コンクリート<泥<落ち葉<雨どい<ベンチ<遊具)

・公園の遊具に触らない。

・雨の日は外で遊ばず、室内遊びに切り替える。

・雨の日はできるだけ長靴を。(こども)

・髪の毛に放射性物質が付着するので帽子や日傘を。

・家に入る前に、洋服に付着しているはずの放射性物質を吸い込まぬよう気をつけてはらう。

 もしくはウエットティッシュ等で拭き取る。




◆食に関する工夫・外に置いてある野菜等は食べない。

・購入時に産地をチェックする。

・調理する前によく洗う。

・水道水を飲まない。(住まいの水道水が何処の浄水場から来ているかチェックする)

・カルシウムとカリウムを多く摂取しましょう。




◆家の中での防御策・拭き掃除をする。

・排気口から放射性物質が出るので掃除機はキケン

・窓を絶対にあけない。

・換気扇には何重ものフィルターをする。

・空気清浄機を使う。

・バルコニーは除染する。

・洗濯物を外に干さない

・雨で濡れた靴を玄関に入れない。(傘も濡れたものは玄関に入れない)
同上

◎放射能を少なくする掃除のコツ放射能は風に運ばれ家の中へ入ってきます。その放射性物質を拭き取り掃除することで

実際に家の中の線量を下げることに成功している方々が居ます。

emiさんが分かりやすくイラストでまとめて下さいました。是非参考になさって下さい。
追記情報

ベビーカー・こども乗せイス(自転車用)・三輪車・こどもの自転車を

拭き取っていない方はこちらもぜひ水拭きしてください。(ワンコ用のカートも同様です)

自転車は特に外に置かれている方が多いので、必ず拭いてください。

また、家の中で使っているこどものおもちゃなども一度水洗いされると安心につながります。

----------------------------------------------------------------

ご質問から
Q. 掃除に使用した雑巾はどうすべきか?
A. (放射能物質をとるおそうじの場合は)密閉して捨てることを推奨します。
(続き)

見にくい場合は↓へ
http://portal311.jimdo.com/放射能リスク軽減対策/

武田邦彦先生(中部大学)

「自宅クリーン作業」

http://takedanet.com/2011/04/post_96d9.html

原発が破壊した時に「黄砂」のような小さい放射線の粒が風にのって飛んできます。量はとても少ないので、黄砂のようには目に見えませんが、飛んできます.


しばらくは空気中に浮かんでいて、呼吸すると肺に入ります。これが初期の外部被曝と内部被爆です。


そして1ヶ月ぐらい経つと、地表に落ちます.だから、今は「空気中」が減って「地表」が増えます.政府は「放射線量が減った」と言っていますが、基本的には「空気中のものが、地表に落ちた」ということです。


そうすると大人より地表に近い子供が被曝する事になります.


・・・・・・


そこで、今、家庭ですることは、


1) 家の中の徹底的な拭き掃除。家具や道具も水で拭き取る。


2) ベランダ、玄関、家の前などをモップやデッキブラシでこする(水を使って流す。黄砂を流す感じでゴシゴシこする)


3) ご近所と親しければ、みんなで道路に水を流してこする。


が良いと思います。


ビニールの手袋をして、やや水を多めに拭き取ります。放射性物質が「拭くことでとれる」のは専門家はよく知っていることです。作業中は、ぞうきんなどは良く洗い、終わったら手袋と一緒に捨ててください。


放射性物質は家の中や近所からなくなりますが、それは下水などに行きます.でも、人間から遠くなるので、その方が良いと思います.


このように放射性物質は、拭けば身の回りの「見えないチリ」が10分の1ぐらいになりますから、連休明けまでにするのをお勧めします.


そうすると、特別なことがない限り、連休明けには原発も落ち着くとおもいますので、普段通りの生活に戻れると思います。


(連休明けの注意点は主として食材になるので、これはまた機会を見て、ブログに書きます.)


また、福島などは土壌にしみていくのと、道路なども放射性物質がこびりつくので、早めに土壌の表面を少しでも取って畑の隅に積み上げておくことが有効です.


また、土壌処理は洗うことだけではなく、処理剤もありますから、福島や茨城は早く積極的に除洗をされることをお勧めします。


(平成23年4月14日 午後4時 執筆)





武田邦彦
とても勉強になります。

水道水を飲まないに関連することですが、皆さんは料理に使うお水はどうされていますか。
我が家では大人だけなら蒸留水(水道の蛇口に付いている)を使いますが、子供も食べるものはミネラルウォーターを使っています。
お米を研ぐのも、ご飯を炊くのも、麺類を茹でるのも、煮物を作るのもミネラルウォーターです。
しかし、外食する時もあり、その時にはお店はそこまでやっていないだろうと割り切っています。
実際、ここまではやり過ぎでしょうか。
しかし、水道水の放射線量がわからないですし、被曝は最小限に抑えたいです。

皆さんのお家ではどのようにされていますか。
セシウムは原子構造がカリウムに似ているので吸収を抑制する説を紹介

カリウムを含む食品: 芋類や豆類、海藻類、ナッツ類。
福島と茨木産の海藻から高度放射性ヨウ素が検出。海藻はヨウ素を含むので放射性物質を吸収したとのこと。子供には外国産、北海道、四国、九州、日本海産がオススメ。

海水からストロチウムも検出されているおり、魚の骨から人間の骨に移り骨髄がやられ白血病のリスクが上がるので、骨ごと食べる小魚は要注意。徐々に中型や大型の魚に食物連鎖による拡散が起こりそうとのこと。魚は水揚げ場所でなく、どこで取れたかということが大切。

掃除のススメ。セシウムは水に溶けやすいので、ベランダ、玄関や床は水拭きが有効とのこと。

著書『子どもを放射能汚染から守りぬく方法』 http://a.r10.to/hBdayH
家では魚はほとんど九州産を食べているのですが、仕事でお寿司を食べる事があり困ってます。マグロならまだ大丈夫かと思っているのですが、皆さんどうされてますか?
魚に関して。放射性物質は比重が重いので、近海にどんどん沈んでいきます。底魚と原発近海の海藻、その近海を通る回遊魚以外は大丈夫です。なお、放射性物質は流れの早い黒潮でブロックされていきます。よって犬吠埼より北の近海を避けたいですね。

上記でご紹介いただいてるコミュの管理人をしています。こちらのコミュ共々よろしくお願いいたします。
福島原発被曝対策(被ばく対策)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5584605
> aniさん
詳しいご説明ありがとうございます。子どもも魚が好きなので、大変参考になりました。ありがとうございました。
IRSNレポートはアップルペクチンはそんなに効果ないはずだがおかしいね・・・?とあるはずですよ。

それ、ネステレンコが、ペレストロイカの父であるアンドレイ・サハロフらに協力を受けて、チェルノブイリの調査結果を暴露したところ、何者かに暗殺予告を受け、実際に交通事故で重傷。それでもネステレンコはチェルノブイリの被害者を救うために国の研究所を辞めます。過去に効果があると知見があった、りんごについて、りんごジュースとして売られているものの、りんごの皮がゴミとして捨てられていると知ります。スピルリナについては効果があると知ったものの、スピルリナは日本では沖縄の海で作られているように海が無い限り養殖は難しく、輸入はとても高い。そうなるとりんごの皮のゴミから何か作らないと。被害者もお金を持っていない・・・。

ということで、りんごの皮に一番含まれているリンゴペクチンはよさそうだ、りんごの皮の精製物でも、被害者のセシウム排出に役立ったという実験からの仮説の論文が外部に広まったものです。

つまり、一行で言うと、「チェルノブイリの悲しい歴史の上に成り立っているものの、リンゴペクチンではなく、りんごを普通に食べる方がセシウム排出には役立ちます。」ということです。
そうです。リンゴなら、加工でも生食でも何でもいいのです。一番、体にいいのは、切ったばかりの生食ですよね。それがいいと思います。

ソヴィエトが名誉を毀損するといって、本当の事をいう人を誹謗中傷し弾圧をしたことが問題だったのです。ソヴィエト公式発表では、被害者はほとんどいなかったことになっていました。普通の国なら、リンゴやスピルリナを食べるようにさせたでしょう。

今の日本と当時のソヴィエトは似ていますね。
りんごは今の時期、ほとんど青森産ですし、日本のりんごは頑張っても低農薬。ペクチンをとりたいなら皮まで食べなければあまり意味がない。けど、皮まで食べても安心なりんごはほとんど手に入りません。
そして、ペクチンだけとるのは危険です。
ビタミン、ミネラルなども一緒にとらなければいけません。
やたら、これが効く!!あれが効く!!ばっかりじゃダメです。
自然、天然のものをうまく活用してバランスよく栄養をとりましょう。
排出ばかりを考えずに酵素などをとって免疫力をあげたりすることも必要です。
リンゴについては、私が運営しているコミュに非常に詳しい方が来られて、解説していただいております。リンゴは海外産ではなく国内産は良い物になってきているようですよ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62694229&comment_count=181&comm_id=5584605
その報告こそネステレンコのレポートです。ヤブロコフがジャネット・シェルマンとまとめた本ですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=P8GiDqbLO_c&feature=player_profilepage


これ聞いてください!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜 更新情報

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング