ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜コミュの【子供を守る為に行動した方】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国・行政機関・学校・教育委員会への働きかけ、などなど
実行された方、ご報告下さい。

【いつ、どこへ、相談内容、返答】

その情報を共有できる場を創り出したいと思っております。
国が責任逃れをしている状況を目に見えるような形にしたいです。

それが他の皆さんの“行動に繋がります”

コメント(20)

子どもの年間被曝線量1msVから20msV引上げに抗議をするため
文科省に電話入れてみました

車が増えて渋滞するから、一般道での速度規制を高速並みにしますが
事故などが起きても自己責任で、っていう論理と同じですよねぇ?

と突っ込んだら

「はぁ」

20倍になったのは何故かと聞けば

「ICRPの勧告により。。。ごにょごにょ」

でもそれで健康被害が5年後・10年後に出た場合、保障はないですよね?
その場合の補償はどこが?ときけば

「原子力安全・保安院でしょうね」

あまりにも他人事で無責任


でも、それを受け入れて指示をだしたのは文科省さんですよね?
文科省さんにも責任ありますよね
この先子どもたちに続々と健康被害が出たら、とたたみかけた

「そうですね」

じゃあ、そうなった場合に文科省さんでも補償があると?

「それは。。。個別対応になります」


どうせ因果関係が解らない、って突っぱねるのがオチだろうがっっ


このようなクレームや抗議の電話は来てないんですか?と聞けば
何やら待たされ、ファイルがどーのこーのと独り言を言い

「今のところゼロです」


ウソつけっ
ツイッターではみんなで電話して抗議しよう!って盛り上がってるぞ
何でもかんでも隠せばいいってもんじゃないっっ

担当者の名前もしっかり聞いたぞ
「○○様が『今のところこのような抗議やクレームはゼロであるとおっしゃった』
ということでいいですね」
と確認したら「はい」って言っていました


あなたは人の親じゃないのか?

子どもをないがしろにして見捨てるような真似は許せない
福島だろうが茨城だろうが東京だろうが西の方だろうが
これからの日本を託す子どもたちを見殺しにするような被曝許容数値は許せない


広島や長崎の原爆は、一瞬にしての被曝だから避けようがないけれど
ゆるやかな長期にわたる低濃度の被曝はみんなどうなるのか知らない
「ただちに」健康被害がなくても、いつかは出るかもしれない

そう思ったら、学校の給食も被曝の程度が解らなくて
牛乳の汚染度も「まぜまぜ」してしまえば数値は下がるから
うちは給食辞退届を出して、今日から「全校生徒でひとりだけ、お弁当」です
担任がクラスの子どもに話をしてくれたので
明日からお弁当の家庭が増えるといいな、とちょっとだけ期待してます

長文すみません
この場所でいいかどうかわからないですが。。。

原発の真実を知る緊急講演会 録画版
110420「よみがえれ福島命めぐる大地」講演会
http://www.ustream.tv/recorded/14152826

質疑応答の中で、実際に行動に移された方の生の声が聞けました。
<問い合わせ先>
教育庁地域教育支援部義務教育課
健康推進係
電話 03-5320-6878

教育委員会のHPから学校給食の実態 へ飛び、ここに電話で問い合わせました

「学校給食が放射能汚染された食材を使っていないかどうかを知りたい」

区市町村の判断
どこの野菜を使うかは区市町村に問い合わせを とのことでした
みなさま。ありがとうございます。
savefukushimaaです。
この情報を共有していると強いと思います。
電話された内容を共有できれば次の一手がみえてくると思います。
電話された方、ぜひ情報提供してください。
3、についてですが、質疑応答に立っておられた方のお一人は、原発震災復興・福島会議の方でした。このブログでも、まぁ@NMGさんが、声をあげてくださっていたのですね。知らずに失礼いたしました。報道されなかった、とても貴重な声をありがとうございます。


東京新聞
TEL 03-6910-2201

に電話しました。
子どもの被曝について取り上げて欲しい、と。

福島では子どもを被曝から護るために登校させないという苦渋の決断をされた方もいる事
東京在住だけれど、内部被曝が心配で給食をやめ、お弁当持参にした事も
お話しました。

子供の被爆許容量を20ミリシーベルトに上げるかどうするか、
って、文部科学省が言ってる時、抗議の電話しました。

放射線管理区域以上になってる学校が多数ある。
人の出入りの多い学校では、外でも中でも浮遊する放射性物質の量はほとんど変わらないのではないか?
大人は自分で考えて行動できるけれど、子供はあなたたち文部科学省しかもう守ってやれる人はいない。
だから、学童疎開を検討して欲しい。

と、お願いしました。

「学校に行きたいというお子さんがいらっしゃるので」

と、言われて、悲しくて、泣いてしまいました。
放射性物質は無味無臭で病気になるのも5年後10年後だから、
子供たちは、今ここにとどまることによって、病気になる確率を上げていることを知らない。
何も知らない子供たちが、あまりにもかわいそうだ。
あなたは、自分の言ってることがわかっているのですか?

と、話しました。

「放射線管理区域の0.6マイクロシーベルト/毎時は、どこで知った?」

と、言われたので、
ネットでちょっと調べたらわかりますよ。
東京電力は今忙しいだろうから、美浜とか、伊方原発とかに、
電話して聞いたら、教えてくれると思いますよ。と、話しました。
放射線管理区域は、食べてもいけない飲んでもいけない寝てもいけない場所です。
と、伝えました。

知らないんですかね?
2回ほど、抗議の電話かけました。
でも、名前聞くの忘れました。
今度は聞きます。

チェルノブイリのときでさえ、学童疎開したそうです。
「原発事故を問う―チェルノブイリから、もんじゅへ」 (岩波新書) 七沢潔
に、書いていました。
4月26日にチェルノブイリ原発事故があり、
学童疎開という形ではないですが、
夏休みを繰り上げて、5月半ばから、9月まで、
遠方のキャンプ場に避難したそうです。
妊婦さんや、乳幼児と母親もついて行ったそうで、
実質、学童疎開だったようです。



4/14 文科省と原子力安全委員会

<文科省へ>防災環境対策室 大野氏

・20mSvに引き上がられたことは原子力安全委員会に任せていて文科省では
 決められないし、「放射能影響についての技術的技術がないので判断できないと。」

 科学省なのに?「原子力については全て原子力安全委員会が決める」

 では、仮に20mSvととしても、これは原発従事者の年間許容量であるが、これで
 子どもも大丈夫かと来たら、モゴモゴいいながら、「多分よくないだろうと。」

 では、文科省として突き返せばいいのでは?
「それはできない。決めるのは安全委員 会だから」
 それは絶対なのか?
 「政府が決める事だから、それに従うだけ」
 
 では、教育省として、子どもの安全を考えたら、規制がどうあれ子どもの安全を
 考えて独自により厳しい基準や対策をもうけて、避難や休校や集団疎開などの指示は
 できないのか?
「避難は文科省の管轄でない。学校の対応については教育委員会に任せている。」
 
 でも、自治体の教育委員会は文科省の指示を待っている。きちんと
 方針を決めないといけないのではないかかと聞くと、私ではわからないとの事。
 
<原子力安全委員会>
 基準値についての根拠をきくと国際機関の指示である20mSvを文科省に伝えているが
 最終的には文科省に判断を任せているとのこと。

 文科省が安全委員会が決定すると言っていた旨伝えると、決定は文科省と名言。
 安全委員会が数値について進言して、最終的には文科省に任せているというので
 では、文科省も、委員会もきめないのなら、どこが決めているのかと聞いたら、
 官邸じゃないか。。と。官邸に上げてそこで決めて文科省にいっているから、
 官邸だという。

 20mSvは原発作業員の限界値で、大人ならともかくも子どもには危険ではと
 きくと、半分の10mSvだからよいと。(このときは10mSvの話があったとき)
 ではなんで半分なのか、もっとさげるべきでは、根拠はときくと、調べますとのこと。

<文科省>再度電話。先ほどの担当者電話中につきまつ。
     他の人でもいいというと、誰もいない、電話に出た人もわからないと。
     
 原子力安全委員会に電話して、放射線量の最終決定は文科省だといっていた旨
 伝えると驚いていた、そんなはずはないと。
 この担当者は子どもには危険な数値であるとの認識ありでしたが、だからといって
 文科省で何かするという予定はないと。
 政府から何らかの指示がない限り何もできないしないとのこと。

 ただ、福島県も、教育委員会も文科省からの指示を待って、何も対策を講じて
 おらず、現場も混乱しているし、学校は始まって親も心配しているし
 何より子ども達への影響は心配、どうするのかきくと、そのあとこの担当者から
 県の方へ確認をとり、県として何らかの対応を検討中という回答であった。

 ようは、どこも、この数値について決定権も、決定する根拠も、
 リスクや安全管理、対応策についての見通しもないことがわかった。

 子どもの安全はだれがまもるのか?

4/13<福島県庁と教育委員会>
 
・福島県庁総務部
 子どもの安全、学校への対応、避難も含めた対策について進言したら
 やはり国から指示がないと何も進まない。早く指示が欲しいと。

 国からのことを待っていると手遅れになる、県独自で早く動いてと叱咤激励したら、
 県庁総務の担当者は庁内でも危機感があって、庁内横断的にやりたいし
 庁しても動きたいとの返答でした。
 
・教育委員会
 文科省からの指示まちの一点張り。指示は遅いし基準値が高いというと
 省からの指示にしたがって。。。ばかり。
 とにかく、国をあてにしていたら手遅れになると強く進言したけど、
 すごい指示待ち、他人事のようだった。。。。
 


 

 
 

 


 
元副管理人さん、waveさんが立ててくださったトピと重複するので、統一するよう、依頼がありましたので、【国、行政へ働きかけた方の声募集中】より転記いたします。

ねこ王妃 さんより

東京都教育庁総務部教育情報課 電話 03-5320-6733 

「都内の小学校校庭の放射線量測定をしているかどうか知りたい
統計担当はこちらか?」

担当者に代わる


東京都から教育委員会に指示はしていない
文科省から東京については福島のような注意喚起はなかった
市区町村によっては対応しているかも
こちらが判断することではない
環境局がやっていること


で、かけてみた

東京都環境局 03-5321-1111

「都内の小学校校庭の放射線量測定をしているかどうか知りたい

教育庁統計課で『指示がないからしていない』ときいたので
何故指示を出さないのか知りたい」

保留のあと、福祉保健局が都全体の測定はしているが
小学校は測定していないので
教育庁に確認をとっていいですかと聞かれる


「教育庁では環境局から指示がないからやっていない、と言われてこちらにかけた」と説明する



さらに保留


「環境局では数値には携わっていない
福祉保健局が担当部署」と電話を回される



福祉保健局からの回答

それぞれの学校での測定はしていない
教育庁に尋ねて対応がないようであれば
都内新宿百人町で測定しているだけ
文科省では都内数か所測定している
各学校で測定する指示、というのは教育庁が出すべきかと思う(困惑気味)
都内のレヴェルでは心配なレヴェルではない
健康安全研究センターで測定値を公表している
放射線量はそこだけ測定
一時間ごとに知らせている
最新の値で0.079msv
東京都内の平常時 0.028-0.079msv
平常時と比較して高めの値

「地面での測定は?」

降下物の測定公表と言う事になり、雨が降ると多少多めにでる
19日9時から20日9時まで ヨウ素 不検出 セシウム137 29.8
事故があってから測定を始めたので多い少ないが解らない 基準値がない状態
人への影響というよりは食品や水への影響を見るための測定
3/21から22が最高値 ヨウ素32300 セシウム5300
人への影響を無理やり試算→1時間外で雨に当たると 4.7msv
1年間に10万msvで発がん率0.5%上がるということなので心配いらない

福島の場合は測定をするようにと県と国から指示があった
そのような状況になれば東京都だけでなく国から指示が出ると思う
東京都で数か所測定している
数値から学校での測定は必要ないと判断




福祉保健局の女性は困惑しつつも
「不安材料を取り去るために」丁寧に話してくれました


「心配いらない東京」だからこそ突っ込んで聞いてみました
心配いらない、っていうけれど、じわじわと低濃度の汚染が今後長く長く続けば
「心配」にもなりますよねぇ
Togetterですが

http://togetter.com/li/126291

「子どもまで年間20ミリシーベルト!?」反響含め: #childF 文科省子どもの放射線許容量・被曝基準に関する、追求・要望・交渉」

.●録画あり
#childF live at http://ustre.am/xUPv)
●今後の予定
4/21 18時までに文科省より回答 (できないものは4/22・10時までに回答)

*要旨抜粋版   http://togetter.com/li/126341
MIXI参加の皆様、
子供の健康への影響を憂慮する皆様

MIXIの仲間が集まって、何かできないでしょうか?
私はできると思います。難しく考えずに、手軽にスピーディーにやってしまおう。

原発のことや被爆のことなんてよく知らなくても、当たり前。だって、説明が悪いからだよ。もっと分かりやすく説明してほしい。だから、質問書を作って送ります。

重大な決定が下されているのに、説明もあいまい、根拠もあいまい、責任者は誰?だから、質問書を送って、詳しく尋ねます。

小さなクリック、大きな成果?を目指します。効果があるかどうか確証はありませんが、しないよりしたほうがいい。下手な鉄砲も数うちゃ当たる。

質問書を作って送ります。賛同者を募ってます。匿名でも参加できます。

皆様のご協力とご参加をお待ちしております。

原発問題をはっきりさせる会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5598976
経産省の保安院に電話。


「『・福島第一原発原発は,工程表のとおり,現在,冷温停止を目指している。
・もし冷温停止ができなかった場合には,日本は終わり。』
という話をネットで見て不安になった
公式見解とあるが本当のところはどうか?」
と訊いてみた


不測の事態になることもある
冷温停止できない 放射能が漏れ続ける
冷温状態にならないと日本が終わりになる、と言った者も言った者だ
最大の努力をする、という返答



「スピーディーは何故遅く出た?」

計算に入れるデーターが震災の影響で遅くなった
文科省が入力
遅くなったのは文科省の責任
安全委員会がもっと遅く発表すべき、と
正確な値ではないので心配させてはいけないと思ったと推測(←!!)


「じわじわと被曝していることについてどう思うか
福島のように高い数値ではない近隣の件なども日々積算値が上がっていくが」

東京が18mで計測しているとは知らなかったが
モニタリングが充実してきているので
現在は落ち着いてきていると思う
自然被爆値と比べてもそんなに高いとは思わない



「冷温停止できず、本当に危ないことになったら?」

連絡して手を打つ
安全委員会が危険な場合は公表すると思う



「保安院から安全委員会に進言はできるか?」

現地でのモニタリングなどで判断し、進言する事は出来る

広報なので個人名は勘弁、と言われました(男性)
丁寧に答えてくださいましたが
危険になってから公表されても、というのが感想です
危なくなりそうだと思ったら先に手を打てないのか、と聞いたところ
きっと安全委員会も二度同じ間違いはしないと思う、と言ってましたw
私は福島市に住む3児の父親です。
4月25日に福島市教育委員会に次のような申し入れをしました。

校庭の表土を除去すれば必ず効果がある。とにかく校庭の表土を除去させてほしい。そのための人手や重機の用意、近隣住民への説明などは全て私がやる。残土の処分は校庭の隅に山にするしかないだろうけど、もしそれが問題なら私の使っていない私有地に運んでもいい。重機を含めて全てボランティアでやるが勝手にやるわけには行かないので教育委員会の許可がほしい。

以上が私が申し上げたことの要旨ですが、そのほかにも次のようなことを細かく説明しました。

残土が山になってしまってもブルーシートを被せておけば風や雨などによる放射性物質の飛散や浸透を抑えられる。表土の除去をしなければ風による砂埃などで近隣に飛散するものだから近隣住民にとってもメリットになること。
山の周りで放射線量が高くなるだろうが近づかなければ良いだけのこと。
表土を削れば地中の小石などが地表に出てくることになるが、放射線量が高いよりは親として安心できること。
私の地域の学校は児童数も近隣住民も少ないし、浄土除去の効果を見極めるためにもまずはやらせてほしいこと。
放射線量の基準は関係ない。できる限り安全にしたいのが親の願いだから。
うまくいったらほかの学校にも活動を広めて行きたい。

回答期限を本日4月28日でお願いしていたので本日回答のお電話をいただきました。結果は・・・。

ありがたい申し出を頂き、教育長まで話を通しましたが表土除去の国としての基準が決まっておらず、残土の処分方法も決まっていないため、それらが国から示されるまで待ってほしいとのこと。

郡山ではもう始まっているのに・・・。やれって言ってるんじゃない、やらせてほしいと言ってるのに・・・。
校長と教育委員会の担当者曰く、保護者からの声がもっと上がれば事は進むかもしれないとのこと。だったらみんなで電話やメール、直接市役所に行って抗議するなり声を上げましょう。校長に抗議しても無駄です。彼らは教育委員会に物を申せる立場ではないそうです。担当は福島市教育委員会、学校教育課です。私がお話した方は私の思いに賛同されている感じで、教育委員会の電話がパンクするほどの抗議が来れば上も動くかもしれない、むしろそうなってほしいと思っていると私は感じました。(勝手な思い込みです)
私は自分の子供のために行動したくてもそれができないんです。子供を思う親の気持ちを踏みにじる教育委員会に怒りの声を。

私はツイッターをやってないのでできる方は拡散してください。

長文失礼しました。
>デラウエアさん

校庭の表土の除去について、汚染を除去したいと申し出る方が多いみたい
ですが、それでは人も集めるのにも中々難しいと思います。
危機感をもっていない方の了解を得るのは近隣でも中々難しい
その現状を受け止めて、別な方向で進めてみてはいかがでしょうか?

私の子供が通う学校での例ですが、奉仕作業という名目で校庭の草除去
校庭の土をスコップで削る作業 女性の方は校舎内の清掃を
5/8日にやる事になりました。

通常この時期は運動会のために予定してある奉仕作業なので予定があるかと
思います。これの時期をはやめるなど PTAに話をするのが一番ですが
理解がなければ表土除去という名目でなく校庭が使えるようになったのだから
これから草がたくさんでる時期なので奉仕作業をしたいと申し出る。
ついでに放射線の影響もあるでしょうから
お父さん方にスコップを持参して頂いて土を少し削りましょう

これだけで重機も必要ありませんし、危機感のない方でも奉仕作業なので
参加せざるえない方が多いかと思います。

色々と急な事が多い中市民の理解が得ず実現ができない事多々あるかと
思います。一歩下がり客観的にみて別な方向から攻めれないか考えてみると
動けるかと思います。がんばってください!
小我流さん
アドバイスありがとうございます。
5/8の件ですが、その「除草作業」にとても興味があります。
参加人数と作業時間、残土の処理方法などの見込みを教えていただけないでしょうか。校長の理解は得られたのでしょうか。詳しく知りたいです。


福島市長に子供たちの安全をお願いしようと運動を行う人がいます。


日時 5月2日(月)午前10時

場所 福島市役所7階フロアーに集合

当方がお願いしたい内容は…

1 基準値を超える学校での授業を安心して受けられるようにすること。

2 妊婦や赤ちゃんへの影響を調査し、早急に適切な対応をとること。

3 国の判断を待つという理由で緊急の問題を先送りせず、市の判断ですみやかに実施すること。

…です。皆さんもご自分の願いを声に出して市長に伝えて下さい。

ぜひ、拡散していただき、参加されますようにお願い申し上げます。



http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713645411&owner_id=4433624
はじめまして。
これから在住の東京都羽村市へ嘆願書を提出しようとしている者です。

下記の内容で、嘆願賛同者として署名にご協力いただける方を募集しております。
羽村市はただいま市議会の真っ最中です。
最終日28日の一般質問に間に合わせたいと、急なのですが、行動を起こすことにしました。
市によると、ガイガーカウンターを購入しての独自の測定を検討中とのことです。
その後押しになり、子供たちの被爆を少しでも減らすことができればと思っております。

ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
なお、ご協力いただける方は、直接わたくしまでメッセージをください。



羽村市の放射線測定及び放射性物質対策を求める嘆願書

3月12日未明に起きた、東京電力福島第一原子力発電所の原子炉メルトダウンに伴う放射性物質の拡散は今なお収束していません。羽村市では、不安を煽るのではなく、風評被害を生まないためにも、正しい情報を共有し、対策することが大切だと考えます。東京都に飛来した放射性物質は茨城県に次いで多いため、一度きりの対策にとどめず、行政と市民が協力して、長期的な視点で対応を進めていただきたくお願い申し上げます。
放射線の影響は4〜10年後に出てくることは多くの研究から明らかになっており、特に子供は放射線に対して感受性が高く、影響が顕著であるということも分かっています。その子供たちに対して「年間1ミリシーベルト」に可能な限り近づけ、羽村市のこどもたちが安心して暮らせるように情報の公開・共有と保育所や幼稚園、学校への指導をお願いいたします。低線量被爆及び内部被曝被害から、未来を担う子どもたちを守るために、下記の項目について、羽村市が積極的に取り組むことを強く要請します。また、検討結果を下記の連絡先までご返答ください。

嘆願項目
1.羽村市における大気中の放射線量を毎日測定し、羽村市のホームページに掲載してください。(大人の被曝の参考にするために地表から1メートル、子どもの被曝の参考にするために地表から0.5メートルでの測定をしてください。)

2.保育園・幼稚園・小中高等学校の校庭や、子供が集まる公園・公共施設の放射線量を定期的に測定し(特に、雨水の流路、側溝、敷地の隅、植え込みなど、放射性物質がたまりやすいとされる場所を重点的に)、速やかに数値を公表してください。また、特に放射線量の高かった場所には、子供を近づかせないようにした上で、水で洗い流す・雑草を抜くなどの除染作業を行ってください。

3.給食に使用される食材は、子どもの内部被曝を避けるため、より汚染の少ない食材を厳選してください。放射性物質の検査を実施し、食材の原産地と共に、情報を保護者に公表してください。

4.各教育機関において、風向きや原発の状況(ベントが行われるなど)を考慮し、屋外活動の自粛や延期を指導してください。少なくとも、各家庭でマスクの着用や弁当や水筒の持参を取り決めた場合に、それを尊重してもらえるよう指導してください。
5.市民が参加できる放射線および災害対策検討会の設置をご検討下さい。

6.羽村市内の農用地土壌の放射性物質の分析および農産物の放射能測定を行い、その数値を公表してください。

7.被災地の災害廃棄物の焼却処理受け入れによる放射性物質のさらなる飛散を避ける為、10μSv/年(0.001μSv/時)のクリアランスレベルの適用を国が行わなくても、羽村市において基準を守ってください。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜 更新情報

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング