ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜コミュの【信頼度が高いとされる方々のTwitterID】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、原発問題って物理学なんだってご存知でしたか?
私は数学…いや算数すら危ういので、初めて知りました。

デマを信じてしまわない為に、マスコミや行政から独立した専門家
信念を持ったジャーナリスト、たまに政治家などなど…

コメント(17)

ハート@aidashin あいだしん(宮城県出身)さんからの情報です。

「救助要請要約システム」をなんと半日で作られた数学者で、後に合流した#99japanで稼働中です。

14日までにまだ支援物資が届いていない避難者のツィートを沢山知り、「一刻も早く被災地の現状把握し通報するため」にシステムを構築された素晴らしい方です。


ペン@team_nakagawa
(東大病院放射線治療チーム)
ペン@irobutsu
(琉大・前野昌弘先生 http://is.gd/m9M6mc )
ペン@apj
(山形大・天羽優子先生 http://is.gd/qOJVAy )
ペン@kikumaco
(阪大・菊池誠先生 http://is.gd/JiwZWV )
→菊池誠先生は“広瀬隆氏はあまり信用できない”とおっしゃっているそうです。ご参考までに。

※後者2名は疑似科学への指摘が特に厳しいことで有名です。

※wikipediaより
疑似科学(ぎじかがく)とは、科学的方法に基づく、あるいは科学的に正しいと認められている知見であると主張されているが、実際にはそうではない方法論、信条や研究を指す。

※yahoo辞書より
いかにも科学的であるように見えるが、論理的根拠がなく、実証も反証もできない事柄。
熊取六人衆と呼ばれる人々です。
海老沢徹(1939年-  )京都大学原子炉実験所、退職
小林圭二(1939年-  )京都大学原子炉実験所元助手、元講師、退職
瀬尾健(1940年-1994年)京都大学原子炉実験所、故人
川野真治(1942年-  )京都大学原子炉実験所、退職
小出裕章(1949年-  )京都大学原子炉実験所助教、現職
今中哲二(1950年-  )京都大学原子炉実験所助教、現職

http://candidejp.com/archives/1495202.html

ツイッター等はできないですが、これらの方々に繋がるジャーナリストのツイッターIDはあります・・・。
政治的圧力に臆せず、彼らの話を聞こう、伝えようとされるジャーナリストの話は、耳を傾けたいと、私は思っています。
情報を提供してくださる

@hayano
早野龍五先生

御用学者と言われたりもしますが、
世界の学者に呼びかけて分析を行っています。
信頼できる方かどうか、情報が溢れる中でふるいにかけて行くのは本当に難しいです。
どうか皆さん個人個人で判断してください。
シンXこと、Twitter ID @aidashin の相田慎(豊橋技術科学大学)でございます。
mixi には2004年よりいる古参ユーザです。

#save_kids 付きで度々呟いていますが、鬱陶しいと思われる方もいらっしゃるでしょうから、
こちらにも参加しました。

Rinn さんのコミュニティ趣旨より:
> このコミュニティは原発の賛否を問うものでもなく、また不安を煽る為のものではありません。
を読んで、胸をなで下ろしました。

正しい科学知識の情報を共有して、「情報が無い・嘘がある・煽っている」などで起こりうる二次被害を
未然に防ぐという意図ですね。それは極めて健全な姿勢です。

反射的な過度な買い占め、情報源が明らかでない噂RT、
よく思わない個人・団体をここぞとばかりに貶す為の偽情報を流すなどの方が、不健全です。

ちなみに、東電に限らず、電力会社の原発作業員の下請け・孫請け・曾孫請・玄孫請…体質は、
以前から、一部の反原発本などで主張されていましたが、作者は白い目で見られることが殆どでした。
しかしながら、東電事故の事故対応によって、図らずも実態が露呈し、馬脚を現す結果となりました。
東電上層部はともかく、今も事態鎮静作業なさっている方々には本当に頭が下がります。

さて、Twitter でも呟きましたが、各科学雑誌などの原子力・放射性物質・放射線・放射能に関すして、
PDF などで無料で読めるようになっていますので、そのリンクをこちらにも張ります。

* 科学雑誌 “Newton” の無料公開記事「【放射線】どんな種類がある?人体への影響は?」(読み易い):
 http://www.newtonpress.co.jp/newton/radiation/html/radiation.html
* 岩波書店「科学」(専門的): http://www.iwanami.co.jp/kagaku/
* 丸善「地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文無償公開」(読み易いものから専門的なものまで多数):
 http://pub.maruzen.co.jp/index/kokai/
* 4月18日(月)公開: 北大学技術コミュニケーション教育研究部門『もっとわかる 放射能・放射線』
 (とても読み易く、お薦めします): http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/news/article/121/

注意事項:
* 「わからないことは『わからない』と明示する」のが科学者の基本姿勢です。誤魔化しません。
* わからないこと、特に科学的に実証されていないことを、「科学的実証確認は困難だから」
 という理由で持論を説くのが「疑似科学」です
 (例: 「水からの伝言」、「神の存在証明」、「ゲルマニウムローラー」
 (国民生活センターの解説: http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090625_1.html )など)。
* 仮説・仮定は、どれが正しいかは、残念ながら現時点ではわかりません。
 ただし、「仮説・仮定についてどの様に論じられているのか」は書かれています。
* 原発周辺の土壌回復などは、政府・国会が超党派で主導し方針を決める筈です(そう願いたい)。
 その上で、その方針を本当に信じて良いのかどうか疑問に思われるでしょう。
 その際は、大学等研究機関所属の物理学者・化学者・農学者、あるいは研究機関へ
 問い合せてみてください。国民の疑問・不安をお解消するためにいつでもアドバイスするのは、研究機関・研究者の義務です。

福島は実家宮城の隣県であり、石巻に住む祖母の姉を津波で失った私にとって、
本件は他人事ではありません。
このコミュ参加者の方々におかれましては、ご家族含め、どうかご自愛下さいませ。
■政党に関係なく、原発問題の情報発信や、
子供の被曝の基準「年間20ミリシーベルト」の撤回のために、行動をしている方々です。

@kharaguchi 民主党の原口一博議員
@konotarogomame  自民党の河野太郎議員
@mizuhofukushima 社民党の福島みずほ党首


■大手マスコミが流さない情報や問題点を指摘して、発信している方です。

@uesugitakashi 上杉隆(フリージャーナリスト)
放射線のことは放射線の専門家に。

@gatapi21 高田純さん
物理学者。理学博士。札幌医科大学医療人育成センター教養教育研究部門教授。
専門分野は、被曝医療、線量評価、放射線防護、核事象調査、核爆発災害、医学物理、環境放射線、中国の核実験災害など。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120115/scn12011512010000-n1.htm
中国の核実験や、チェルノブイリ、それから福島でもずっと診療、研究を続けている、日本の放射線防護の第一人者です。

危険派には都合の悪いことばかりいうので御用学者扱いされていますが、
この人に勝る専門家はおそらく日本にはいません。
根本的なことを否定してしまいますが
誰かの言うことを信じる
誰かの言うことを信じない
こう決めることが、間違いだと思っています。

人は誰でも間違います。信じた人が間違うこともあるはずです。
”誰が発した情報”かでなく、
”その情報が信じるに値するかどうか”ではないでしょうか?
それらを自分で判断することが大切なのではないでしょうか?
> 14

そのとおりですよ。
ですから複数の方の話を参考に
自分で判断すべきです。

放射線の話は科学(物理学)なので
正しく勉強すればいいのです。
科学の世界に御用学者もデマもありません。

私の場合は放射線医学の専門家の意見を複数参考にすること。
事故前からある放射線の基礎知識、
実測データをチェックして自分で判断しています。


トピ主さん、よいトピックス上げて頂きありがとうございます。

具体的に誰が信頼出来るか?という訳ではありませんが、私自身は、少なくとも意見の合わない人に対して「御用学者」やら、「放射脳」などとレッテルをはる方々の発言は、信頼度が下がると考えています。
IDはわからないが検索で浄水器や放射能除去実績と入れるとたよりにできそうなのがありますね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜 更新情報

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング