ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜コミュの【信頼できるとされる方々からの情報】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
父として、母として、子供を守る為に知っておくべきこと。
それを教えてくれる情報を共有して行きたいと思います。

コメント(26)

武田邦彦 (中部大学)
原発関係の本が2冊でます。1冊は2年前に「原発は危険で、エネルギーをどうするか」と言う内容の「偽善エネルギー」(幻冬舎)。もう一冊は緊急に書いた「原発事故残留汚染の危険性」(朝日新聞出版)(新刊)です。

トップページ
http://takedanet.com/
「原発 母の役割」
http://takedanet.com/2011/04/post_1d9d.html

原発 緊急情報(52) 子供の目線で
http://takedanet.com/2011/04/52_a7e0.html

生活と原子力01 健康と放射線量のもともとの関係
http://takedanet.com/2011/04/post_dcbe-1.html

教育関係者に訴える! 今すぐ、立ち上がってください!!
http://takedanet.com/2011/04/post_2f0b.html

原発深層流001 信用できる人、できない人 その1
http://takedanet.com/2011/04/post_0a1f.html

原発 緊急情報(34) 春休みの終わり、簡単に判断すると
http://takedanet.com/2011/03/34_8cc5.html

原発 緊急情報(35) 春休みの終わり 判断−2
http://takedanet.com/2011/03/35_bfcc.html

原発 緊急情報(31) 結局、子供はどのぐらい被曝するか?
http://takedanet.com/2011/03/31_03f9.html

原発 緊急情報(29) 被曝を少なくする方法(その1)
http://takedanet.com/2011/03/281_99ab.html

原発 緊急情報(30) 被曝を少なくする方法(その2)
http://takedanet.com/2011/03/29_512f.html

原発 緊急情報(26) 赤ちゃんをお風呂に入れても大丈夫?
http://takedanet.com/2011/03/26_cb62.html

原発 緊急情報(12) 逃げられない人のために
http://takedanet.com/2011/03/12_4a35.html

原発 緊急情報(13) 逃げられない人のために  その2
http://takedanet.com/2011/03/13_f800.html

原発 緊急情報(11) どこがまでが危ないか:計算結果
http://takedanet.com/2011/03/11_0ba1.html

原発 緊急情報(45) 迷っている人に(被曝は合計)
http://takedanet.com/2011/04/45_14ad.html

原発 小さな疑問 その2  福島は足し算、大阪はそのまま
http://takedanet.com/2011/04/post_d6e6.html

たくさん書かれているので、抜粋して一部を載せました。
他の情報はトップページの「特設」からの情報です。
武田 邦彦 (たけだ くにひこ、1943年6月3日)さんは東京都出身の工学者。中部大学教授(所属:総合工学研究所)1966年 東京大学教養学部基礎科学科卒業、1986年 工学博士(東京大学)。1966年 旭化成工業(現・旭化成)入社。ウラン濃縮などの研究開発に携わる。1986年 旭化成工業ウラン濃縮研究所長
1993年 芝浦工業大学工学部教授、評議員、学長事務代理、大学改革本部長代理、教務委員長を歴任 2002年 名古屋大学大学院教授(工学研究科マテリアル理工学専攻) 2007年 中部大学総合工学研究所教授、副所長(大学院 工学研究科 機械工学専攻) 委員会・審議会委員 内閣府原子力委員会、内閣府原子力安全委員会、文部科学省中央教育審議会、文部科学省科学技術・学術審議会などの専門委員を歴任 
顕彰 1990年 日本原子力学会特賞 1999年 日本工学教育協会工学教育賞(倫理)
2003年 日本工学教育協会論文・論説賞(創成科目)

【動画】
http://youtu.be/xLv7cDvCPP8

「ニュースの深層」ゲスト武田邦彦教授4月8日(金)朝日ニュースター(パート4、5分割)
1時間当りの放射線量が23マイクロにもなる小学校に児童を登校させてはいけない。
日本の法律や国際的取り決めでも、許容量は年間1ミリと定められている。
(23マイクロに8760時間を掛け算すると201,480マイクロ。
この状態が一年間続けば200ミリ被曝する計算。
一年間1ミリは一時間当たり約1.1マイクロ。
一時間当たり0.3マイクロなら一年間で2,628マイクロ=2.6ミリ
一時間当たり3マイクロなら一年間で26,280マイクロ=26ミリ)
政府が規制値を引き上げたところで、癌は従来と同じ直線的確率で発生するという
事実は変えられない(癌発生率は被曝量と正比例)

>すし太郎さん
>そのときそのときの「国民が聞きたいセリフ」を言っているにすぎない

私もそう感じています。武田先生のご説明はとてもわかりやすく参考になるので、毎回拝見していますが、最近、事故は収束傾向にある、とおっしゃっていますが、これは今の状況として小さく言い過ぎではないかと思います。テレビに出演される方の限界なのかな?フリージャーナリストで反原発活動されている方々が訴えていることはブレがないので、そちらも参照して頂けたらと思います。

小出裕章(京大助教)非公式まとめ
http://hiroakikoide.wordpress.com/

↑例えばこれはわかりやすいです。おすすめです。

以前、新聞配達をしていた頃、大手新聞各社がお互い書けない事があると他社が書き、大手全社が書けないことは赤旗や聖教新聞、地方のローカル紙が書く、マスコミはそれぞれ書けないことがある、ということを知りました。
今回のような大事故ではその情報統制がはっきりしますね。日本は本当に戦時中と何も変わっていないんだとつくづく思いました。
除せんを訴える大学の先生も、最近は聞かれます!

私の職場の方が、福島のある小学校で、校庭の砂の入れ替えを実験的にしたそうです。

測定結果、放射線量が1/20に減ったそうです。

もう行政には任せられないです。父兄の声が必要かと思います!
【自由報道協定<ザ・ニュース>】暫定版

http://fpaj.jp/news/

上杉隆さん、岩上安身さん、神保哲生さん、田中龍作さん、江川紹子さん、日隅一雄さんなど自由報道協会の所属のジャーナリストが発信するブログ・動画など報道情報のまとめ配信ニュースサイトが暫定オープン
文科省の「放射能を正しく理解するために」をぶった切り
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-48.html


※拡散希望
【5.23 文部科学省 包囲・要請行動&院内集会】
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/25


自身の被爆体験を原点に、被爆者治療と核廃絶運動に関わり続けてきた
「被爆医師」肥田舜太郎さん
http://www.magazine9.jp/interv/hida/index.html


ご存じでしたらごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
こちらのトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62602915&comm_id=5581412
からの続き話題で、私の昔作成した添削をコピペします。
論調がそぐわないかも知れませんが、ありのままを転記するという意味でご了承下さい。


−−−−−−−−−−−−−一件目−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ただ、この方の11番目の計算結果はあまりにも過大評価でした。
(リツイートで拡散されてきたので確認していました。)
根拠は以下のとおり。−−−−−−−

131ヨウ素は

・粒子径の大きい・質量の大きい粒子の落下で急激に線量が低下
・浮遊している131Iの減衰により継続して線量が低下

が起きるため、線量評価が「平均値を今後継続して」というのは×。
(加えて、平均値としている期間も短すぎる。高い瞬間を狙っている。)
実際の測定値では、さらに数時間後には大幅に線量が減少していた。
本来は減衰カーブの関数を相当期間分積分した数値を用いなければならない。
減衰計算の参考はこちら↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013401110
丁度半減期8日間の計算なので、ヨウ素131の評価にはジャスト。
−−−−−−−−−−−−−−−−
ついでにですが、線量率効果なんかも考慮されていませんね。
意図的なのか過失なのかはわかりませんが。
紹介しておきます。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-02-12
−−−−−−−−−−−−−−−−
但しやや離れた場所にまで単純に適用してしまっている部分が現実離れしていました。

この緊急情報11番の問題点は、
水素爆発により北関東全域の空間線量が上昇し、
その減衰挙動が落ち着くまでの平均値を使用している点にあると考えています。
(14日22時から15日22時まで)
水素爆発が一ヶ月間毎日起こりつづけるならそれで結構かと思います。

>微粒子の落下
このコピペだけだと確かにわかりにくかったかもしれませんね。
例えばこちらなぞ。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/file/20110315-19hitachi.pdf
このデータから、
実際に何がどうなっていたか(挙動評価)については考察になってしましまいますが、
少なくとも計算の前提にムリがあること「だけ」は判明していると思います。

急激に上昇−下降している部分が微粒子の寄与、
その後小さな傾きで減衰している部分が崩壊による寄与と考えています。
微粒子というのは
・爆発で多めに放出された131Iの付着した空気中微粒子
・爆発で多めに放出された137Csが凝縮・析出してできた微粒子
・燃料交換の度に建屋内の某部屋に蓄積されていくAP(放射性Co,Mn,Fe)が飛び散った微粒子
 (報道で言う「高線量に寄与した瓦礫粉塵」とはこれを指す)
の三つを指します。
特に131Iに関しては漂っている時間が長いため慢性的に高いベース線量へ大きく寄与してしまっていますが、モニタリングデータで急激に線量が低下した部分は水蒸気由来または建屋粉塵に付着していた131Iと、下二つの寄与が大きいものと考えています。

一番重要なのはどんな挙動が起きていたかではなく、
「実際のデータで線量は下がっている」という点であると考えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
執筆日時は17日午後2時でした。
肩書きが立派なんだし、ここまで述べた程度の考慮は入れて欲しかったですね・・・。
それも相まってこの記事で恐慌した一般人が大分いたようですし。
(この部分は主観ですので議論するつもりはありません。)
続きコピペです。

−−−−−−二件目−−−−−−−
18番も11番と同じく前提条件が不足し過ぎと感じますね。
「こういう前提で危険と思う人は警戒して下さい」という配慮が欲しい。


まず計算値の妥当性について。

実効線量係数はこちらを使用すると
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/yotaku_jikkou_syousai.html

15020 Bq/kg ×2.2*10^-5 mSv/Bq ≒ 0.33 mSv
文献によって数字が違う(細かく年齢分け)ことを考えるとまあ誤差範囲かと。

>一般人の1年間の限度は1ミリシーベルト
>妊婦や子供についての内部被ばく量(限度)はハッキリ決まっていて、これも1年当たり1ミリ
これは正解。
限度は放射線障害防止法より、
前者は公衆被ばく、後者は職業被ばくを指す。

>こちらの方は単なる基準値ではなく、法律で定められている内部被ばく量の限度
これは微妙な記載。
「内部被ばく及び外部被ばく量の限度」ならば減点ナシ。
外部被ばくと内部被ばくは区別されていない。
内部被ばくにおける放射能(Bq)に核種毎の挙動を評価した実効線量係数を乗じて
預託線量(Sv)に変換しているため。

健康影響に関しては定説はこちら。
http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/NuclMed/HoushasenBougo.pdf
法で定められている限度は、影響があるとされている数値の100分の一程度に設定されている。
自分には文脈が「遮二無二1mSv死守すべし」と読めてしまうので×。

ちなみに一般公衆の限度1mSv/年は、ICRP勧告によるもの。
自然被ばくのうちラドンを除く平均実効線量が年間1mSvである事実などを考慮した結果とのこと。


うーん。。。。
気に入らない言い回しは多々あれど、
ギリギリ「嘘」に達しないレベルでコントロールしてるあたりが小憎らしい(笑
知人は「この人は分かっていて意図的に危機感を煽っている」と言っていたけど、
11番と18番を吟味した感じ自分の中で信憑性を帯びてきています。
但し他を観ていないので断定は避けておきます。


唯一言えるのは
「ムチャクチャである」という発言はムチャクチャである、
ぐらいでしょうかね。
証言や検証をきっちりとして、事実から真実を追究し続けるジャーナリストや、お金、地位、利権を最優先に求めない人たちは信用できると思います。

重複しますが、自由報道協定<ザ・ニュース>】暫定版 http://fpaj.jp/news/

小出裕章氏の発言を紹介、まとめてくれているサイト
http://hiroakikoide.wordpress.com/about/

事実に基づくかなり深い情報があるサイト2つ
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/319.html
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html

子供の被曝を最小限にするため。ドイツ放射線防護協会
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf#search=

他にもまだありますが。

数値を並べてどうのこうのということより、子供の被ばくをいかに最小限にできるかが親の務めだと思うので、それを一番大切にして子供達を守ろうと思います。
小出氏も、どんな値も安全ではないということですから。

子供達を守ろうとしている人たちの姿勢や言葉、子供を守るためにいろんな資料を研究して、また親の本能とか直感でも、皆さんだいたい分かっていると思います。
出先なので単純にコピペのみ。
解釈は各自ご自由にどうぞ。

ーーーーーーーー
 原子力委員会 研究開発専門部会 (第6回) 議事録
 29ページに武田さんの発言があります。
   http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kenkyuukaihatu/gijiroku/gijiroku06.pdf

 以下、抜粋

 今までのエネルギー開発もしくはエネルギー生産の歴史から言えば、原子力が最も安全であることは歴史的に証明されているわけですが、それが理解されていないというか、事実として知られていないことが、結果として大学から原子力という名前が無くなったり、原子力予算が一方的に下がっている基本的な問題ではないかと思うので、やっぱり論点としてはそれが一番大きいのではないかと思います。

 論点の中に入っていないのですけれども、そんなの当たり前だから、ここはもうみんなそれには合意しているので、原子力しかないということと、原子力が一番安全だということは当たり前じゃないかと、そんなこと内閣府の原子力委員会で言っては困るよということで論点に入っていないのでしょうか。

 そうすると、何で予算が減ったんですかと1回僕は質問したのですけれども、僕はそこに課題があるのではないかと思うんです。
NHKかぶんさんに世界の緊急時の基準値を質問したところ
詳しい藤原記者が分かりやすく、原本に基づいたブログとして
下記のブログを紹介してださいました。

和訳も付いているので、大変見やすいです。

コンタンのブログ
http://konstantin.cocolog-nifty.com/blog/
皆さん、ほとんどの方がこれを毎日読んでいると思いますが、こちらは、励まされますね。
アンチ武田氏もいたり、原発推進派と思われる発言をすることがあっても、
すべてを否定はできませんよね。

こちらは皆さん励まされると思います。

お母さんに「風評被害」と非難する人は人間か?
http://takedanet.com/2011/06/post_6864.html

・安全論者
・風評撲滅派
・経済優先派

の主張をスルーすることは、私の子供達を守ることへのポイントです。
相方が見つけたお医者様の声明です。
内部被ばくを気をつけるだけでなく、「強化した食事」が必要なようです。

http://www.naturalweb.co.jp/kyorin/kyorin-statement-4.27.pdf
高名な熊取六人衆の一人、
京都大原子炉実験所 今中哲二先生による低線量被曝リスク解説です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E5%8F%96%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86

転記−−−−−

ECRR勧告への個人的感想
・仮説を実証するデータはほとんど示されていないし、
 リスク評価手法全体に一貫性が認められない。
・ECRRのリスク評価は、「ミソもクソも一緒」になっていて付き合いきれない。
・ECRRに安易に乗っかると、なんでもかんでも「よく分からない内部被曝が原因」となってしまう。
武田邦彦先生、確かに色んな形で賛否両論あるようですね。
http://www.minusionwater.com/takeda.htm
横浜も動き出したみたいです。回答きました。

 このたびは、「市民からの提案」をお寄せいただきありがとうございました。
 ご指摘をいただきました件について、次のとおりお答えします。

 校庭における放射線量の測定の件についてですが、横浜市では、事故から現在まで首都圏で観測されている放射線の量が微量であることから、現在のところ測定しておりませんが、市民の方の不安を払拭するため、今月より地表から50cm又は1mの地点の空気中のγ線を、小学校、中学校の校庭について測定し公表します。各区ごとに、小・中学校4か所/月程度を目途に行います。

本日20時〜、福島第一原発2号機のエアロックが解放されるみたいです。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11061901-j.html

周辺の線量への影響は微細とされているようですが、念のため、下記、現場作業員の方からの補足説明(ツイッター)もあわせて、参考にされるとよいのではないかと思います。

-----

2011.06.19 12:14
あっ!それと2号機は今日の夜20時にエアロック開けるって発表ありましたよ。皆さん確認して下さいね。

2011.06.19 12:40
2号機の解放「外部への影響はない」って言い切って東電が発表してるけど…。数値が問題じゃなくて核種が問題だと思うんだけど…。なんでちゃんと説明しないのかなぁ?セシウム、ストロンチウム、アメリシウム、キュリオン、ヨウ素等々がどれくらい外部に放出されるって。

2011.06.19 12:41
続き:それと「細心の注意をはらうため、問題はありませんが不測の事態を考慮し、念のため外出は控えて窓は開けないように、外出の際はマスク着用するようにお願いします。」って言えないのかなぁ?オイラだったらちゃんと説明するよ。

2011.06.19 12:44
あっ!核種キュリウムとキュリオン間違えちゃった(>_<)ごめんちゃい!

2011.06.19 12:47
キュリオンは、いま汚染水処理システムでトラブってて必死に頑張ってる会社でした!

2011.06.19 13:01
エアロックって何?って質問ですが、エアロックは原子炉建屋に入る入口の扉の事で2号機には2ヶ所あります。原子炉建屋内の圧力保持のため一カ所に二つの扉があって、通常二つ同時に開かないようになってます。今回は同時に開けますけどね。

2011.06.19 13:12
わかってる人が多いと思うけど、みんなにお願い。マスクは外から帰って来たら玄関の外でビニール袋に入れるか外側を内側に折り曲げて捨ててね。絶対に再使用しちゃダメだよ。

2011.06.19 13:12
続き:それと玄関の外で服と髪の毛も埃落とすみたいにパタパタしてね。家に入ったらすぐ手洗いとうがいを忘れずに!あと放射性物質は髪の毛に吸収されやすいみたいだから子供さんには帽子かぶらせてね。以上、今日の豆知識でした。

-----
内容の妥当性については置いておくとして、
こんなブログがありましたので紹介しておきます。

http://takedanet.com/2009/05/post_dbf8.html

−−−−−−抜粋−−−−−−−−−
一般には放射線はとても危険だと思われている.そして,原子力産業という産業があるので,「安全だ」などと言っても,それは産業の回し者がいい加減なことを言っていると思われるので,本当のところが良く分からない.

マスメディアは「危険を強調する義務がある」と錯覚し,これも正しい情報を流さない.つまり,産業は安全だと繰り返し,マスメディアは危険だと言うので,普通の人は判断ができないのである。

放射線の害を一言で言えば,「放射線で障害を受けることは,少ない.なかなか障害を受けることはできない」と言える。

そして,その理由を一言で言えば,「太陽が原子炉だから.宇宙は原子力ばかりだから」というのが正しいだろう。

さらに,注意することといえば,「普通の生活をする事」と言うことに尽きる.日本の原子炉はまだ自身で倒壊する可能性があるので,やや危ないが,そのほかで放射線の被害を受けることはまずない.

どうしてこんなに放射線が安全かというと,もともとは危険なので,防御機構が発達するからであり,なぜ防御機構が発達しているかというと太陽が原子炉で,そこから有害な放射線が降ってきた時代に,生物は頑丈な防御を作ったからである.

原始的な生物の一つ,大腸菌ですら放射線に対して5段階の防御を持っていて,容易にはやられない.まして高等動物中の高等動物である人間は,ものすごく精密な防御システムを持っている.

だから,容易なことでは放射線で障害を受けない.むしろ,あまりに複雑なので,長く使わないとリストラされる。むしろ,免疫と同じだから,少しは放射線を浴びておいた方が「異物を取り除く体の中の自衛隊」を育てておくことができる.

放射線と人体の関係を研究している人の多くが「放射線を少し浴びた方が発癌性が低い」と考えている。でも,決して口に出さない.口に出すと袋だたきにあうからだが,民主主義だから専門家はおそれずに「本当の事」を言うべきだ.
そしてこちら

http://takedanet.com/2011/07/post_7c00.html

−−−−−−−抜粋−−−−−−−

私は思うのだが、人間として良くないことに一つが、
「自分の都合で、言うことが変わる」ということだ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜 更新情報

被曝から子供達を守れ〜繋ぐ命〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング