ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールド・ゲーム愛好会コミュの第16回:「ロードランナー(PC,AC,MK?,FC,他)」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
敵を直接倒すのではなく、手に持った銃で
地面に穴を開けて敵を埋め、時間で敵が穴に埋まっていくのを
しげしげと眺めるゲーム(解説悪すぎ)。

普通に敵を倒せる銃を持ってれば楽チンだったのにね!

コメント(22)

地面に大穴を開けれるほどの銃ですから
敵に使えば効果あるとおもうんですが
当時からさんざん言われたツッコミですな
IMACでロードランナーしたことありますーw
画面白黒の・・・。

どんな高さから落ちても死にませんがこの探検家はジャンプができない!w
探検家ってどうしてこう脆い人ぞろいなんでしょうw
アーケードは、敵を三匹埋めた上を走っていくと
ボーナスが確か1000点入りましたね。
ファミコン版は、三匹だと時間的に無理なんですよね。
あいつら、出てくるの早いねん!!

> よっし〜どの
言われてましたねえ。
しかし、あの地面は、どういった構造なのでしょうな。

> MARBさん
探検家は弱いですね!
自分を鍛えるために冒険を!?
ナノテクノロジーの結晶ですね
バンゲリング帝国の設定ではですが
本来の設定は知りません
アーケードでは、途中から2Pプレイも可能になりましたね。
二人じゃないと行けない面とかあったんだったかな?
あまり、やってないから覚えてないや...
アイレムでしたっけ?
3まであるんですよね?たしか
一応ストーリー的に完結しているそうですね
アイレムですね。
そして、4まであります。
ストーリーは有って無きが如し?
あの敵ってボンバーマンなんですか?
ロードランナーはファミコンのしかやったことないですね。
未確認ですが、スーファミのロードランナーでジャンプがあるのがあったかと思うんですが、ああいうゲームでジャンプの概念は入れて欲しくないです。
ファミコンのロードランナーは、
敵がボンバーマンですね
バンゲリング帝国の作業用ロボットだったと思います
ボンバーマンの最後で、帝国を脱出したボンバーマンが
ロードランナーに変身しているエンディングが有りました
バブルンがバビーになるような感覚でしょう
スーファミでロードランナーが出てたのを
知りませんでした...
しかもジャンプですか!?
どれだけ高く飛べるんだろう。
バンゲリングベイはバンゲリング帝国の港ですか?
勉強になったわ・・・・
ハドソーン!!
あの頃の移植は、うまくアレンジされていて
いい感じでしたね。
ちなみに。
「バンゲリングベイ」は、ゲーセンにもあったんですヨ。
なるほど。
つまり、秘密を知ってる仲間どもから
金を巻き上げて、あわよくば倒してしまえ!
ーと言うゲームなのですね!
ででっでででっでででっでっででで♪(以下エンドレス)
親戚のおっちゃんがファミコン版のロードランナー/チャンピオンシップロードランナーを攻略本無しでクリア。
子供心に凄いと思ったそんな記憶。
普通のはともかく、チャンピオンシップを
攻略本無しでクリアって、すごいですね!
1面が精一杯でした。

>ででっでででっでででっでっででで
あれだけのノイズ音(?)なのに
かなり耳に残りますねえ。
あーいうのが名曲って言うのでしょうか?
>認定証
そう言えば、そんなイベントがありましたね!
最近は、そう言うのが少ないですね。
情報があふれすぎてるからかなあ(寂)。
> サッキーさん
そう言えば、そういう稼ぎがありましたね。
アーケード版は、かなりシビアで難しかった記憶があります。
隠れキャラって、次のステージ(だったかな?)の
敵キャラが出てきたりするんでしたっけ?
よく覚えてないんですが...

> るっちさん
ファミ版は、エディットがあるのがいいですよね!
チャンピオンシップは二面で挫折です(汗)。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールド・ゲーム愛好会 更新情報

オールド・ゲーム愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング