ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人間論および人間学コミュの「人間論および人間学論集」の論稿募集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「人間論および人間学論集」の論稿募集
「人間論および人間学」に関する、論文、エッセイ、短編小説、ファンタジー、短歌集その他形式は自由です。
原稿は集まり次第順次、管理人のサイトに掲載し、mixiからアクセスできるように致します。なお管理人の判断で著しく公序良俗に反するものは掲載できません。

コメント(17)

「人間論および人間学論集」の論稿募集中ですが、論集の雑誌名を募集しますから、メールにて投稿願います。
「ギリシア人の人間観」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasui_yutaka/ningenron/girisha.htm
「プロタゴラスの人間論」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasui_yutaka/daiboukenall/5s.htm
などからプロメテウスの活躍に注目して雑誌名を『プロメテウス』にするというのはどうでしょう。ご意見お寄せください。
『(仮題)プロメテウスー人間論および人間学論集』
ということにします。また別の雑誌名がよければ提案してください。

「人間論および人間学」に関する、論文、エッセイ、短編小説、ファンタジー、短歌集その他形式は自由です。

原稿は集まり次第順次、管理人のサイト(やすいゆたかの部屋)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasui_yutaka/
に掲載し、mixiからアクセスできるように致します。

なお管理人の判断で著しく公序良俗に反するものは掲載できません。

原稿は下のメールアドレスに送信してください。
yasui_yutaka@kfd.biglobe.ne.jp
『(仮題)プロメテウスー人間論および人間学論集』
ただいま募集中です。
形式は自由ですが、人間論としてのテーマがはっきりしないもの、文章が読みづらいもの、難解すぎるものは困ります。覚書のようなもので、文章としてのまとまりがないものも、雑誌の原稿としては、広く読者に読んでもらうという点で掲載できかねます。
『(仮題)プロメテウスー人間論および人間学論集』
ただいま募集中です。
3月末締め切りの予定でしたが、問い合わせは多いのですが、成稿が少ないので締め切りを暫く延期します。
まことに申し訳ありません。
集まり次第発行しますが、創刊号は四月末には集まりが悪くても一度締め切ります。
『(仮題)プロメテウスー人間論および人間学論集』
ただいま募集中です。

表紙案は下のサイトでご覧ください。
ただしこれは私のITスキルではとてもできません。
ご意見、ご感想お寄せください。

http://www.dcn.ne.jp/~skana4/yasuiyutaka/prometheus.htm
とても素敵ですね。
ヤーコブ・ヨルダーンス(だったか?)の絵が次々に組み合わされていくのに、感動しました。
色合いも個人的にはとても好きな色合いで、やすいさんのイメージにもピッタリだと思います。
『プロメテウスー人間論および人間学論集』

いよいよ延期した締め切りもあと一週間を切りました。
おかげさまで原稿もぼちぼち集まりつつあるようです。
なるべく早めに出していただいた方が創刊がスムーズにいきますので、予定している方はお急ぎ願います。
一応、四月末で締め切り、遅れた分は次号回しになります。

表紙案を覗いて見てください。
http://www.dcn.ne.jp/~skana4/yasuiyutaka/prometheus.htm
『プロメテウスー人間論および人間学論集』

おかげさまで原稿もそろい始めました。
内容も多彩で本格的な哲学的人間学だけでなく、いじめによる自死の精神分析的研究、ヒューマン・インターフェイスとフェティシズム、マルクスとウェーバーの比較、人間にとっての性と現在、映画『禁じられた遊び』と平和主義のあり方の問題、人間をテーマにした短編小説とファンタジー、短歌などです。
私は現在、ネオ・ヒューマニズムについて執筆中です。
「人間論および人間学」コミュニティの発足を記念しましてネット雑誌『プロメテウスー人間論・人間学論集』を発刊予定です。創刊号の投稿は4月末日で締め切りました。編集作業を経て5月中には創刊号が完成する予定です。

 引き続き第二号の投稿を募集します。
 人間を論じたものなら論文形式でなくても、エッセイや短編小説、ファンタジー、短歌、書評などでも結構です。会員以外の方でも受け付けます。
yasui_yutaka@kfd.biglobe.ne.jpに送信してください。
なお公序良俗に著しく反するものは掲載できません。

表紙案をご覧ください。
http://www.dcn.ne.jp/~skana4/yasuiyutaka/prometheus.htm
こんにちは。
原稿をお寄せいただきましたみなさまありがとうございました。(と私がいうのも変ですが^^;)

私の個人的なしごとのせいで、GW中は数日仕事が出来なくてすみませんでした。

みんなでいい雑誌を作っていきましょう^^
ネット雑誌『プロメテウスー人間論および人間学論集』第二号発信しています。

 第二号
-INDEX【1】-《論稿篇》

やすいゆたか:〜巻頭言〜モノ・サピエンスとフリー・ハグ
石塚正英:【論文】身体論を軸としたフォイエルバッハ思想
服部健二:【論文】「歴史的人間学」とその技術論――三木哲学の再検討――
梅川邦夫:【論文】死から生を考える
小島康次:【論文】「“いじめ”の再来」「中学生の物語文にみる“いじめ”の構造−心理学的メカニズムと記号論的アプローチ−
太田 代志朗:【短歌】30首「わが荒魂」その2
山谷 真:【エッセイ】ホラー映画「サイレントヒル」を見ずして語る
服部隼人:【エッセイ】人類が目指す未来
やすい ゆたか 聞き手 佐々木 隆【対談】人間起源論の構造構成をめざして
田畑 稔:【論文】人間科学の六つのモデル
やすい ゆたか:編集後記

Free Hugs Campaign. Inspiring Story! (music by sick puppies)


-INDEX【2】-《人間論資料篇》――抜粋編集:やすいゆたか
唯円著『歎異抄』
K・マルクス『経済学・哲学手稿』−「疎外された労働」(翻訳:やすいゆたか)
F・ニーチェ『ツァラトゥストラはこう語った』―第1章ツァラトゥストラの序説(翻訳:やすいゆたか) T・ホッブス著『リヴァイアサン』の導入(序論)(翻訳:やすいゆたか)

なお引き続き第三号の原稿を募集中です
アドレス変更のお知らせ
「プロメテウス」はアドレスが下記のアドレスに変更になっております。以前のアドレスからはアクセスできません。よろしくお願いいたします。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasui_yutaka/yasuiyutaka/prometheus2.htm
ネット雑誌『プロメテウスー人間論および人間学論集』第三号発信しています。



      第三号

-INDEX【1】-《論稿篇》

 やすいゆたか:〜巻頭言〜
 滝口清栄:【論文】ヘーゲル社会哲学の視野
 奥谷浩一:【論文】『哲学的人間学の系譜』「総括と展望」
 石塚正英:【論文】フォイエルバッハの現代性―Sache(事象)とBild(形像)との関係をめぐって――
 杉本明子:【エッセイ】妾腹の子
 弓場宗治:【小説】夜間大学生
 野村賢一郎:【論文】中世大学の発生と法律学について
 田辺 聡:【論文】スピノザ哲学における「人間」
 やすいゆたか【対談】聞き手佐々木隆『ネオ・ヒューマニズムの人間観と宗教論』
 服部健二:【論文】暴力・審判・救済ーヘーゲル哲学を参考にー
  太田代志朗【短歌】 わが荒魂ーその3
 やすい ゆたか:編集後記

 -INDEX【2】-《人間論資料篇
 西田幾多郎:【論文】人間的存在(『哲学論文集3』より)


引き続き第四号の投稿受付中です。
ーーーーーーーーーーーーー疎外論特集号原稿募集ーーーーーーーーーーーーー

『プロメテウス第五号』は「疎外論復権の是非をめぐって」という特集号の予定です。

     近代の産業の果ての温暖化、資源枯渇も疎外ならずや

 最近、若きマルクスの疎外論に対して、関心が高まっています。高校や大学での環境問題や資源問題なども人間が生み出した生産物が自立して人間に敵対的に立ち向かう例として説明すると、よく理解されるのです。意識的に生産したものだけでなく、無頓着に廃棄したものも広い意味で生産物に含めれば、人間の自己疎外の論理構造にぴたりとはまっているからです。 また金融危機に伴う経済危機なども人間が作り出したシステムや観念に取り込まれて、翻弄される自己疎外として理解されます。

 こういう疎外論の復権については、マルクスの労働疎外論を資本主義の労働過程に限定した議論と受け止めている人もいるようで、環境問題や資源問題にマルクス労働疎外論は無関係だろうという批判や、疎外と指摘しても解決にはならないという冷笑的な傍観者もいるようです。

□しかし自分たちで自分たちの頸を絞めている事態だと自覚することで、自分たちの関係の仕方や情報の処理の仕方に問題点を見出し、改善するきっかけを生むこともあるのではないでしょうか。また自分たちとは別物や全くの他者のことではなく、自分自身の問題だと主体的に捉え返すことが出来て初めて、解決の緒口が見えてくるものではないでしょうか。

 元々マルクスはヘーゲル哲学の自己疎外論とそれに対するフォイエルバッハの人間学的な批判を踏まえて、人間存在の自己疎外的構造を論じているのです。その際に人間的自然として対象的自然を捉えたり、人間の非有機的身体として自然を捉えるなど、貫徹されたナチュラリズムと貫徹されたヒューマニズムの統合という問題意識を踏まえていました。人間を単なる個体的身体に限定するのではなく、環境的自然や社会的諸事物を包括するような人間観を提起していたとも受け取れます。そうした人間的自然として人間環境から諸個人が断絶し、疎遠になり、その結果、人間環境が崩壊していく事態に直面しているのが現在の環境危機ではないのかとも言われています。

□したがって問題を賃金労働者の労働における人間性喪失の問題に還元するような疎外論の捉え方はマルクス解釈としても貧弱すぎるでしょう。もちろん最近の経済のグローバル化の影響もあり、労働市場の流動化にともない、サービス残業や過労死だけでなく、『蟹工船』がよく読まれるような前近代的な労働現場の無権利状態や差別構造があり、不安定で悲惨な労働疎外の現実からも労働疎外論の再評価は当然必要でしょう。

□あるいは経済のグローバル化に伴う経済危機自体が科学技術と生産力の発展が、資本主義市場の発展と結合して必然的にもたらす事態であると言う意味ではグローバルな人間疎外が深刻化しているとも言えます。

 もっとも1960年代には実存主義やフランクフルト学派やアメリカ社会学を含む現代ヒューマニズムが疎外論を大いに論じ、ジャーナリズムも社会を鋭く抉り、巨大な物象化されたシステムから人間性を取り戻そうと叫ぶ際、常に「疎外論的現実」が問題にされていました。にもかかわらず、「五月革命」の挫折に象徴されるスチューデント・パワーの衰退によって、「人間の死」「主体の死」が語られるようになると、疎外論は衰退していったのです。

□それはマルクスの中で疎外概念が『フォイエルバッハ・テーゼ』以降、唯物史観や物象化論あるいはヒューマニズムの清算によって捨てられたものであるかの論調が一部で強く主張されたことによっても拍車をかけられたわけです。かならずしも「疎外概念」をマルクスが払拭したということは、マルクス研究者の間で認められていたわけではないのですが、1970年代以降のマルクス主義自体の退潮が疎外論を時代遅れとしていったのでした。

 ともかく、20世紀の疎外論が時代遅れになった理由の再検証はもちろん必要です。そういう論稿も大いに投稿してください。しかしそれに終始するのではなく、21世紀の思想として自己疎外論の新展開を試みることは急務ではないでしょうか。

□もちろん疎外論の有効性に疑問や批判を持つ議論も歓迎します。大いに疎外論批判を展開していただきたいのです。ただしその場合、この人類が自分で自分の頸を絞めつつあるような状況をいかなる概念で抉るべきか、「疎外」以上に適当な概念を対置すべきでしょう。さてどれだけの論客がこの疎外論ルネサンス、あるいは再検証に集結してくれるか、また笛吹けど踊らずということにならなければいいのですが。

 私は1993年ごろにも「疎外論再考ノート」で疎外論の復活を呼びかけたのですが、そのときには反応はさびしいものでした。今度はかなり学生や労働者にも理解されやすくなっているので、かなり期待できるのではないだろうかと思っています。

□人間論および人間学にかんするweb雑誌である『プロメテウス』なので、疎外論を経済学や社会学あるいは時事的な問題として扱うのではなく、もっと哲学的な人間論の枠内で論じなければならないというように狭く捉えなくても結構です。むしろ人間存在の危機を包括的に捉えるためには、家庭や職場や学校や地域の身近な問題や経済危機、環境危機や秋葉原事件の背景にある市民社会からの疎外感などを論じていただければ、この特集に相応しいといえるでしょう。

☆今回の特集号の内容にふさわしい意義のあるものであれば、既に発表されたものであっても歓迎いたします。
☆原稿料はありません。
☆特別号につき締め切りを設定せず順次掲載します。論稿の形で批判や反論も可能です。
☆字数制限なし、写真掲載は可能です。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人間論および人間学 更新情報

人間論および人間学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。