ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セッションでT-SQUAREやろう!コミュの動画などの取り扱いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セッション時に撮影する動画や音源についての取り扱いに関して、コミュに参加する皆様からご意見を聞きたくトピックを立ち上げさせて頂きました。

第3回までのセッションでは、撮影していた動画などは資器材への投資などの金銭面等を含め有志による厚い協力、自己負担のもと、セッション後に加工などされYoutubeに限定公開(※)の設定が施されアップロードされており、そのURLをトピックスへ直接貼り付けるという形式を取っておりました。これら一連の流れは、セッション毎に参加者がその有志に対してアップロードまでの作業をお願いをする、という形式を持って了承を得ておりました。

しかし、第4回セッションでは、進行の形骸化などから、この動画などを扱うため参加者から了承を得る流れが欠落し、今回の意見調査に至りました。

つきましては、下記に挙げるポイントを参考にして動画などの取り扱いに関する参加者みなさんの積極的な忌憚のないご意見頂ければと思っております。また、ポイントに続く注意事項を必ず守った上での書き込みをよろしくお願いします。

○ポイント○
・インターネット上にセッションなどの動画などをアップロードし、それらを共有する必要性
・セッションなどの動画などにおける自らの肖像権、著作権に関する考え方
・自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策

○注意事項○
・このトピックは議論する場ではなく、意見を頂く場ですので、他の参加者の書き込みなどに対する言及は一切行わないで下さい。
・書き込みは何度行っても構いません。

最後に、このトピックは管理人である私がある程度の意見が出揃ったと判断した時点、もしくは時期が適当と認めた時点でスレッドストップをかけ、その後みなさんから頂いた発言を鑑み、私が最終的な結論を出します。

※YouTubeの限定公開とは、その動画のURLを知っている者のみが閲覧できるというシステムで、現時点におけるYouTubeのあらゆる検索機能にはヒットすることはありません。

コメント(13)

第4回セッションのトピックスに、私がスレッドストップをかける以前に意見を書き込んで頂いた方も、再度こちらのトピックスに書き込んでいただけると助かりますので、どうぞよろしくお願いします。
個人的に、動画や音源は最高の反省材料だと考えております。
ですので、ただセッションを楽しむだけならデータをupする必要はないかと。
しかし、楽しむだけでなく、みんなでレベルアップしていこうよ!という場合は、やはりデータを共有できた方がいいと思います電球
僕は、皆さまとセッションを楽しみつつ切磋琢磨していきたいと考えているので、データupには賛成です。

肖像権等についても、セッションに参加した時点である程度のことは覚悟しておりましたが、流石にYou Tubeにupされるのは、限定公開とはいえ正直恥ずかしいという気持ちがありますむふっあせあせ(飛び散る汗)

ですので、本当に仲間内だけで楽しめればいいのですが・・・

例えば、mixi動画に閲覧パスつきでupするのはいかがでしょうか?
あまり利用したことがないので、なんとも言えませんががまん顔
僕の音源や動画に関する基本的な考え方は、最高の勉強材料であることです。
やはり自分の演奏を客観的に見たり聴いたりするのがとても役立ちます。
それを踏まえてコメントしますね。

1アップロード、共有の必要性
やはり上記の理由から動画は欲しいです。ただ有志で実施している以上、
その方への負担は最低限出なければなりません。
とすると、DVDに焼いて郵送いただくなどは、手間でありコストもかかり適しません。
やはり、ネットによる共有が一番の方法だと思います。

2肖像権・著作権の考え方
本来セッションは一期一会の作品であり、趣味の集まりですので、自分は著作権に
コダワリはまったくありません。
また、肖像権は闇雲に動画が広がるのであれば懸念しますが、今の範囲では全く
問題ないと思います。その証拠に再生回数もほとんど進んでないですし。
また、僕は管楽器のため、顔を消してしまうと、アンブシュアとかが見えなく、
勉強材料には少し不足しているので、できれば無加工がありがたいです。

3自分が許せる手法
動画のアップロードは従来どおり行って、ファイルパスについてはメッセージで送付する、
又は参加者限定のコミュニティーなどに貼り付けるなど、公開範囲を明確にすれば
全く懸念はありません。mixi動画にパスワード付きでも良いと思います。
そして、そのパスを自分の友人などに教えるなどは、メンバーの知り合いレベルであれば
特に問題ないかと思います。

ただ、1点だけ。上記の方法ではこれからコミュニティに入ろうか考えてる方に、
公開することが出来ません。僕は1〜2回目の動画を見て、皆さんの雰囲気や
人柄が見えて、ぜひ参加したいという安心材料にもなりました。
今後コミュを拡大するのであれば、紹介の材料として最高だと思います。
その場合は、メンバーの承諾を確実に取り、ある程度加工が必要でしょうね。

以上です、長文失礼しました。よろしくお願いします。
HIROさんの意見と全く同じです。

特に最後の
”僕は1〜2回目の動画を見て、皆さんの雰囲気や
人柄が見えて、ぜひ参加したいという安心材料にもなりました。 ”
動画は、このコミュの参加を判断した材料でした。

でもまぁ、これ以上参加者増やす必要がないなら一般公開は必要ないですけど・・・ウッシッシ

1.アップロード、共有の必要性
個人としての記録、反省材料、成長の履歴その他個人利用のもろもろに加えて、
コミュの足跡、セッションイベントの記録、新規参加者へのメッセージ等。

様々な目的に対して、管理者・撮影者等の負荷軽減のため、Youtubeの限定公開は効率的。

2.肖像権・著作権の考え方
私自身はYoutubeの限定公開レベルであれば、特段制限は無用です。
はずかしいっちゃ恥ずかしいかもしれませんが、たいしたアクセスも無いので、気にしな〜いです。

3.自分が許せる手法
未加工、Youtubeの限定公開+コミュメンバー限定でURLをお知らせ。
URL周知のために、こことは別に非公開コミュを1つ立ち上げるのも一考かと。

コミュの紹介用にいくつかのURLはコミュ内でURL掲示しても良い。

以上です。


P.S
コミュとしてのポリシーを決めたら、その後は、コミュトップでの周知だけは必要でしょうね。

「ムービーの利用用途・目的」については、
誰彼構わず見てほしい、アドバイスしてほしい、褒めてほしい、親兄弟家族親戚友人知人に自慢したい、バンドメンバーとして誘ってほしい、
なんて思いの人もいるかもしれませんね。
では、ポイントに沿って
1.インターネット上にセッションなどの動画などをアップロードし、それらを共有する必要性

個人的には、あまり必須ではありませんが、やはり自分の演奏を聴いてみるというのは、今後の活動にもつながるという人もいるでしょうし、記念になんてのもよいので、悪い事ではないかと思います。

2.セッションなどの動画などにおける自らの肖像権、著作権に関する考え方

確かに、今回問題提起されたように、許可は必ずとらなくてはいけません。自分も実は仕事でこの問題はいろいろ事件になっていまして、面倒ですがきちんと写真掲載の許可をとらなくてはいけないことになっています。

3.自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策

恥ずかしいので、ホントは公開してほしくありませんが、一緒に参加している皆さんや、その知り合いの方が個人的にみる分には問題ありません。
複数参加で個人が特定される訳でもないので。
方法は詳しくありませんが、パスワード許可で閲覧できるなら、いいですね。

ただ、やはりコミュの雰囲気を公にしたいということも必要かと思います。
その公開用に別途何曲か
「このテイクは公開用」という許可ありきで撮影してみてはいかがでしょうか?
個人的な意見です。

・動画をアップロードして共有する必要性
当方は、共有する必要性はないと思っています。
自分は個人的に動画を見て楽しむこともないですし、
自分の技量に関する教材とすることもありません。
技術向上に関する取り組みは、別に個人練習で行っている為です。
ただ他の方がそのような意図で共有したいということであれば、是非に及びません。

・セッションの動画などにおける自らの肖像権、著作権
当方はこだわりません。
ただし世間的な通例として、
公開される動画に関わる人への配慮または承認を得るというのは、
必要なことと感じます。

・自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策
ま、鼻毛が出ているのがバレるくらいのアップ像はNGかな。
恥ずかしいですから。。。
撮影時に特にズームしなければ良いかなと思います。
アップロードに関しては、当方あまり詳しくないのですが、
セッション参加者への限定公開というのが可能なら、それでよいかと思います。
どうも、こんちは。

>インターネット上にセッションなどの動画などをアップロードし、それらを共有する必要性

各パートが揃って音楽を共有しているワケですし、
動画を共有するか否かで言えば、共有するべきだと思いますね。
他のプレイヤーの演奏も参考になりますし、個人的には観たい聞きたい楽しみたい。

カメラがあると、もう死ぬほど緊張してテーマも上手く吹けなかったりして大変ですが。
自分の演奏を客観的に観て反省するのは有意義でしょう。(反省ばっかりで立ち直れないワシですがげっそり

>セッションなどの動画などにおける自らの肖像権、著作権に関する考え方

著作権は分かりません。(な〜んも作っていない気がします)
でも肖像権は必要かなと思います。

>自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策

よい方法が思い浮かびません。申し訳ない。。
ただ、コミュのメンバーのみで動画を公開できるのであればベストかと。
ワシのへなちょこトワイライトで「へぇ〜あの程度でいいのね・・・」で、どっとリードパートが増えたと考えたら、怖いよなぁたらーっ(汗)
1.インターネット上にセッションなどの動画などをアップロードし、それらを共有する必要性
やはり演奏して終わりではなく、その演奏を聞いていろいろ勉強したり考えることがあると思うので、なにかしらの方法で自分の演奏を見ることが出来たらと思います。
ただ、自分はアップしたことないので強くは言えないのですが、アップして下さる方の手間がDVDなどにして送るよりも少ないのであれば続けてお願いしたいと思います。
また、ネットだと実家の親などにこういう風に演奏したんだけどとリアルタイムでやりとりでき、感想や助言を言ってもらえるし、離れたとこに住んでる友達にも今こういうセッションしてるんだよと言えるので、ネットで公開してもらえるとありがたいです。

2.セッションなどの動画などにおける自らの肖像権、著作権に関する考え方
自分は問題ないです。
やはり大大的に世に出るなら、みんなで話し合わなければならないと思うけど、今のレベルならコミュ参加者やその周りの人で見ている感じなので問題ないと思います。
ただ、やはりどこから世にでるかは分からないので、しっかり区分けすれば大丈夫と思います。
動画の公開レベル等を明確に1度決めてしまったら毎回許可はとらなくてもいいかな?って気もします・・・。

3.自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策
自分が、すぐPCに向かって見えたり、mixiに入ってない親などと共有することも考えると、黒萌ぇさんの案がいいかなと思います。

4.その他
許可を取るなら、曲単位ではなく一括でしたほうがいいと思います。
終わってからみんなが1曲1曲を確認するのは難しいと思うし、みんなが創る音楽だけあって、自分が楽しみにしてても◯◯さんがよくないっていったんでアップしませんってなって肝心な曲が聴けなかったりしたら困るので・・・。
・インターネット上にセッションなどの動画などをアップロードし、それらを共有する必要性
→共有をする必要はないのかなとは思いますが、個人的には今後の参考のためにも見てみたい、聴いてみたいと思うタイプなので動画はありがたいと思っています。高校時代も自分の音を録音して改めて聴いて改善する習慣があったので・・・

・セッションなどの動画などにおける自らの肖像権、著作権に関する考え方
→私は問題ないです。ただ、これに関しては人それぞれだと思うので、必ず許可は得るべきなのかと思います。

・自らが許せる動画などの限定公開の限度、またそれを達成させるための方策
→コミュのみなさんそれぞれのプライバシーも守らねばならないし、このコミュがどのような活動をしているのか、知人などにも知ってほしいという気持ちもあるので、黒萌ぇさん案やゆっきーさん案がいいなぁと思います。

・その他
→個人的な意見ですが、もしも映像が厳しいようなら音源だけでも自分は満足かもしれません!音だけでもNGな方もいらっしゃるかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。

引き続きご意見をお待ちしております。特にセッションに参加された経験のある方は是非声をお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
最後の私の発言から約1週間が経過し、現時点をもって参加者からの意見が出揃ったと判断しましたので、最終的な結論を出します。

■動画や音源、画像などのアップロードについて

・デジカメなどで撮影されたセッションなどの動画や音源、画像など(以下、動画など)は、特別な事情がない限り録画されたすべてのファイルは有志の作業の下、無加工、もしくはそれに順ずる形でYouTubeにアップロードされることとし、必ず限定公開設定(※)を行うこととします。
・動画などを扱うためのコミュを現行のT-SQUAREやろう!コミュとは別に立ち上げ、そのコミュは公開レベルを外部非公開とすることで一般公開を避け、またコミュへの参加条件として過去のセッションに参加経験のある人に限定し、参加する場合は管理人の承認が必要な設定とします。

以上2点により、動画などの機密性を確保します。

■参加者に対しての肖像権、著作権の許可・承諾について

今後、セッションなどにおいて参加者やその演奏をデジカメなどで撮影し、撮影された動画などをインターネット上にアップロードすることに係る参加者に対しての肖像権、著作権の許可・承諾は、その参加者がセッションに参加することで了承を得たこととします。

■懸念事項に対するコミュとしての対応

動画などのURLの機密性は参加者の良心に任せられることとなりますが、コミュ参加者、もしくは動画などのURLを知り得るであろう限られた範囲の参加者の知人などが原因となり、その動画などのURLが外部へ一般公開された場合などについては、今回想定している機密性を保つことができなくなります。この機密性を保てなくなった場合の対応は下記のとおりとします。
・URLの一般公開に関係する参加者は、公開されたURLなどの情報を消去、回復すること。
・上記の方法が不可能である場合は、動画などのURLの一般公開に関してはコミュとしての対応を原則として放棄します。

※YouTubeの限定公開とは、その動画のURLを知っている者のみが閲覧できるというシステムで、現時点におけるYouTubeのあらゆる検索機能にはヒットすることはありません。

以上です。

以下、今回の結論に達したコミュ主である私の考えです。私の基本理念は、コミュに関するあらゆる運営をできるだけ簡素化すること、有志によるコミュに対する善意の行為を十分に保護し尊重する、という2点です。

■動画などのアップロードについて

動画などをアップロードすることに肯定的な方々の書き込みと同じ気持ちです。動画などはコミュの歴史の証拠であり、自分のお手本・反省材料であり、身内への披露の場であり、参加者それぞれ様々な役割を果たしております。これらプラス要素しかないであろうものを排除する理由はありません。今後の動画などのアップロードについても、引き続き有志の方々の善意にお願いすることになりますが、アップロードなどの作業軽減のため、原則として動画などは無加工、もしくはそれに順ずる形で扱われる必要があると考えます。

また、過去のセッションの動画を参考見て参加している参加者もおり、動画などが呼び水的役割を果たしている実績もあることから、今後のセッションにおいて一般公開用(コミュのトップに貼り付ける予定)の動画を撮ろうと考えています。これは演奏の質を求めるものではなく、できるだけセッションの雰囲気が伝わるようなものに仕上げたいと思っています。

■YouTubeを選択した理由

・将来的にも安定しているであろうオンラインストレージである。
・パソコンや携帯などあらゆる媒体から容易に閲覧することが出来る。
・有志による作業の負担を考えた場合、もっとも容易に扱えるサーバのひとつである。
・限定公開設定(※)に加え、非公開かつ参加者限定のコミュでURLを扱うことで理想の機密性が十分に保たれるはずである。

以上です。

動画などを扱うためのコミュに関しては、このトピックスにて追って連絡いたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セッションでT-SQUAREやろう! 更新情報

セッションでT-SQUAREやろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。