ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『みんなでパン作り♪』コミュのクープが上手く入れられない・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
皆さんがアップされている写真を見ると、
ホントにクープが綺麗に入ってますよね。
私はクープが下手みたいで、どうも上手く入れられません。

生地が乾燥しているのかと思い、保湿をしっかりしておくと
生地が歯にべたべたくっついてしまい、
湿気すぎかと思い、保湿し過ぎないようにしておくと、
今度は生地が吊れたようになってしまいます。

どちらも、クープの入れ始めの辺りが上手くできず
入れ終わりの辺りは、ワリと綺麗に入っているので
歯の入れ方や、運び方の問題なのでしょうか?

「引くように」と聞いたことがありますが
自分ではそのようにやってるつもり、なんですよね。

なにかコツがあったら教えてください。

コメント(7)

はじめまして!

私も初心者なので偉そうな事はかけないのですが、
つれた感じになっても焼けて膨らむ時に大丈夫に
なりませんか?

あと「ナイフを濡らして」すっと引くように切る
というのも聞いた事があります!

引くようにというのも、肘が後ろに引っ張られる感じで、
とも聞きました。

私もやっと昨日、とりあえず、クープが開くように
なったばかりです!(しかもまだまだ不格好!)
それまでは浅すぎて?底面に近い部分がばっくりと
割れていました^-^;
あと、クープの所に、本当に少しだけショートニングを
絞り出す、っていう方法も試しました!
(よろしければ日記をご覧下さい)

お互い頑張りましょう!(→ܫ←)
わたしも、クープ苦手です!
ナイフは、何を使ってらっしゃいます?
わたし、しばらくは、よく切れる包丁(のようなナイフ)を使ってたんだけど、両刃タイプのカミソリの替刃を使うようになってから、少しラクに入れられるようになりましたよ。
刃の薄さと、切れ味がポイントなのかな・・・。
あとは、急がずにそ〜っと入れていくように気をつけてます。
さよさん、あゆみさん、ありがとうございます。

クープは「○ームメイド協会」で扱っているクープで、両刃のものです。
同じクープを使って、先生がやると綺麗に入るから
やっぱり、「腕」というか、「コツ」なんでしょうね。

お二人のアドバイスを元に、がんばってコツをつかもうと思います。
練習あるのみ!ですね。
クープは本当に難しいですね。
あれは そもそもの原因は 成型にあるのですよ。生地がしっかり 均一にがス抜きされていれば きれいにクープも開きますよ。 特に難しいのが ワンローフ成型でのクープです。
私も ワンローフ成型の時には 麺棒をかけるところからかなり気を使って そしてクープを入れますよ。
初めまして、ミンサーベアと申します。

クープは、私も、両刃のかみそりを割り箸に付けたものが良いと思います。

もし、うまく開かないのなら、切り目にバター絞ったらどうでしょうか?

店では、そういう切り方もあったので。
よく切れる両刃がいいですよ。

発酵生地って、デリケートだから、あまり生地に触れず

さーっと、切るのもポイントかな。
どうしても切り始めの部分がうまくいかないので、一回切ってから、反対側から方向をかえてまた切るといいようですね。力をいれず、なでるように。
最近はじめた初心者です。

切り口がヨレていたりするのは論外だけど
美しいクープって、ズバリどういうのを言うのでしょうか。
お店によっても千差万別のような…。

うわコレはバックリ開き過ぎだろう!
と思うシロモノも、あったり無かったり。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『みんなでパン作り♪』 更新情報

『みんなでパン作り♪』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング