ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

極めるアクア!コミュの≪旧トピ≫極! 小型グラミー産卵など〜ピグミーグラミー、リコリス各種

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この類、上手く行った! と思ったら壁にぶち当たり
の繰り返しです。

なので皆さまのテク、募集中です〜

コメント(13)

ピググラ補足です。
ミクロソリウム・ハイグロフィラの葉裏、流木裏でも泡巣を確認しました。
同水槽のロタラ・スプライトでの営巣は確認できてません。

よほど葉が細くなければ上層・低層問わずどこでも作るようです。
1cm弱程度の葉の幅があれば問題なさそう。

水温は29〜30℃ですが、ガンガン繁殖してます。

・60cmに10匹飼育、内3匹が縄張りを持ち泡巣を作る。また3匹の内1匹は完全に尾腐れで尾びれボロボロですが抜群の発色でピンピンしてます(苦笑
婚姻色、綺麗です。。

pHは6.5前後? 紙なんで正確な値が出ませんあせあせ(飛び散る汗)
> 東男・今京男さん
ケンカですかねぇ。。
それなら説明がつきますね電球

しっかり縄張りキープして他の子達(ヤマト含)を追っ払ってるんで、一番弱い訳ではないと思うんですが…
正確なデータはとってませんが、ちゃっかり繁殖率も一番高い気がします(笑)

元気なら別にいいんですけどね^^

我が家のピググラ達は密度低めなせいか、ケンカしてる場面はなかなか見ないですね〜
せいぜい稚魚を食べようとやってきたリコリスを追っ払ったり、ヤマトに攻撃するくらいですね^^
ちなみにチビコリはテリトリーに入ってもスル―です(笑)

> 東男・今京男さん
逃げ場ないと凄そうですね;;
小型水槽への引っ越し躊躇しちゃいますあせあせ(飛び散る汗)

うちもニムファは人気ですね〜
ミクロソリウムと人気を二分してます(笑)
ボロボロの子がニムファに陣取ってるのは不思議なとこですがw

以前ミナミを導入した際、ピググラ共が突きまわして次々に☆にしていったんで、小型エビは軽くトラウマです(笑)
ならばとヤマトを導入したら、今度はピググラがヤマトに追われて大変でした(爆

今は仲良くやってますがね^^

エビが活性汚泥の指標?初耳です;;
稚エビの餌ってことですかね??

小エビはマンションでリコリス君と同居させようと目論んでます^^
ハーベイ、アラニィ、リンケイに青、赤、黄で合わせたいですね(笑)

先にエビ達を定着させてから魚入れればいけるかなぁ〜、と。
根拠は何もありませんが(笑)
> 東男・今京男さん
活性汚泥、できてるかなぁ。。

う〜ん。。
リコリス、混ざりそうですけど…
すいません、わかりません;;

どの種も雌の見分けがつきにくい故に、混ぜるな危険(笑)扱いはされますよね。
いつか交雑実験もしてみたいですね^^

余談ですが、ピググラは簡単にスリーストライプ・クロ―キンググラミーと交雑するみたいですね。
中間個体になっちゃうとか…
ようやく復活ですダッシュ(走り出す様)
> 東男さん
クラウンキリ―にも系統あったんですか;
何だか混ぜるな危険の種が混ざってるパターンは多そうですね;;

ピググラは我が家でもしょっちゅう鳴いてますよ^^
時間を問わず鳴いてるので、いつ寝てるのかホント不思議です(笑)

気の荒い連中と小型水槽で同居させてた時はさすがに鳴きませんでしたが、安定した途端に合唱しはじめたんで、環境が良くなったという解釈で間違いないと思います^^


実は情報が回らないだけで、元々ピググラも鳴く種だと思うんですよ。
非常に混血しやすい程遺伝的に近いクロ―キンググラミーだけが鳴いて、ピググラは鳴かないなんてのはおかしいですし。
トリコプシス属共通の特徴なのかなぁ、と。

念のため手持ちの資料(ピーシーズのアナバン本)を確認したら、スリーストライプクロ―キンググラミーと特に交雑しやすいとの記述がありました。
1属3種の内、2種間で交雑するわけですし、やはり通常のクロ―キンググラミーと交雑しても不思議ではないですね。

ピググラらしからぬ個体がいたら戻し交配でいじってみてください^^

p.s.
クロ―キンググラミー導入しました^^
ただいまトリートメント中です^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

極めるアクア! 更新情報

極めるアクア!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング