ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YL精油ガイドブックのガイドコミュの雑談は、こちらで(管理人の裏事情通に!?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 各トピックは、情報が見やすいように、

現行、基本的にコメント不可とさせていただいておりまするんるん


 チューリップちょっと、おしゃべり。

 チューリップ「トピックで役に立ったよ〜!」なんてお褒めの言葉、ご意見。

 チューリップ「そうだったんだ!」なんていう発見のカミングアウト。

 チューリップ「更新、もう少し欲しいな〜」なんて、ぼやき(?)、つぶやき。

はたまた、管理人の今事情の報告や

 アイディア募集もいたします〜〜〜わーい(嬉しい顔)

 そうそう、静かだな〜って思ったら、
このへんで盛り上げておいてくださいねウッシッシ

       管理人 サラより (2010年1月18日 月齢3.8)



 

コメント(42)

>3 瑠璃さん

 わーい(嬉しい顔)コメントありがとうございます。

 徐々に、自分の体の様子をみながら、
YL精油とのつきあいかたが拡がっていきますね。
 ひとりひとり身体は違うものですから、
ひとりひとりに合った使い方を探すことができる魅力がYL精油にはありますね。

 精油、指先にとろうとしたら、垂れてしまってあせあせ失敗。
瑠璃さんのように「手に取り」、それから直接塗布すると良いんですね〜るんるん

「足裏に塗る」っていうのも、最初、「どうやって!?」って思ったの。
 「なんだ。あぐらかいて、すれば楽じゃん!」と二度目に気づく私。
 自分に突っ込みたくなりました(苦笑)。
それまで、どういう姿勢だったかって?
 ご想像にお任せしますうまい!
芽トピック『YL精油に、なれていくために』の中で、
 化学合成された成分を含む化粧品を使用していた肌にエッセンシャルオイルを
塗布した場合に起こる問題を挙げました。

 これらの問題を回避するための、ひとつの方法として、
このクレンジング(浄化)は有効ですよね。

 エッセンシャルオイルを問題なく使う身体になりましょ

 また、せっかくクレンジングした身体に、
また相変わらず解毒の必要になるような物質をとりこむ生活を
改めることは重要です。

 生活の中に、セラピー等級のエッセンシャルオイルがある。
 一時ではなく、長い時間をかけて使い続ける。
 適切に、有効に、使う。
 大切に使う。

そうすることで浄化と感情がうながされ、
 エッセンシャルオイルが、人間らしくあるためにふさわしいライフスタイルを
教えてくれるかもしれませんね。

 管理人サラですが・・・個人的にこのクレンジングの章に書かれていることは
とても興味関心のある分野です。
【管理人より、みなさまへ。】

2010年2月現在、トピックへのコメントは基本的に不可で、
雑談や質問は、貼ってあるURLで誘導している質問箱と雑談の各トピックへと
しているのですが、使いづらいでしょうか?
 ご意見お待ちしています。

 使いやすい、参加しやすい方法にコミュルールを改善していきます。

 トピックは「ガイド本のここへ!」という記事ですので、
質問が重なると対処も拡がります。
 すると、あとから読まれたかたが読みづらいかなと思ったのです。
 トピックが多くなれば、タイトルで興味のあるところだけ読むと思います。
 すると読まなかったトピックに実は欲しかった情報が載っていたということにもなりえます。
 それでしたら、訪れたかたには質問箱を見ていただき、関連したトピックに飛んでいただけたら、わかりやすいだろうというのが管理人の考えです。


 トピックは基本的に、「ガイド本参照」で統一しています。
そのほか例外的に、日本事情であるとかをトピックに立てようと思っています。
 ですので、乱雑をさけるため、現行はトピ立ては管理人にしています。

 質問により、いろいろ話も広がっていきますし、
それによって新しい発見も生まれますよね。(雑談からも!!)

 質問はどんどん欲しいところですが、
質問箱を使うか、
トピック内でするか、

どちらが良いですか?
>7 aira(愛楽)さん

 あはわーい(嬉しい顔)
 早速の訂正、ありがとうございます。
また、質問箱・雑談へのご意見もありがとうございました。


 コショー振り。みなさん、やりたくなると思いますよ〜わーい(嬉しい顔)
いや、実はときどきメーカーによっては私もね・・・(笑)。
 でもYL瓶は比較的、滴下しやすいです

 メーカーによっては、いきなりボタボタって落ちてくるのもありますから、
困ったものです。
管理人は、パソコン・ユーザーです。
 でもミクシィではモバイル・ユーザーのほうが多いようです。

 ですので、表示の違いがわからないんですね。

乙女座お願いです乙女座
【 どちらも使用されているかた へ】
 モバイルでも、案内がわかるような工夫がありましたら、
教えてください。
 よろしくお願いします。
>水の場合、1ml=1g=1000?です。】

なるほど、わかりました表記ミスではなく、私の間違いのようですね〜
失礼しました。

しかし、単位の表記、意外に難しいと思いました。

ドロッパーの1滴=0.06ml=0.06g=60mg
ということですね♪

了解しました♪
>10 あきやん♪さん

 表記・・・本当、意外に難しいことだったんですね。
まるで、じゃなくて、理科の世界そのものでしたわーい(嬉しい顔)

 しかし、調べてみるって、楽しいですねるんるん

 この件、とても参考になりますので、トピックでまとめてみますね。
乙女座しばらくお待ちください。

ご意見、書き込み、ありがとうございました。
 また、よろしくお願いします!

(「誤訳」チェックはかなり重要だとおもいます!!
 コメントいただけるようなトピックを考えて見ます。ご提案、ありがとうございます)
管理人のサラです。

 コミュに関連があるのかどうかですが・・・ぼやきですがく〜(落胆した顔)
 私、アロマ好きだし、香り好きだし、
 いろいろアロマオイルも使ってきて、
中でもやはりYL精油はすばらしく、ガイド本は医療関係者が書いてる貴重なガイド本だし・・・
 それを研究するってすごく楽しい。

 アロマの勉強をしていると、例えば、マッサージの手法を覚えるのに、
お友だちや知人に、練習相手をお願いするときがある。
 精油の勉強になるから、コーディネート(どういったアロマがあうかどうか)をさせてほしいともお願いする。

でも・・・それをネット上ですると
 スパム行為になるんですか?
 調べると、スパム行為というのは、
いわゆる*無承諾広告*と件名に入れずに、無差別に不特定多数に広告行為をすることですよね?

 スパムメールなのかどうかの判断ができないほど、
情報に踊らされている人が多いのかと思うと・・・考えちゃいました。
 このコミュも、そう思われちゃうんでしょうか?

 
あきらかに(無承諾)広告ではないので、大丈夫だと思いますよ〜

それに学術研究として、何らかの文献から抜粋するときは、書籍名などを必ず表記しておけば、一般的には大丈夫だったと思います♪
私の意見ですが、スパムではないと思います。

サラさんの行っていることがスパムではないという前提で、
もし相手がいらっしゃる場合で、相手の方がスパムだ!とおっしゃるのなら、それは相手の受け取り方の問題だと思います。

少なくとも、私はとても感謝しておりますぴかぴか(新しい)
>13 あきやん♪さん
>14 キュブさん

 おふたりとも励ましの言葉ありがとうございます。

 実はメッセージを返信しようとしたら、アクセスできない旨とこのような表示がありましたげっそり

 ・mixi運営事務局によりアカウントの公開が制限
 ・アクセスブロック設定による制御

 調べてみますと、たいていメッセージの受信者がスパム行為とみなし通報(?)した結果、アクセスブロックになるんだそうです。
  ミクシィ内って、自動的に足あとをつけるソフトを使ったりとかで、アフィリエイトで稼ぐ人もいるらしいんですね。
 初めて知りました。
 
 稼ぐのは別に構いませんけど、来もしないのに足あとつけるってどうなんでしょ。
 リンクバナー代わりなんでしょうけど、誠意がない気がするのですが。
 HPについて書いた日記に関連して、はっきりと「HP作成お手伝いします」とメッセージくれた方もいますが、そのほうが心に残りますし、いざとなればお願いしようかと思うものですけれどね。
 
  が・・・他の可能性もあるんでしょうか???
 そしたら私、なにかの誤解でしたら、メッセージできませんってお知らせしますけど。メッセージできないんだから、どうにもできないです。

 こちらの場を使って申し訳ありませんが、失礼いたします。
 以下、そのかたに向けてのメッセージですので、他の方にはお目障りかと存じますがお許しください。
こちらの関係でメッセージいただきましたので、ご本人様は気づくと思います。
(気づいてくださいっexclamation ×2

【 スパム通告機能を使われたのなら、解除できないのかもしれません。
 教えていただいたお持ちの精油一覧と食生活のご様子はケーススタディとして、私自身のアロマや自然療法の勉強になりました。
 ありがとうございます。想定するものと実際では得るものが違います。
 しかしながら、コーディネートのご報告はできなくなりました。
 私としても、学んできたものを少しでも参考にしていただければうれしいし、
また、それについてのご意見をいただくことで、さらに精進になると期待しておりました。
 ですが、メールでのやりとりの中、顔の見えないことですから、
私がなにか別の商品取り扱いなどに誘導するのではないかという疑念を抱かれましたことは、私の配慮がいたらなかったことかと思います。
 申し訳ありませんでした。
 ですが受け取らない自由もございます。
 残念ではありますが、また別のどこかでご縁があれば幸いです。

 しかし、そのような処置をされておいて、コミュに在籍しているのはどういうことなのでしょうか?
 それがわかりません。
 
 何かの手違いでアクセスブロックされたのでしょうか?
 確かめる術がありませんし、こちらでお名前を挙げるわけにもいきません。
 この場でスパムではないことは分かっていただけたと思います。

 お心当たりのあるかた、そういうわけでメッセージができませんので、
ご了承ください。】       

 以上です。お目汚し、失礼いたしました。
 ありがとうございました。

 私側にはなんの損失もなく、ただただ勉強材料のご提供をいただいたということですので、今回はいいのですが・・・。
 でも、もしこれが将来起こったことで、その時点で私の仕事にまで影響するような事態だったらと思うと恐ろしいです。
 今でよかった。
 また別の意味(ネットの世界ということ)で、大変勉強になりました。

ありがとうございました。
 また、コミュ運営、がんばりま〜す手(チョキ)

 
>15 のご報告です。

 みなさま、ご心配かけました。
 どうやら携帯ユーザーでの、誤作動だったそうです。
この書き込みを読んでいただけて、すぐにメッセージをいただくことが
できました。
 なんでも、トップページの最後に
「このユーザーをアクセスブロックする」というのがあるんだとか。
 そこを間違ってクリックすることが、ありえるんだそうです。
 PCでは、この誤作動はあまりないかも!?

 おかげさまで、大切なご縁と再び結ばれることとなりました。
 見守ってくださったかたがた、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
 希釈濃度って・・・協会によって指導も異なります。
 安全基準を追った結果だと思うのですが。

あるところは濃度1%。
あるところは濃度3%。ただし幼児や妊婦・高齢者・敏感肌では1%とします。

 精油によって違いますから、
基準としてはこうなるのでしょうか。

 精油によっては高価なので、香りを楽しむ目的で希釈オイルも一般に販売されています。3%濃度もあれば、10%濃度もあるそうです。(←私は3%濃度しか知りませんでしたが。)
 植物オイルに希釈されているので、「香りを楽しむ」以外には、クリームに足すなどして利用しています。状況によりさらに希釈します。

 ガイドには、549ページの使用コードを参考にするとよさそう。
 濃度についてのトピックは、【1滴=0.06ml】です。
そうそう電球【1滴=0.06ml】トピックは、
 あきやん♪さんのご質問から誕生したトピックです。
 なにか、付け加えることがあったら、教えてくださいね。
よろしくお願いします。
 それで内容がよろしければ、ご質問のコメントを消して整理しますが
よろしいでしょうか。

(みなさまへ。質問はトピック内ではなく、質問箱や雑談でお願いします。)
目あ・・・200人、越えました。

 ありがとうございますハート達(複数ハート)
クローバーこんばんは。

【アロマセラピー】と【アロマテラピー】
日本でも両方のスクールがあります。
(ちなみに私はアロマセラピー(イギリス式)のほうなので、フランス式に出会うとびっくりします〜。
 でも、おもしろいっ。たのしいっ。)
 

 しかし、日本事情もあって、
(日本はまだまだアロマ途上国です!これからですウッシッシ。)
完全なアロマテラピーを学ぼうというかたは
やはりその国へ行かないと難しいようです。
 でも、そんなかたが教えてくれる方法を試してみたいものです!

 また、このガイド本のように、個人輸入の本を読むのは自由ですものね!
(日本語であることを祈ります〜あせあせ
 
 世界のアロマの使用方法を知ることが出来たらステキですねぴかぴか(新しい)
その土地の使い方であれば、ながいこと伝承されてきた安全な使い方なのでしょうから。

 そういうことを聞くことができる機会には、ぜひ参加していきたいです。
>17 と >22 に関連して、続けて失礼します。

 希釈に関してですが、
直接塗布やカプセルで内服する方法は、
フランス式のアロマテラピーからくるものと思われます。

 日本で学ぶイギリス式アロマセラピーでは、無い概念ですので、
私などは、常識がひっくり返る想いです。
 アロマテラピーでも、スクールといった広い場で学ぶには、
やはり日本事情も交えて、
「フランスでは」という注意書きつきで、
直接や内服という使用法もあると【知る】ことはできるけれども、
【勧める】ことはできないはずです。(←アロマテラピーを学んでいる方からのフォロ−お願いします。)

 ガイド本は、イギリス式、フランス式、ドイツ式をカバーしています。
 濃度希釈についてはイギリス式と解釈しています。

 直接塗布や内服はフランス式と解釈しています。

 吸入はドイツ式。

そして、日本事情(法的)で受け入れられる範囲(勧めることができる範囲)は
 主に、イギリス式、ドイツ式、フランス式の【一部】だと
大雑把ですけれど、そう理解していただくと助かります。


 でも!【知る】ことはできます。
 それがこのガイドを研究する意図です。

どうぞよろしくお願いします。
こんばんはわーい(嬉しい顔)


飲用の希釈についてみなさんにご質問です。

『エッセンシャルオイル総合医学ガイド』

によりますと


飲用につきまして、
カプセル(#00)に400mg(5:5に稀釈した際およそ3滴)を稀釈するとなっておりますが、


希釈するオイルは

みなさま何を使われていますか?
富士山祝 300人越えました。
 ありがとうございますぴかぴか(新しい)

みなさまで作りあげていくトピックへのコメント、よろしくお願いします乙女座

1ブレンドオイルレシピに対応するYL精油は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51321736&comm_id=4756878

2YLESの告知(できましたらスピーカーさんから。)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50566239&comm_id=4756878

3《生活救急箱》レシピを探せ!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49771685&comm_id=4756878

4空き瓶が欲しいです!(内容がうかがえませんね、すみません。英語ラベルを書き写してください。)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49335150&comm_id=4756878

そのほか、質問箱、雑談トピック(こちら)、はじめまして(自己紹介)で
よろしくお願いします。乙女座
>24 ゆいちょんマリアさん

ウッシッシ遅ればせながら、先日 初めてカプセルで服用しました。
 
使ったオイルは、《エキストラバージンオリーブオイル》有機栽培です。
 食用オイルです。(あたりまえか・・・?)
 ガーリックパンなどにつけて食べるとおいしいアレです。好きなんです。

 カプセルにもゼラチン以外のものもあるようで、いただいたのは「とうもろこし由来」と聞きました。
 ゼラチンはアレルギーの心配のあるかたもいますし、そういったカプセルがあるのは安心できました。(ウチの家族はアレルギー症状が出やすいです。)
 カプセルの成分については、ガイドでは記述がないので、これ以上はここではお話は遠慮しておきますね。

 ガイド本ではページ267 「服用」3行目に
「上質の植物オイルで残りを満たして、指示に従って服用します。」とあります。
 そのほかでは、「ライスミルク、アガペーシロップなどで希釈」。
また注意として、下線で強調されていますが。

「エッセンシャルオイルは6歳以下のこどもにサプリメントとして与えないでください。エッセンシャルオイルをこどもに経口で服用させる場合は、保護者は充分注意し、服用前に必ず希釈してください。」とあります。


クローバー「上質」の植物オイルとは?豆知識

 単に「食用」であればいいのかというと、食用油はより多くの油を採取するために溶剤を用いている場合が多いようです。(溶剤にひたし、油を取り出し、のちに溶剤だけを溶かす方法です。溶剤の残留が心配されています。)

 有機栽培されているオイルというのもひとつの目安かと思います。

 またトリートメント(化粧)用と食用の違いは、精製の度合いが違います。食用油はアレルギー源になるものもあることから、トリートメントには使用しないということは言われています。

 食用の植物オイルには、【紅花油、ひまわり油、コーン油、大豆油、グレープシード、菜種油】などがあります。

 また、植物オイルには、「オメガ3系、6系、9系」とあります。
それぞれ「リノール酸、αリノレン酸・γリノレン酸、オレイン酸」と聞くと、耳にしたこともあるかと思います。
 WHO(世界保健機構)ではオメガ3:オメガ6=4:1の割合で摂るのが良いとされているそうです。

 オメガ6系と3系は体内で作ることが出来ないので、食事などで摂る必要があります。(トリートメントなどで皮膚から直接吸収する方法もあります。)
 体内で作ることが出来るオメガ9系のオレイン酸には、【オリーブ油、パーム油、米ぬか油】があります。

 オメガ6系(リノール酸)には、悪玉・善玉コレステロールのどちらも低下させますが、不足すると、皮膚状態の悪化、成長の遅れ、肝臓トラブルが見られます。(一般にアレルギーっ子は油の摂取を控えるように指導されてきましたが、その結果がこれらに見ることができます。)

 オメガ3系(リノレン酸)は、不足すると学習障害、運動神経の低下、視力低下、代謝力低下、アレルギー、傷の治りにくさが見られますが、これらの摂取もアレルギー性皮膚炎に有用だと言われており、海外では内服指導されることもあります。
 体内でつくることのできない油の摂取は、酸化しやすい面もあることから、調理に気をつけるなどします。なかには、そういう上質なオメガ系を含む上質な食用オイルもあります。

 これらの栄養を皮膚から取り入れるのがトリートメントです。
体内から吸収するのが内服ということになりますね。
続けて。
クローバー未精製と精製の違いとは?

 精製するメリットは、刺激を少なくすることですが、
栄養面も同時に削り取られることになります。
 
 未精製品は、栄養面は豊富といえますが、使い心地などで粗い印象です。
 化粧用は精製品が好まれます。
富士山祝600人越えてます。(←全然、リアルタイムじゃなくてごめんなさい。)
 ヤングリヴィングジャパンインク社からのブログやネット上のYL製品についての扱いへの注意喚起に伴い、セミナー告知のトピックを削除や、トップの情報を更新しました。また、それぞれのアロマセラピーに関する講座等の案内にも使っていただこうと思いましたが、特に需要が無かったようなのでそちらも削除しました。

 当コミュは、現在のYL精油に限らず、セラピー等級エッセンッシャルオイルについての理解を深めるためにあります。それを『エッセンシャルオイル総合医学ガイド』という本のなかから読み取れる部分を参考にしていきます。

 そのなかでご質問あれば、日本国内におけるアロマセラピーおよびアロマテラピーの知識の範囲内で補足できる部分は補足していく考えです。

 ・・・と、小難しい文面が続きましたがあせあせ

 国内では、まだまだアロマセラピーおよびアロマテラピー、さらに自然療法についての理解は浅く、充分な知識の浸透も及んでいない状況だと感じます。
 ガイド本から、海外での常識が得られる楽しいコミュにしていきましょー牡羊座そのため根拠の確認できない情報は控えるように注意しています。
 また海外での常識は、国内でも常識とは限りませんので、自己責任という点を充分に理解して、使用方法等《自分に合ったもの》をよく検討して使いこなしてください。
 そのときに疑問に思ったことなど、ありましたらどんどん質問トピックにください。一緒に考えていきましょう。

 セラピーグレードだから得られる結果があります。使用方法もそうです。
このコミュで知ることができるのは、セラピーグレードのエッセンシャルオイルを使った場合です。
 そのことについても今一度、認識しておいてくださいね。
 作用する深さが、違います。

 では、これからもどうぞよろしくお願いします乙女座
トピックの更新、ちょっとばかし遅れ気味です。
気長に楽しみにしていてくださいね〜わーい(嬉しい顔)
クリスマス800人突破ぴかぴか(新しい)チャペル

 暮らしにセラピーグレードエッセンシャルオイル。
楽しく使いこなして生きましょう!
富士山コミュができて、そろそろ1年を迎えます。
 セラピーグレードを愛用する香りの好きなかたは本当に多いんですね!

 まだ整理のついていないトピックなどもありますが、
引き続き、新年もどうぞ可愛がってやってくださいね。

 年末年始はみなさま、どんな香りと共に 過ごされますか。。。
 《今》この瞬間にこそ、感じる幸せが 心の中に訪れますようにぴかぴか(新しい)
 そんな私には【プレゼントタイム】がいいようでするんるん
とんでもなく放置してました管理員 こんにちはサラ です。
 途中、ワケあってニックネームを変えていましたが、戻しました。

なんとまぁ・・・1000人が突破していました。

 ありがとうございます乙女座

 質問箱の利用により、トピックが作成されているコミュになってます。
みなさま、ご利用くださいね〜。

医学ガイドの使いみちコミュとして
お役立てください。
私事ですが・・・うれしい顔
 管理人 こんにちはサラ です。
明日の15日日曜日に下関市内にてイベントを行います。
 YL精油を使ったアロマクラフト作成ができます。
 下関近郊のかたは、↓こちらへ ぜひお立ち寄りくださいませ。
http://www.kenwa-jutaku.co.jp/cheerful/index.html
 いつもコミュを応援していただき、ありがとうございます乙女座
 イベントが、YL精油の活用術にお役立て頂ければ幸いです。
ラウンドディフューザーの真ん中のオイルが噴霧される細い部分、
あそこにホコリが詰まってオイルが出なくなったことある方いませんか?

私は会社で2台、自宅で1台つかっていて、
そのどれもが先の方にホコリが詰まって、うまく噴霧されなくなっていました。

まずは無水エタノールで洗い流しましたが、それでもホコリはとれず。

塩素漂白剤をいれて振ってもだめでした。
(塩素漂白剤って髪の毛も溶けるくらいなので、いけるかなぁと思ったのですが・・・)

何か先の細いものでつついてみようかと思ったのですが、
あの細い管の中に入るものなどなく、

そこで突然ひらめいたのが、パソコン掃除につかうエアスプレーでした。

詰まっているところにスプレーしたところ、あっという間に
詰まっていたホコリがとれ、直りました!!!

つまらないことですが、私の中では発見だったので、書いてみました。
オイルの話ではなくて、すみません。
わーい(嬉しい顔)こんばんは!
#36 べりにゃ♪さん

 ステキな発見ぴかぴか(新しい) ありがとうございます!
早速、自宅のディフューザーを確認しに行きましたダッシュ(走り出す様)
 埃はないようです。いつも風が吹き出すのを確認しますから、詰まったことは無いかも。
 どうしてかしら・・・?
 結構、みなさん詰まるものですか?聞いてみたいですね。

 なるほど!ピンポイントでエアスプレー。
 そういうアイディアがダイスキです目がハート
お久しぶりでございます。管理人です。
 本日、トップページに重要なお知らせとして、ガイド本の落丁の件の情報提供を転載させていただきました。
 大変、遅れましたことをお詫び申し上げます。

 私事ですが、ちょうどその頃は引っ越ししまして、のち数ヵ月にわたりネットがつながっていない状態でした。いまもネット環境は良いとはいえず、先ほどもモバイルPCで何度か更新を試みたものの、まったくつながらず、今はスマホからどうにかやってみました。操作しにくいことこの上ないです(T_T)

 ますます精進していきますので、みなさまのアロマライフに、ぜひコミュを役立ててくださいね。またリクエストなどありましたら、質問箱にてお受けします。
 たびたび閲覧ぐらいはできましたが、コミュ参加者の間で自主的に管理運営していただいている様子を目にしまして、感謝しきりです。
 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆重要☆【管理人交替のお知らせ】

 こんにちはサラです。
 ご挨拶申し上げます。

 このたび、諸事情により、管理人を譲渡することにいたしました。
 リンクコミュの管理人である愛の光Renewedさんにお願いしております。

 快くひきうけてくださり、本当にありがとうございます。


 当コミュは、
・セラピーグレードの利用にあたり、
 精油知識に基づいて、
 安全かつ有効な活用法、
 適切な利用法を身につけて、
安心と自信を持って、愛するファミリーと共有していただきたいという想いで立ち上げました。

 アロマセラピーは、世界中で愛されている家庭療法、自然療法、代替療法ですが、日本ではまだまだ認められていない部分があり、表現方法にも気をつけねばならないのです。

 そのため『エッセンシャルオイル総合医学ガイド』という【書籍研究】の立場で、当コミュは展開してきました。

 
 愛の光Renewed さんは、そのご活動からもわかるように、科学的な知識をはじめ、精油に関わる多くの情報を多くのかたと分かち合っておられます。
 私の思いと共感してくださるかたとお見受けしました。
 みなさまも安心して、どうぞ今後とも当コミュを愛してください。

 よろしくお願いいたします。


  ありがとうございました。
             こんにちはサラ
娘が膀胱炎ぽいと言うので、ティーツリーを水に入れて飲んだら痛みを忘れて仕事が出来たようです。
ティーツリー凄いですね(*^_^*)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YL精油ガイドブックのガイド 更新情報

YL精油ガイドブックのガイドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング