ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式自習室コミュの個別銘柄以外の質問・雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個別銘柄以外に関する質問や雑談はこちらにどうぞ〜。

銘柄診断以外に聞きたい事や知りたい事があるんだけど
どこに書いたらよいか分からない場合はこちら。

株式全般、日経平均、TOPIX、政治経済、投資手法など、なんでもどうぞ。

メンバー同士の交流に使っていただければと思います。

コメント(449)

みなさんが、おっしゃる様に 上値が下がってますね。このままの為替では7〜9月 第二四半期は、厳しい状況に追い込まれちゃうね。

こんにちは

本日辺りが売り所かも知れませんね

【8058】三菱商事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48315952&comm_id=4667992

を1999円で売って置きました(笑)←


香港も売れるものは売ってしまいます。

最近の相場の傾向は、とにかく「上値がない」の一言に尽きます。

今日の日経平均は、上昇で始まりましたが、前々日の上値を超えることはなく、しかも最初の30分ぐらいを過ぎると、もう利益確定売りの流れが始まります。そのうち相場全体が「上値のなさ」にしびれを切らして、空売りムードが支配するようになるのではないでしょうか。
ヘッジファンドが寄り付き後、確定売りを出しちゃってるせいか、あがんないもんなぁー(長音記号1) ちょっと、いい夢を見させてハート
どうも、引っかかるなぁ〜 米国失業率は非農業者の雇用者は予想は下回ったが、ダウは、そこまで、下がらず、為替も85円半ば、 明日からの日経は盆休みで市場参加者も少なく弱い展開が予想しちゃうなー(長音記号1)がく〜(落胆した顔) みなさん、今のダウの値をどう見ますか??
412番で申し上げた嫌な予感が的中してしまった雰囲気です。本日の日経平均は窓空きで200円以上の下げ(午前10時ごろ)ですので、この傾向はすくなくとも向こう2,3日は続く可能性があります。でもリバウンド狙いの人にはチャンス到来なのかもしれません。
為替だけに、来週から、かわせるかな!? 個人的には、 この3ヶ月で悪材料は、出たと思うけどなぁ〜 今後、FRBの出方次第かなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
やっと本格的下落が始まったかな? しかし、読みがひと月ずれたら当てた事にはなりませんね。
>ゆたりんさん

本格下落のタイミングを言い当てることができなくとも、その解きのトレンドが上昇トレンドなのか、それとも下落トレンドなのかということを認識できるだけでも十分価値はあると思いますよ。
リバウンドしていく理由がない限り、ズルズルと下落していく可能性が高いと思います。しかし、「これはいくらなんでも安すぎる」と皆が認識する水準になると、リバウンドするのではないでしょうか。
> tomtomさん
政府と日銀が何もしてこない事を確認したから、このタイミングになったのでしょうか。

「本格下落が始まるタイミングを言い当てる」ということはそもそも不可能だし、それをめざして努力することにはほとんど意味は無いと思うのです。しかし、「近いうちに本格下落が始まる」ということを予感しているというだけで十分価値があると思うのです。

この視点に立つと、「政府と日銀が何もしてこない事を確認したから、このタイミングで本格下落が始まった」というよりは、「政府と日銀に対策を催促する意味で下落している」というほうが現実的な解釈かと思います。つまり投資化たちは「政府と日銀が何もしてこないから売っていかざるを得ない」ということです。
政治関係の噂より。
菅が総理を続投する為に、米国に裏金を渡すそうな。よって近々送金の為円安になります。(200兆とか…94円程度までとか)
株価もつられて上昇ですかね。

国民の資産を自分の保身の為に…
>菅が総理を続投する為に、米国に裏金を渡す

これホントですかexclamation & question

菅さんは総理を続投したければ、民主党の代表選挙で投票権を持っている人たちを買収したほうがよっぼど即効性があるんじゃないですか。
> tomtomさん
真偽は不明ですが、現象面では大体そのようになりそうです。


政治の裏の世界は闇が深いようです。
「米国に裏金を渡すと菅さんが総理を続投できる…」ここには論理的脈絡があるのでしょうか。

例えばの話、落語の世界では「風が吹くと桶屋が儲かる」という命題は、ばかばかしいながらもちゃんと論理的脈絡があるでしょう。

「米国に裏金を渡すと菅さんが総理を続投できる…」

この背後にある論理的脈絡を説明していただけますか。
> tomtomさん
長くなるので簡単に。

日本の総理大臣になるにはアメリカの許可が必要です。 
田中角栄は、アメリカ政府の賛同を得ずに独自の対中国政策を展開したため、ロッキード事件を仕掛けられ、失脚しましたね。アメリカ政府の反感を買うような政策をすると総理大臣の地位は危なくなるということはあると思います。しかし、総理大臣への着任までの手続は、あくまで我が国の国内事情で進行すると思います。
> tomtomさん
愛国者ですね。愛国者は好きですよ。


解釈は個人の自由だとして、円安→株高への流れにはなると思います。
「愛国者」というのは私のことですか?それとも田中角栄のことですか?

「田中角栄は愛国者である」という解釈は、一定の妥当性はあると思います。私は愛国者というほどのことはないと思っております。
> tomtomさん

tomtomさんの事ですよ。

さてダウもあげてるし、為替も円安に動き始めました。来週のマーケットは落ち着きそうな予感。

しかし、マクロの調査ばかりで、取引の勉強が疎かになってます。素直に上がる銘柄を探さねば。
>マクロの調査ばかりで、取引の勉強が疎かになってます。

これは誰のことですか。

私のことですか?それともゆたりんさんのことですか?
ダウが164ドルも急騰しましたが、バーナンキFRB議長の「前向き姿勢」によるものらしいですね。

「景気低迷に対応する政策手段は「ある」と言い切り、市場参加者を安心させた」らしいです。

日銀総裁にもこれぐらいインパクトのあるコメントを期待したいのですが・・・。
> tomtomさん
私自身の事です。
日本語下手ですみません。

tomtomさんの書き込みは、色々勉強されている印象があります。来週の取り引きの構想はどうお考えですか?(トレンド、狙い目等々)
>来週の取り引きの構想はどうお考えですか?(トレンド、狙い目等々)

私もそれほど自信があるわけではないのですが、株式市場は円高の悪材料はかなり織り込んだと見ています。これは今後、円高がもう進まないということではなく、株式市場は「今後円高が進むとしても高々○○円程度だろう」という見通しを持ち始め、その後の展開を先取りして投資行動をするようになり始めているということです。

その兆候は、例えばここ3,4日の自動車メーカーのスズキ(7269)などの値動きに見られます。

そうだとすると、今は仕込みの好機ではないでしょうか。

スズキ(7269)に乗るのもいいかもしれませんが、やや出遅れ気味で将来性のある銘柄、例えばJFE(5411)、三菱マテリアル(5711)、東芝(6502)あたりは可能性があるのではないでしょうか。

あるいはちょっと勇気が要りますが、電気化学工業(4061)、ダイセル(4202)、宇部興産(4208)なども面白いと思います。勇気が要るというのは、こういった銘柄は、時価総額がそれほど大きくないので、値動きが軽い傾向があります。このため、値動きの軽さに翻弄されて狼狽してしまうおそれもありますが、逆にうまく値動きが読めれば、儲けも出しやすいという性質があります。
> tomtomさん
なるほど。勉強になります。
ありがとうございました。
自己レスです。

28日に

>私もそれほど自信があるわけではないのですが、株式市場は円高の悪材料はかなり
>織り込んだと見ています。

と申し上げましたが、今日の値動きを見ると、株式市場は一段下げの可能性が濃厚になってしまいましたね。

この原因は為替よりもむしろアメリカやヨーロッパの景気減速懸念の台頭だと思うのです。

あと、株式関係のテレビ番組のゲストコメンテイターの人がおっしゃっていましたが、仮に小沢さんが総理大臣になったとすると、小沢さんは景気対策として積極的に財政出動をする人だから、これに起因して円高が進むとしています。

このゲストコメンテイターの人のおっしゃっていることは、実は私にはよく分からないのです。私は直感的には財政出動がなされると、金融市場にお金が沢山流通するのだから、経済がインフレぎみに誘導され、円の価値が低下し、円安になるんじゃないのかな、という気もするのです。

あるいは、財政出動で国債が乱発されると、買い手にインセンティブを与える必要があり、国債の利率を上げなければならない。すると円とドルの金利差が円のほうが有利に傾き、円買いが促進されて円高になるということなのかな〜。

皆さんはどうお考えですか。仮に小沢さんが総理大臣になったとすると、円高になるのでしょうか。それとも円安になるのでしょうか。
>すなおさん、こんにちは。

>為替のこれからの動きについてですが、消費大国アメリカが消費を抑え、外貨を稼ごうと
>している間はドル安が継続するのではないかと思います。

私も円高ドル安が継続すると思うのです。これは実は小沢さんが総理に就任するか否かとは無関係に円高ドル安が継続すると考えます。

私がそう考える理由は、逆に円安になるとしたら、どんな理由があって円安になるだろうかということを考えて見ます。そうすると、円安になる理由が見当たらないのですね。

一つ円安に誘導するアクションとして、日本国政府の為替介入がありますが、これは各国間で協調的に行なわないと、焼け石に水になり、効果が疑問です。今朝の株式関係の番組を見ていましたところ、為替介入の仕組みについて簡単に説明していましたが、ざっくりいうと次のような仕組みらしいです。

まず、財務省が短期の債権を発行し、これを日銀に渡す。日銀はその債権に基づいて為替市場で円売りドル買いを行なう、というものです。

為替介入は日本国政府が債権を発行して行なうわけですから、これは日本の財務にとって負担になります。「単に円を売ってドルを買うだけだから通貨の交換に過ぎないじゃないか」とも考えられますが、財務負担を伴うものなのです。

為替介入は財務負担を伴い、しかも効果が疑問ということですから、円安になる理由は基本的にあまりないのではないかと予想しているのです。

しかし長期的にはいつかは円安になるときは来るでしょうね。実際、長期的将来を見越して、外貨MMFファンドを買っている個人投資家が増えているそうです。
今月は民主党の代表選挙がありますね。市場関係者も注目していると思います。票の予測では、菅直人さんがややリードということのようです。

ところで、菅さんが代表→首相となった場合と、小沢さんが代表→首相となった場合とでは、株式市場にはどちらがどんな影響を与えるのでしょう。

菅さんが代表→首相となった場合は、菅さんが財政規律を重視する政策を掲げていますので、円高が進み、株価は下落するだろうと予測されているようです。逆に小沢さんが代表→首相となった場合は、財政出動などなんらかの景気刺激策がとられて円安、株価上昇となるだろうと予測されているようです。

みなさんはどうお考えですか。

日本振興銀行、「中小企業振興ネットワーク」参加企業は?
<製造>
マルマン <7834>
<自動車産業>
カーチスホールディングス <7602>
<飲食>
ジー・ネットワークス <7474>
ジー・テイスト <2694>
さかい <7622>
<不動産>
シノケングループ <8909>
<コンテンツ>
インデックス・ホールディングス <4835>
<金融>
NISグループ <8571>
ニッシン債権回収 <8426>
<IT>
ネットインデックス <6634>
スリープログループ <2375>
レカムホールディングス <3323>
<サービス>
ジアース(=旧アイディーユー) <8922>
日本産業ホールディングス <4352>
ベンチャー・リンク <9609>
ラ・パルレ <4357>



ラ・パルレ 日本振興銀行株式会社の経営破綻に伴い特別損失が発生する見込みのお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120100910008523.pdf

これを受けて、当社では会計監査人と協議の結果、
当社が保有する同行の発行する株式 1,000 株の簿価335,000 千円につき、
100%の評価減を行うことといたしました。

以上のことから、 当社では平成23 年3月期第2四半期決算において
335,000千円の特別損失を計上する見込みであります。

また、この特別損失が計上された場合には、
当社が債務超過に陥る可能性があることをお知らせいたします



NISグループ、振興銀破綻で債務超過に
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819591E3E2E2E3888DE3E2E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


現時点でわかる範囲です
最近、コミュの機能を失いつつありますね。


楽しみに拝見していただけに、復活を切に願います。
443番ハチジュウさん

>最近、コミュの機能を失いつつありますね。

たしかにそういう側面はあります。まず皆さんの書き込みが減っていますね。推察するに個人投資家の資金が株式から逃げているのだと思います。今の情勢なら、株式をやるよりは、外国の債券ファンドのような金融商品を買ったほうが手堅いように思います。
> tomtomさん

返信嬉しく思います。

外国の債券ファンドなら、当コミュとは趣旨が少しずれそうでしょうか。判断しかねますが。


全く音沙汰ないよりは、色々な金融商品も含めてのあれこれ議論や書き込みがあったほうが楽しいのですが。

今は日本株は静観がいいんでしょうかね〜。


今、こうしてやりとりできただけでも、何かきっかけになればと思います。

tomtomさん、本当にありがとうございます!
>今は日本株は静観がいいんでしょうかね〜。

そう思います。日本という国自体に将来性が無いですからね。日本は少子高齢化社会ですし、資源はないし、頼みの人材育成も教育が荒廃していてダメですね。

有望株がうんと下がったときにリバウンド狙いで買う、ぐらいしかうまみがないです。ということはリスクだらけだということです。個人投資家が順張りして順調に資産を増やせる環境にはないように思います。

ご無沙汰しております。

私もtomtomさんと
同じ様な考えです。

日本は短期投資ですね

円高の今、外国へ
目が向くのは自然の流れです。

私はいよいよもって
中国・人民元に
興味を持っています。

相対的に円安になった時に
円に戻して日本で生活するのも
悪くないかなと考えています。

お久しぶりです。
春以来、すっかり個別株とは決別しているむっしゅです。

ハチジュウさんの「最近、コミュの機能を失いつつありますね。」ってのは仰るとおりですね。
どちらかというと、コミュというよりもmixiそのものが徐々にその意義を失いつつあると思っています。
以前は、どのコミュも(株関連に限らず)活発でしたし日記を書く人も多かったのですが最近はめっきり減りました。
株関連コミュも閑散としているところが多く、tomtomさんが仰るように個人投資家が減っているのかもしれません。
僕も最近はmixiアクセスがグッと減って日中は専らTwitterです…。

ログインすると、残り413件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式自習室 更新情報

株式自習室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング