ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スペイン語で日本を紹介しよう!コミュの2005(H17)年度の通訳ガイド試験問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1. 次の文章を日本語に訳しなさい。

(a)Los travías de Abeno, Osaka, mejor conocidos como chin-chin densha, es decir, tren que hace chin-chin, onomatopeya de la distintiva campana del tranvía, conquistaron las calles durante la segunda mitad de la época de Meiji. Existen dos tipos de tranvías, con capacidad para 28 y 35 personas. Hoy día siguen sirviendo a un gran número de pasajeros, sobre todo a aquellos que realizan trayectos cortos dentro del barrio. Los tranvías que van hasta la ciudad de Sakai pueden ser arrendados en su largo trayecto de dos horas y diez minutos para la celebración del Año Nuevo, una boda, o simplemente un paseo. El alquiler del tranvía cuesta 48.000 yenes y deberá escogerse un horario entre las 10:00 y las 19:00 horas.

(b) Los orígenes de la historieta en Japón se remontan a varios siglos antes de nuestra era. A partir del siglo VII d. C., en Japón se vivió una admiración enorme hacia el pueblo chino. Los japoneses decidieron adoptar todo lo referente a ese país: la escritura, la religión, las costumbres, y junto con todo esto, los Cho-ju-giga, o ¨Rollos Animales¨. Los Cho-ju-giga fueron creados en el siglo XII por un monje budista, el legendario Obispo Toba. Eran básicamente tiras de papel de hasta 25 metros de largo, que se iban desenrollando de derecha a izquierda, y en las que animales antropomoríos eran representados en situaciones que satirizaban las costumbres budistas de la época. Con el tiempo, las caricaturas se fueron usando para representar todo tipo de cosas, presentadas de manera artística.

2.( )内の中の動詞を適当に活用し、それぞれの文を日本語に訳しなさい。
(a) Mientras mi marido (fregar) los platos, yo hacía la colada.
活用形:
和訳:

(b) Ricardo es español, y auque (ser) español, no le gustan los toros.
活用形:
和訳:

(c) Si hubieras hecho más esfuerzo, ahora (hablar) español mucho mejor.
活用形:
和訳:

(d) Quedémonos en el hotel hasta que (dejar) de llover.
活用形:
和訳:

(e) Soy japonesa, pero no se crea que todos los japoneses (ser) ricos.
活用形:
和訳:

3.次の文章をスペイン語に訳しなさい。
(a) 相撲の国際化が進み、現在59人の外国出身力士が大相撲に在籍している。彼らには通訳などの特別待遇は一切なく、日本出身の力士と同じ条件でがんばっている。以前は外国人がスカウトされて来ても日本の生活になじめずにやめていく者が多かったし、横綱に昇進する者もきわめて少なかったが、今はハワイやモンゴル出身の力士が横綱になることが珍しくない。これは日本の社会全体が急速に国際化していることと無関係ではないだろう。外国出身力士の多くは体格にも恵まれ、日本人が失いつつあるハングリー精神に満ちている。

(b) 愛知県で国際博覧会が開催されています。総合的な博覧会が日本で開かれるのは大阪万博以来なんと35年ぶりです。今回の博覧会のテーマは「自然の叡智」です。すべてのパビリオン建造物は会期後の長期的利用に向けてデザインされています。愛知県のもっとも強い分野は、航空宇宙産業、自動車、セラミックス、建設、ロボット産業ですが、愛知万博はこれらの産業と、とくに情報技術、リサイクル産業においての技術革新をめざしています。

4. 次の語句をスペイン語に訳しなさい。
(1) 眼科医
(2) 歓迎会
(3) マルチスクリーン
(4) 参議院議員
(5) 親指
(6) 水族館
(7) セルフサービス
(8) クレーム
(9) スクランブル・エッグ
(10) 五百億円

衝撃コメントはメンバーの回答例であり、正答でないこともあります。

コメント(20)

日本語、英語、スペイン語コミュから移動したコメントです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41619003&comm_id=1285975

1のa、b、邦訳チャレンジです。結構意訳しています(;^_^A

大阪、阿倍野の路面電車は、路面電車特有の鐘の音、チンチン、という音からチンチン電車としての方が良く知られているが、明治時代後半に町に設置された。28人乗りと35人乗りの二種類の電車がある。今日、多くの乗客、とりわけその地区の短区間を利用する人たちに利用され続けている。堺市まで行く路面電車は、その2時間10分という長い行程を、新年のお祝い、結婚式、また単に乗るために賃借することができる。電車の賃貸料は4万8千円で、10:00〜19:00の間利用可能である。

日本の歴史の起源は今から何世紀も前にさかのぼります。西暦12世紀以来、日本には中国国民に対する並はずれた称賛がありました。日本人はその国(中国)に関する全てを採用することにしました。文字、宗教、習慣、そしてこれら全てとともに鳥獣戯画、「動物の巻き物」がありました。鳥獣戯画は12世紀に有名な鳥羽僧正という僧侶によって創作されました。それは基本長さ25メートルもある細長い紙で、右から左に展開されるもので、そこには擬人化された動物がその時代の仏教習慣を風刺した様子があらわされました。やがて、そうした戯画はあらゆることを表現するために使われるようになり、芸術的手法も用いられるようになりました。
4番目の回答にチャレンジ。英語もついでに。

(1) 眼科医(がんかい) /oculista, oftalmólogo/ophthalmologist
(2) 歓迎会 (かんげいかい)/receptión(o reunion, fiesta) de bienvenida/welcome party
(3) マルチスクリーン (まるちすくりーん)/multicine/multiscreen
(4) 参議院議員 (さんぎいん・ぎいん)/senador(ra), miembro de la Ca'mara Alta/councilor, a member of the House of Councilor
(5) 親指 (おやゆび)/pulgar, dedo gordo/thumb, big toe
(6) 水族館 (すいぞくかん)/acuario/aquarium
(7) セルフサービス (せるふさーびす)/autoservicio/self-service
(8) クレーム (くれーむ)/reclamación, reclamo, queja/complaint, objection
(9) スクランブル・エッグ(すくらんぶる・えっぐ) /huevo revuelto, scrambled eggs
(10) 五百億円(ごひゃくおくえん)/cincuenta mil millones de yenes/fifty billion yen
1のa,bの邦訳の自己採点、今更ながらしてみました。

まずaですが、onomatopeyaを擬音語、とちゃんと訳した方がよさそうです。また、conquistaronは模範解答では(街路を)”埋め尽くしていた”というようにしていたので、なるほど、と思いました。

そして、pueden ser arrendadosは模範解答では”貸し切りにすることができる”となっていました。貸し切りとは思わなかったので、ここと、最後の10時から19時のどの時間に貸し切りうるかを選ばねばならないの部分がいまいちだったと気づきました。

そしてbですが、こっちは結構ミスを発見。

まず、historieta(漫画)をすっかりhistoria(歴史)と読み違えてました。

それと、sigloVII  紀元7世紀でしたうまい! 12世紀だったらXIIですね。

legendarioを有名としてましたが、今辞書で確認しても伝説的なとしかありません。思い込みはよくありませんね。
4. 番目の用語西訳問題、マルチスクリーンが模範解答と違ったので、訂正しておきます。また、並べてではなく、上から下にスクロールして見られるように直しておきます。

(1) 眼科医
(2) 歓迎会
(3) マルチスクリーン
(4) 参議院議員
(5) 親指
(6) 水族館
(7) セルフサービス
(8) クレーム
(9) スクランブル・エッグ
(10) 五百億円

西語
(1) oculista, oftalmólogo
(2) fiesta [receptión/reunión] de bienvenida
(3) multipantalla/pantalla multi
(4) senador/miembro de la Cámara Alta
(5) (dedo)pulgar/dedo gordo
(6) acuario
(7) autoservicio
(8) reclamación/reclamo/queja
(9)  huevo(s) revuelto(s)
(10) cincuenta mil millones de yenes

英語
(1) ophthalmologist
(2) welcome party
(3) multiscreen
(4) councilor, a member of the House of Councilor
(5) thumb, big toe
(6) aquarium
(7) self-service
(8) complaint, objection
(9) scrambled eggs
(10) fifty billion yen
2.( )内の中の動詞を適当に活用し、それぞれの文を日本語に訳しなさい。 という問題やってみます。で、すぐに答えを見てみました。

(a) Mientras mi marido (fregar) los platos, yo hacía la colada.
活用形: fregaba指でOK正解♪
和訳: 私の夫が皿を洗う間、私は洗濯をしていた。

(b) Ricardo es español, y auque (ser) español, no le gustan los toros.
活用形: sea指でOK
和訳: リチャードふらふら(←間違い。英語に犯されています。スペイン語読みでリカルド!)はスペイン人です。スペイン人だけれども、彼は闘牛が好きではありません。

(c) Si hubieras hecho más esfuerzo, ahora (hablar) español mucho mejor.
活用形: hablabaふらふらまた間違えた!正解はhablaría
和訳: もっと勉強していたら、今もっと上手にスペイン語を話せるだろうに。

(d) Quedémonos en el hotel hasta que (dejar) de llover.
活用形: deje指でOKやったね!
和訳: 雨がやむまでホテルにいよう。

(e) Soy japonesa, pero no se crea que todos los japoneses (ser) ricos.
活用形: seanげっそりは間違い。正解はsomos
和訳: 私は日本人ですが、すべての日本人がお金持ちだとは信じないでください。
2の問題、
bは、esでもいいと思います。 最初に、Ricardoはスペイン人だと、明確に言っており、「事実」なので、indicativoでもいいと考えます。 が、ちょっとした、疑問が生じるとsubjuntivoが使われるケースがあり、混乱します。 aunque, a pesar de queは、どちらも使用されているようです。 が、否定の場合、aunque(a pesar de que) no...とかの場合、或いは、仮定の場合(たとえ、〜であっても)は、subjuntivoが用いられるようです。

cは、引っ掛けですね。 ahoraが来ているので、「今現在話せるだろうに。」hablarías となり、「(あの時)話せていただろうに。」habrías hablado とはなりませんね。 例文(英語もそうですが)は、大抵、「あの時〜していれば、〜していただろうに。」 というものが多いので、間違いやすいです。

dは、「ホテルに居ましょう」で、これからの行動、つまり、未来形の形を取るので、ここは、subjuntivoが来ます。 これが、仮に、「過去の事実」ならば、つまり、「雨が止むまでホテルに居た」ならば、「事実」なので、indicativoが使われますね。 Nos quedamos en el hotel hasta que dejó de llover. 
でも、過去、現在の事実でも、antes de que のように、subjuntivoが使われるので、ややこしいです。

e私も、subjuntivoと思いましたげっそり。 「〜だと思う」という肯定に対して、「〜だとは思わない」の否定には、subjuntivoがきますが、命令形には、どっちが来るか分からなかった。

*Creo que es español.
*No creo que sea español.

接続法は、本当に混乱しますね。 今、自分自身で特訓中です。

コッキアさん、

b) Ricardo es español, y auque (ser) español, no le gustan los toros.
活用形: sea
これ模範解答がseaになってるんですね。困ったもんです。これはesが正解です。
seaはあり得ません。 「リカルドはスペイン人である」というのは事実ですから。

問題の形式からして、接続法、直説法、動詞の時制等が使いこなせるかチェックするための出題でしょうけど、模範解答が間違ってるんだから話になりませんね。
国家試験とは言っても、試験する側も精々この程度なんですよ。どうせどこかの大学教授に出題を依頼してるんでしょう。 Casa de Españaがやってる西検に
比べれば、はるかにましですが、、、


(c) Si hubieras hecho más esfuerzo, ahora (hablar) español mucho mejor.
活用形: hablabaまた間違えた!正解はhablaría
hablaríasが正解ですよね。


ところで過去問題の模範解答を、ある学校が独自に作っています。参考になると
思いますので、URLを入れておきます。

http://www.e-yakushiyo.net/Taller_Guia_Examenes.htm
>Cocoloco様
正解か不正解か、ただ答え合わせするだけではなくで、どうして不正解だったのかを理解するところからはじめなきゃなぁ〜、と思いながらmixiを開いたらCocolocoさんの丁寧な解説コメントがあって、本当に感謝ですぴかぴか(新しい)

indicativoってなんだったっけ?と辞書で引いてしまいましたあせあせ
indicativo が 直説法
subjuntivo が 接続法
ですね。

私も昔の文法の教科書などひっぱり出してきて勉強しないと、と思いました。
丁寧なコメントありがとうございます!!

>ファジュ様
模範解答が間違っているなんて泣き顔ちょっとひどいですね。それを基に勉強しようとしている者にはショックですげっそり

(c)、Cocolocoさんもさらっと指摘(?)してくださっておりましたが、申し訳ありません。二人称でしたふらふら ご指摘ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そしてまたとても参考になりそうなサイトの紹介、ありがとうございます♪さっそくコミュのトップページに貼り付けておきまするんるん
3.次の文章をスペイン語に訳しなさい。 という問題、ひーこら言いながらやってみました。

(a) 相撲の国際化が進み、現在59人の外国出身力士が大相撲に在籍している。彼らには通訳などの特別待遇は一切なく、日本出身の力士と同じ条件でがんばっている。以前は外国人がスカウトされて来ても日本の生活になじめずにやめていく者が多かったし、横綱に昇進する者もきわめて少なかったが、今はハワイやモンゴル出身の力士が横綱になることが珍しくない。これは日本の社会全体が急速に国際化していることと無関係ではないだろう。外国出身力士の多くは体格にも恵まれ、日本人が失いつつあるハングリー精神に満ちている。

La globalización del sumo ha adelantado y ahora, 59 luchadores quienes son de extranjero están registrados en el Gran Torneo de Sumo.

Nadie recibe ningún trato especial como intérpretes pero se esfuerza en la condición misma como los luchadores japoneses.

Hace tiempo, muchos luchadores quienes fueron reclutados desde países extranjeros dijeron sus cargos porque no pudieron acostumbrarse a vida de Japón. En mismo tiempo, habían pocas personas que hacían la promoción a un yokozuna. Pero ahora, no es raro que los luchadores de Hawaii o Mongolia se hagan los yokozuna.

No es algo independiente de la globalización rápida de la sociedad total de Japón.

La mayoría de luchadores extranjeros está dotada de constitución física y llena de la mente hambrienta que los luchadores japoneses están perdiendo.
コッキアさんの文章を見ずに、日本語だけを見て作文してみました。

Avanzando la internacionalización de Sumo, el número de los luchadores extranjeros que se pertenecen a la Asociación Japonesa de Sumo cuenta 59 personas en el momento. Aunque no se les da ningún trato especial como intérprete están trabajando con todo esfuerzo bajo la misma condición con los japoneses.

Anteriormente aunque se les solicitó a ser un luchador en Japón había numerosos extranjeros que lo dejaron porque no se podían acostumbrar a la vida japonesa y pocos extranjeros se les promovió al título de campeón “Yokozuna”.

Sin embargo hoy día no es raro que haya caso que los luchadores de Hawai o Mongolia se haga “Yokozuna”. Esto no tendrá nada que ver con rápida internacionalización en la sociedad Japonesa. La mayoría de los luchadores extranjeros gozando de fuerte físico tiene espíritu de hambre que los japoneses están perdiendo.
コッキアさんの作られた文章で気になる部分についてコメントします。

1)相撲の国際化が進み、La globalización del sumo ha adelantado
  現在完了形になってますが、過去にadelantarした影響が現在にも及んでいるというイメー   ジになるのではないかと思います。つまりadelantarという行為が過去の1点で終わってしまっている。 過去から現在、そして未来に向けても、その行為が行われるとすれば、現在完了形ではないのではないかと思います。ということで、私ならどうするか? 「(時制から)逃げます」
Con el avance de la internacionalización del sumo
Por la acelerada internacionalización del sumo
Conforme al avance de la internacionalización del sumo等々かな?
敢えて逃げないなら La internacionalización del sumo ha venido avanzando,por lo que,,,,と続けるかな?   でもやっぱり逃げた方がいいですね。
因みにadelantarという動詞も、私は避けます。
2)大相撲に在籍している están registrados en el Gran Torneo de Sumo.
torneoではなくて、在籍しているのは相撲協会でしょうから、la Asociación del Sumoが良いのでは。
3)彼らには通訳などの特別待遇は一切なく、日本出身の力士と同じ条件でがんばっている。Nadie recibe ningún trato especial como intérpretes pero se esfuerza en la condición misma como los luchadores japoneses.
文章の流れからして、nadieではなく、ninguno de ellosの方が良さそうですね。se esfuerzaが主語nadieに対応して三人称単数になっていますが、同じ条件でがんばっているのは1人ではないので、単数はおかしいと思います。la condición mismaは意味が通じにくいかと思います。 このmismaは同じという意味ではなく、「その条件自体」という意味に取られるかもしれません。
(例) Hazlo tú mismo si tanto te importa.
同じ条件という意味で使うには las mismas condiciones que los luchadores japonesesと複数にして、condicionesの前に置くのが良いと思います。「一切なく」という強調は、この部分で las mismísimas condicionesとしてもニュアンスは出ますね。通訳などの特別待遇は一切なく、recibir ningún trato especial como intérpretesの部分ですが、intérpretesのつながり具合が気になります。(模範解答も同じような訳し方になってました) 通じるのかなぁ?
言葉の分からない外人力士に通訳者をつけたり、日本人力士には出さない契約金を出したり、お抱え運転手をつけたりするような特別待遇のことでしょうから、「通訳」と言うだけでなく、動詞まで入れるべきかなと思います。私なら、リスクを避けるため、もう少し詳しく説明すると思います。

<続く>
<続きです>

4)以前は外国人がスカウトされて来ても日本の生活になじめずにやめていく者が多かった
Hace tiempo, muchos luchadores quienes fueron reclutados desde países extranjeros dijeron sus cargos porque no
pudieron acostumbrarse a vida de Japón.
以前は、、 hace tiempoをantesにした方がいいですね。 dijeron sus cargosは意味が通じないと思います。 dejaron の書き間違いかもしれませんが、いずれにしてもcargosは適語ではありません。
辞めていくは retirarseがいいかもしれません。模範解答は se marchaban no pudiendo adaptarse a la vida japonesa.となってますね。 これでは国に帰るということになりますね。原文はそこまで言ってませんよね。コッキアさんの文章は点過去になってますが、ここは線過去にすべきでしょうね。
それと acostumbrarse a vida de Japónは acostumbrarse a la vida de Japónと定冠詞が必要です。
5)横綱に昇進する  hacer la promoción aという言い方はあまりしないと思います。 出世する、昇進する  promocionar,promoverは「させる」人を主語にするか受け身で使います。ただ、会社などでの普通の昇進ではなく、スポーツの場合、これらの単語がピッタリくるようには思えません。
llega a ser,,, llega a ocupar la posición de,,,, 等でどうでしょうか。 en mismo tiempoをどういう意味で使われているのか分かりません。
6)これは日本の社会全体が急速に国際化していることと無関係ではないだろう。 No es algo independiente de la globalización rápida de la sociedad total de Japón. 主語を出した方が良いと思います。前文を受けて、lo cual no es algo independiente,,, とか、Esto no es algo independiente,,,でどうでしょうか。私ならEsto, obviamente,tendrá algo que ver con la rápida globalización de la sociedad japonesaとでも書くかな。
Cocolocoさんのにもコメントさせてもらいます。

Avanzando la internacionalización de Sumo, el número de los luchadores extranjeros que se pertenecen a la Asociación Japonesa de Sumo cuenta 59 personas en el momento.
la internacionalización del sumo 定冠詞が必要だと思います。(後のasociaciónの部分も同様)  se pertenecenではなく、pertenecenですね。
el número ,,,cuenta 59 personas en el momento.は意味は分かりますが、、、
el númeroを主語として使うのであれば、動詞はllega a ser 59とか、asciende a 59にした方が良いですね。 59 personasのpersonasはel númeroとchocarしますね。またen el momentoは「現在」の意味では使えません。en este momentoとか、actualmenteとすべきでしょう。

Aunque no se les da ningún trato especial como intérprete están trabajando con todo esfuerzo bajo la misma condición con los japoneses.
las mismas condicionesと複数にした方がいいかもしれません。con los japonesesよりque los japonesesの方が良いです。

Anteriormente aunque se les solicitó a ser un luchador en Japón
この部分分かりにくいです。
había numerosos extranjeros que lo dejaron porque no se podían acostumbrar a la vida japonesa y pocos extranjeros se les promovió al título de campeón “Yokozuna”.
numerososはこういう場合には使わないと思います。lo dejaronのloが指すものがありませんね。 pocos extranjeros se les promovió al título de campeón “Yokozuna”
pocosの前にaが必要ですね。títuloにpromoverするというのは奇妙に聞こえるかもしれません。

Sin embargo hoy día no es raro que haya caso que los luchadores de Hawai o Mongolia se haga “Yokozuna”.
haya casoは要らないのでは?

Esto no tendrá nada que ver con rápida internacionalización en la sociedad Japonesa.
これは原文と正反対の意味になってしまってます。
en la sociedad Japonesaではなく、de la sociedad japonesaとすべきだと思います。
ファジュさん、

ご指摘有難うございます。 なるほどね。 納得です。
どうも、せっかちな性格もあって、くだらないミスもしてしまっており、お恥ずかしい限りあせあせ(飛び散る汗)

 

また、宜しくお願いします。
>ファジュ様
とても丁寧にご指導ありがとうございますぴかぴか(新しい)そして反応が遅くなってしまい、お詫び申し上げますあせあせ(飛び散る汗)

直すところがあまりに多くてノートに書き写してファジュさんに指摘されたところを赤ペンで書き入れました。いやはや、この赤ペン部分をこれから少なくできるようがんばります手(グー)

ところで、(例) Hazlo tú mismo si tanto te importa.  この例文の意味を教えていただけませんでしょうか。自分にとって大事なことをやれ、という意味でしょうか?

これから模範解答もチェックして〔すみませんあせあせ(飛び散る汗)それすらやっていませんでしたたらーっ(汗)〕リライトします。

実はこのスペイン語訳、lang-8(ランゲート)というネイティブが添削してくれるというサイトに出してみました。Nadie~とEn mismo tiempo~(←『同時に』というつもりでいれましたうまい!)の文、「意味わかんないよ〜」と言われてしまいました。横綱の説明も入れないとCocolocoさんのようにel título de campeón “Yokozuna”(すばらしいぴかぴか(新しい))と入れないといけませんねあせあせ

ファジュさん、どうもありがとうございますぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
色々な指摘を受けてリライトしてみました。
Con el avance de la internacionalización del sumo, ahora 59 rikishis(ruchadores de sumo) extranjeros están registrados en la Asociación del Sumo Profesional.

Ninguno de ellos recibe ningún trato especial como intérpretes pero se esfuerzan en las mismas condiciones que los luchadores japoneses.

Antes, muchos luchadores quienes fueron reclutados desde países extranjeros se retiraban porque no pudieron acostumbrarse a la vida de Japón.

Habían pocas personas que llegaban a ocupar la posición de yokozuna, el titulo de los grandes campeones.

Pero ahora, no es raro que los luchadores de Hawaii o Mongolia se lleguen a ser los yokozunas. Esto no es un algo asilado de la acelerada globalización en la que se encuentra la sociedad japonesa.

La mayoría de luchadores extranjeros están bien dotados físicamente y con un hambre de victoria que los luchadores japoneses están perdiendo.

通訳などの特別待遇のあたり、特に説明加えていないことに気づきましたたらーっ(汗)が、とりあえず、今回はこれでうまい!

コッキアさん、

>ところで、(例) Hazlo tú mismo si tanto te importa.  この例文の意味を>教えていただけませんでしょうか。自分にとって大事なことをやれ、という意>味でしょうか?

これは「そんなに重要だとお前が思うのなら、(人に頼らずに)お前自身がやりなさい。」という意味です。 このmismoには「同じ」という意味はありません。

>lang-8(ランゲート)というネイティブが添削してくれるというサイト
知り合いで、そのサイトを使って勉強している人が居ますが、ネイティブは万能ではないので、あくまで参考にとどめるべきだと思いますよ。
海外でスペイン語ネイティブを部下に持って仕事をしていた時の経験から、
きっちりした文章が書ける人ばかりではないことを何度も感じました。
まぁ日本人でも、きっちりした日本語を書ける人ばかりではありませんからね。

>Ninguno de ellos recibe ningún trato especial como intérpretes
ninguno,ningúnとダブルで出てくるのはまずいかもしれませんね。
「逃げる」とすればsin ningún trato especialとするのがいいかな。

>muchos luchadores quienes fueron reclutados desde países extranjeros
desdeより fuera de Japónとか en el extrajeroの方が良いですね、多分。

>se retiraban porque no pudieron acostumbrarse a la vida de Japón.
これでいいと思いますが、私なら se retiraban sin poder acostumbrarse a la vida de Japón.としておきます。

>Habían pocas personas que llegaban a ocupar la posición de yokozuna, el titulo de los grandes campeones.
pocas personasはちょっと唐突な感じがしますね。 personasなしでpocosにした方がいいかもしれません。

>no es raro que los luchadores de Hawaii o Mongolia se lleguen a ser
se lleguenではなく、llegan、 los luchadoresは冠詞なしの方が良いのでは?

>Esto no es un algo asilado de la acelerada globalización en la que se encuentra la sociedad japonesa.
un algo asiladoって何でしょう? globalización en la que se encuentra la sociedad japonesa. は globalización de la sociedad japonesaで十分ではないでしょうか。

>ファジュ様
早速のコメント、ありがとうございます♪

Hazlo tú mismo si tanto te importa.のmismoは「同じ」という意味はないのですね。意味を教えていただきありがとうございます。

ランゲート、ネイティブは万能ではない、とすごく感じます。自分も日本語を勉強している人の日記を訂正しながら自分の日本語能力に疑問を持ってしまっています。un algo asiladoは確かコロンビアの人から、自分だったらこうする、っていう感じで出てきた表現ですたらーっ(汗)あ!今辞書を引いてわかりました。aisladoです。きっとうまい!

相撲についての説明、今はウィキペディアを見たりして情報インプット中です。倉本聰が自著で言っておりましたが、アウトプットするためにはインプットが非常に重要だと思います。

いつも丁寧に解説、ご指導、本当にありがとうございます!!

では、またもやリライトです。
Con el avance de la internacionalización del sumo, ahora 59 rikishis(ruchadores de sumo) extranjeros están registrados en la Asociación del Sumo Profesional.

Se esfuerzan en las mismas condiciones que los luchadores japoneses sin ningún trato especial
como intérpretes.

Antes, muchos luchadores quienes fueron reclutados fuera de Japón se retiraban sin poder acostumbrarse a la vida de Japón.

Habían pocos que llegaban a ocupar la posición de yokozuna, el titulo de los grandes campeones.

Pero ahora, no es raro que luchadores de Hawaii o Mongolia llegan a ser los yokozunas. Esto, obviamente, tendrá algo que ver con la rápida globalización de la sociedad japonesa.

La mayoría de luchadores extranjeros están bien dotados físicamente y con un hambre de victoria que los luchadores japoneses están perdiendo.

以前ファジュさんから提案していただいた表現をそのまま使わせていただきましたうまい!なんだか文章をコラージュしているようでどうなんだろ?と思いますが、お許しくださいませあせあせ
コッキアさん、
asiladoはaisladoのスペルミスとは思っていましたが、 no es un algo aisladoの
unは要らないと思います。no es un fenomeno algo aislado de ,,,とかなら分かりますが、、、
アウトプットのためにはインプットが必要だというのには全く同感です。
インプットの量が多ければ多い程、語感は身に付くでしょうし、アウトプットのレベルは上がると思います。 ただ、できることなら、常にアウトプットを意識したインプットを心がけるようにすれば更に効果は高まると思います。 シャワーを浴びるように大量に聞くというのは効果がないとは言いませんが、ボーっ聞いているだけではもったいないですよね。

JNTOの模範解答に対する私の疑問を以下に挙げておきます。
同じ条件で頑張ってる  Se estan esforzando,,,, なぜ現在進行形を使っているのか
分かりません。 頑張る=esforzarseは能がないような気もします。
外国人がスカウトされて来ても   Antes muchos extranjeros 単に外人というだけでは駄目だと思いますが、、、(もちろんコンテクストから外人力士のことを言っているのは分かりますが)
やめていく  se marchaban,,, 相撲を辞めるとしか言っていないのに、これは言い過ぎではないかと思います。(もちろん意味は分かるんですが、私ならリスクを考えて避けます)

翻訳文についてのこれまでの私の指摘が全て当たっているとは思っていませんが(所詮ネイティブではありませんから)、80点ぐらいの得点ができれば合格というのであれば、少なくともそれぐらいはクリアーしていると思います。
私が試験会場で、この課題を前にしたら書いたであろう翻訳文を以下に書いてみます。

Con el avance de la internacionalizacion del sumo,ahora estan registrados 59 luchadores extranjeros en la Asociacion del Sumo Profesional.
Con esmero se dedican a la carrera profesional bajo las mismisimas condiciones que los luchadores japoneses,sin ningun trato especial tal como interprete. Antes muchos de los luchadores extranjeros reclutados fuera de Japon acababan retirandose sin poder adaptarse a la vida de Japon y habia muy pocos casos en que llegaban a ser “yokozuna”
,el maximo rango del sumo. Hoy en dia no es raro ver a los yokozunas oriundos de Hawaii o de Mongolia. Esto,obviamente,tendra algo que ver con la rapida internacionalizacion de la sociedad japonesa misma.
Muchos de ellos,ademas de estar fisicamente bien dotados, suelen tener el espiritu hambriento que los japoneses tienden a estar perdiendo.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スペイン語で日本を紹介しよう! 更新情報

スペイン語で日本を紹介しよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング