ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然環境倶楽部コミュの里地・里山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スローライフの実践場所、「里山」のトピです。
里山好きの人はここで魅力を語ってください。

当方、里山関係の雑誌に執筆で関わることになりそうです。どこかでお会いできるかも!

コメント(10)

里山のいいところは、ちょっと山に入っただけで動物と会えることですかね。最近会いに行けてないんですけどね…
お、こんなトピが立ったんですね〜
「魅力」とは違うかもしれませんが、語らせてください:-)。


私的に「里山」とは、
山やその谷あいが生活に利用されている場所で、
人々の生活と自然環境が共生している場所だと思っていますが、

今では見られなくなった動植物が見られるのはもちろん、
四季折々の風景を見せてくれて、再度訪れるとまた違った
風景を見せてくれますね。
一見すると のどかな風景も、よく見るといつも違っています。
そんな環境で暮らす人達と動植物のつながりを辿ってみるのも
楽しいかなぁ、また自分が忘れたor知らない何かを見せてくれる
かも?などと思いながら、機会を見つけては散策しています。


川崎市内、多摩丘陵の端っこに住んでいる私から見ると
現役の「里山」はもう壊滅寸前になってしまいましたが、
よく見てみると、その跡はたくさんあるんですね。
身近なところに東高根森林公園や生田緑地(の裏側)が
ある平瀬川沿いは、かつての里山の生活を感じられて、
訪れて楽しいところのひとつです。
#東高根の場合、維持されている里山「的」環境ですが。


また、三沢川沿いの稲城市周辺も楽しいですね。
三沢川沿いでは昔ながらの民家が軒を連ねていますが(写真1)
特に、稲城市百村と坂浜(よみうりランドのふもと)では
今なお手つかずの里山(変な表現ですね(苦笑)、開発が
入っていないという意味です)が残っています(写真2)。

この辺りでも僅かになった、貴重な現役の「里山」でしょうかね。

しかし、ここも近頃はついに開発の魔手が伸びてきてしまったようで...(写真3)


いっぽう、機会があれば遠くの農村・山村にも出掛けますが、
すると今度は過疎化が進んでて、放棄地ばかりが目に付いたりもしますね……どこもかしこも、訪れる度に荒れてゆくばかり。
楽しさばかりでなく、次に訪れたときにはもう無いかもしれない、そんな思いが頭から離れることがありません。

撮影日:2006.05.05 (06x1670s, 06b5841s, 06b5799s)
写真付きレポートありがとうございます。たそがれどきさんのお勧めの場所で里山オフ会なんかやれたら楽しいそうですね。厚木の方にお勧めの場所があります。仲間がそこの出身なので色々詳しくて。

団塊の世代が退職した時、里山の保全をやって、後世に残そうという活動をする人が沢山出てくるような気もします。
私自身も、友人と神奈川某所の里山復活計画を少しずつやっています。農法も自然なやりかたで、不自然(農薬・化学肥料、3面コンクリ、収量重視)なものにならないよう、目を光らせたいと思っています。
>厚木の方にお勧めの場所があります

厚木ですか〜数年前に七沢方面へ訪れたことがありますが、
たしかにあの辺りも良い環境が残っていましたね。ただ、
宅地や工業団地等に近接しているので気掛かりもありますが...

あと南関東だと房総半島あたりは比較的手つかずの里山環境が
残っているかなぁと期待しているところです。なかなか訪れる
機会はないのですが、あちこち訪ねる機会があれるといいなと。

>団塊の世代が退職した時、里山の保全をやって、後世に残そうという活動をする人が沢山出てくるような気もします。

そうですね、地元の市民農園なども年々倍率が高くなっているようですし、里山的環境に散策に訪れる人も増えているように思えます。全般に関心が高まっている様子なので嬉しいです。

>私自身も、友人と神奈川某所の里山復活計画を少しずつやっています。農法も自然なやりかたで、不自然(農薬・化学肥料、3面コンクリ、収量重視)なものにならないよう、目を光らせたいと思っています。

県内で活動されているんですね、楽しみにしてます(^_^)。
今のご時世、自然なかたちにこだわるのは大変かもしれませんが
(コウノトリという目標がある豊岡であっても、
 実際には苦労されたように聞き及んでいますし。)
たとえば千葉方面で冬季灌水田を施行されている方々も居られるようですし、そんな先例が出てくると我々も後に続きやすくなって有り難いです(と言いつつ自分はなかなか積極的な活動ができてなくてすみません^^;;)。
草木や野鳥などと共生できる環境ができるよう期待してます(^^)。
私のいた大学でも里山回復も含めたフィールドミュージアムプロジェクトをやってます。機関誌も発行したり、地域の歴史を掘り起こして記録していったり、いろいろやっていますね。
たそがれどき さん、こんばんは。
今年もそろそろホタルの季節ではないでしょうか。
多摩ニュータウンに続く黒川稲城地区の開発に対して保全保護を昭和50年くらいから訴え続けてきました。
川崎市の開発区には自然公園のような形で残された谷戸地もありますが、放棄水田のような形でしかなく里山としての機能は保たれませんでした。

写真の場所はずいぶん通ったところです。
他人の土地にとやかく言えませんが、ぜひ残していただければと思います。
はじめまして。千葉で休耕田を田んぼに戻したりして、8反くらい田んぼやってます。稲刈り後は、山刈りとかしてますが、イノシシとザリガニにかなり田んぼをやられてます。土木作業が面倒です。ブログはこちらです。http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/お寺の境内地の管理とか、樹木葬墓地の管理とかしてますが、広すぎです。 ではでは
ティンタハッテンさん
8反とはいい規模ですね。
僕は伊豆で1反をふゆみずでやってます(仲間がやってくれているのですが)。
Webで田んぼを公開してますので、見てやってください。

#今年はドジョウを取ったのですが、だれかに盗まれてしまいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然環境倶楽部 更新情報

自然環境倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング