ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然環境倶楽部コミュのほ乳類

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人、猿、犬、猫、牛、馬、ネズミetcほ乳類トピです。

コメント(11)

昨日、大学時代から通っている観察小屋で観察をしてきました。
寒い中出てきてくれたアカネズミです。

みなさんが観察をしたりするところで、ネズミ類が出てきてくれる場所ってありますか?
可愛いですね!
ネズミをよく見かけるのは、千代田線の線路溝と渋谷のハチ公前の植え込みの中です。そんなところを見るのは私くらいなので、周りのギャルやチーマーたちは全然気付いていません。

あと、伊豆の畑でカンガルーのようにピョンピョン跳ねて逃げるネズミを見ました。
街にいるのは世界でも3種、ハツカネズミ・クマネズミ・ドブネズミだけです。都会で見かけるのは、ほぼ間違いなくこのどれか。最近はクマネズミが増加しているようですね。

伊豆の畑でピョンピョン跳ねてたのは、野ネズミのどれか。
たぶん、アカネズミかヒメネズミでしょう。ネズミってちょろちょろっと走るイメージがありますが、驚くとけっこう飛び跳ねて逃げます。ケンカしたときとかも。
画像はヒメネズミの足の裏。
結構大きいし、なんとなくカンガルーに似てませんか?
現在TVで、しんじゅくでタヌキの棲む森の伐採が始まったとあります。どなたかご近所にお済みの方いらっしゃったらレポートください。
たしか新宿にはタヌキの家族が3家族いるはずです。
うまく別の森に移っていければいいんですけどね。側溝を伝って移動することには慣れていると思うので、大丈夫だとは思いますが…
NOZOさん、ヒメネズミの写真ありがとうございます。本当に逃げる時の跳ね方には驚きました。砂漠にいる足の長いネズミを思い出したほどです。

タヌキは3家族も住んでいるのですか。なんでもお金で買える世の中ですが、売っては行けないものがあるはずだと思います。
見方を変えれば、タヌキにとって都会はそう居心地の悪い場所ではないんですよね。飲食店の生ゴミでエサは豊富だし、身を隠す場所はたくさんあるし。結構その場その場で適応して暮らしています。
タヌキにとって切実な問題は、都会にいるとイヌから疥癬をよく移されてしまい、毛が抜けて丸坊主になってしまうということでしょうか。
ちょっと林が点在していたほうがタヌキにとっては安心して住めるわけで、私たち人間が動物たちと共存していくという視点を持つことが大切なのでしょうね。
話の流れを無視したコメントで申し訳ないのですが…。
ご存知の通り、クジラはほ乳類ですが、なんと今も42%の日本人がクジラは大きな魚だと考えているそうです…!!

クジラを通して海の環境問題を考える活動をしています。日本にいる私たちとクジラの意外なつながりを発見する旅番組『くじラブ・ワゴン』も作りました。よかったら覗いてみてください。
http://www.whalelove.org/wagon/story

(写真:遊泳するザトウクジラの親子-南太平洋 (c)Innerspace Visions)
金曜日の夜、ヒメボタルを見に行く途中で野ウサギが飛び出してきました。
夜の森ではシカの声も聞こえていました。

人里近くの里山にも色んな動物が棲んでいるものですね。
ここ十年程、
東京都下でも、


ハクビシンが増えている模様です。

以前は、関東には
居ない?

と、されておりました。

タヌキと間違える方が、
多いのですが、

胴も、尻尾も、
全体的に長いので、


馴れれば、簡単に
見分けられると
思います。


外来種問題のトピに
書くべきか、
少し悩みましたが、


とりあえず、タヌキ繋がりと言う事で、

こちらに書いた次第です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然環境倶楽部 更新情報

自然環境倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング