ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然環境倶楽部コミュの日本の生きものたち 動物編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チョコエッグのお陰でやっと魅力が伝わった、地味ながら繊細で美しい日本の生きものについて語りましょう。

コメント(62)

最近、mixiを見ていなかったので遅くなりました。
ヤマアカガエルとニホンアカガエルとの見分け方です。
今回も写真がなくてすみません。
両方とも背中に黒い線が入っているのですが、その違いで見分けます。ヤマアカガエルは、線が曲がっている感じでニホンアカガエルは、まっすぐな線です。

SKYさん
先日、外来種が載っているいる図鑑を本屋で読んでいたのですが、魚ショップで売っているメダカは固有種ではなく、保全目的の放流が行なわれ遺伝子の問題が起きているということが書かれていました。
SKYさん
メダカは品種改良(改造)で出来たマトリックスのようなヒメダカと、野生のメダカを養殖したモノ、通称クロメダカが売られています。遺伝子レベルでみると200種類くらいいるそうですが、メダカと一括りになっています。詳しい人たちは「○○川水系のメダカ」と分けているようです。名古屋にある東山動物園にメダカ館があるので行ってみると楽しいかも。私も行きたいと思っています。

まぁ人間も地方によってかなり顔が違うけど、日本人と一括りになってますものね。出張が多い仕事なので、この地方にはこういう顔の人が多いというのが少しずつ分かってきました。ちなみ名字は地方によって偏りがあるので分かりやすいですね。
SKYさん
ヒメダカはアルビノだからあまり丈夫ではないと思います。それでも元気に飼う方法はなくもないです。
瓶に水を張り、水草を入れて日当たりの良い野外に置いておけば、寿命を全うしてくれます。私が思うに、メダカは日光を必要とする魚かと。温度変化には他のどの魚よりも強いです。
SKYさん
アカハライモリですか!餌は何を食べるのでしょう?
子どもの頃はペットチョップでしか見たことがなくて、本当に自然にこんなのがいるのかな?って思ってました。
今年、佐渡と栃木の棚田でアカハライモリを見つけた時は嬉しかったです。両方ともペットショップで見るよりずっと太っていました。
お久し振りです!!

私も、学校でアカハライモリを飼育しています。
えさは、レバーをやりました☆

もうメッチャかわいいですよね??
指とか差し出すと、ついてくるんですよ!!
そして、甘噛みしてくるんです。

でも…8匹いたはずが、今は4匹に…↓↓
1匹は死体も見ました!!
悲しくて泣いてしまいましたが。
でも、残りの3匹はわからなくって…
共食いってありますかぁ???
あやみさん
共食いですか。ザリガニならよくあるけど、イモリはどうでしょう?逃げたか、死んで分解したか・・・メダカみたいに、死体をサカマキガイやモノアラガイに食べられたかも。
トキさんへ
 死んで分解??分解とかするんですかぁ???
アカハライモリのかごには、確か貝とかはいないはずなんですが…
誰か生徒が持っていってしまったのでしょうか?


SKYさんへ
 私たちが飼育しているアカハライモリは、滋賀県で採ってきたらしいです。本当に、行動の1つ1つがかわいいですよね☆
脱走の名人…飼育ゲージを注意していなくてはいけませんね。


アカハライモリ4匹なんですが、大きさがまちまちなのです。
ちゃんと平等にえさをあげているのに…
太っちょのものまでいれば、めっちゃガリちゃんまでいるし…
これはなんでなんでしょうかぁ??
アカハライモリの雌雄の見分け方…
そう言えば知りません(××)
本当に、平等にえさをあげているのに体格にこうも差が出来るのでしょうか??
生まれ持った遺伝子のせいなのでしょうか??
今はまだ平気ですけど、夏に、病院に連れて行かねば!?っと思いました。

いつまでも、元気にいて欲しいですね♪
どうやらイモリは尻尾で見分けるようです。
http://www.eonet.ne.jp/~bon/imori-5.htm

横から見たら一目瞭然!知らなかった。
うちもアカハラ2匹飼っています。
ペットショップで1匹100円でした。
こんなに可愛いのに100円でいいのか!って感じですね。
餌は冷凍アカムシを解凍して与えてます。
以前、解凍せずにブロックごと水槽に入れたら、融ける前に丸呑みしてしまいました。
餌と間違えてもう一匹の手や頭に噛み付いてなかなか離さないこともありますが、共食いしたことはありません。
イモリ飼いたいな。でも拉致してくるのも可愛そうだし。養殖モノを手に入れようかな。

そういえば、チョコエッグのダブりを後輩からもらったのが、日本の動物を好きになったきっかけだったけど、それはイモリでした。家に届いた謎の封筒を開けると、イモリの模型が入っていました。
近所のペットショップでアカハライモリ1500円で売っていました。なんでもお腹に黄色のスポットが入っているとか・・・
ゲンゴロウは1ペア5000円。

私が子どもの頃はゲンゴロウ1匹300円でした。値段から推測するに、恐ろしい勢いで生息域と生息数が減っていると思われます。自然の保全と再生。急がないと!と思いました。
ゲンゴロウって売っているものだったんですか…
メダカもそうだと思うのですが環境省のレッドデーターブックに載っているやつが売買されるのはどのなのかなと思ってしまいます。
売買させるということは、それだけ遺伝的な攪乱の危険性も増えると思いますし。
あんまり値段のことを書くのは良くないのですが、絶滅危惧1類のシャープゲンゴロウモドキなどは3万〜6万もします。もちろん養殖物ですが。保全目的でブリードしている人が、水槽の維持費などのために売ったりするそうです。
私は生きものは自然の中に棲めないなら家畜と同じなので、何より自然再生を行って欲しいと思います。ホタルも同じで、特定の生きものだけでなく、生息域で全ての命をひっくるめて保全・再生が必要だと感じています。あくまでホタルはスターであるけど、裏方も大事ですよね。

アカハラは地域による個体差が相当あるのではないでしょうか?マニア、業者による乱獲、標本なども野生生物減少の原因だと思います。
ウシガエルを輸入→餌のアメリカザリガニも輸入→日本全土に広がる。という悪循環です。
ウシガエルは俗称「食用ガエル」。食用で輸入されたのですが、あまり流行らなかった。それが逃げ出した時、当時の日本人は不気味な鳴き声に驚いたそうです。
PS:私は先日有楽町で食用ガエルの足を食べました。
2003年頃に大量にヒメミズカマキリ、ミズカマキリがいた山の上の池(山形県)があるのですが、去年行ってみたらブルーギルに占拠されていました・・・悲しい・・・
あれだけいたヨシノボリやヤゴも消えてしまいました。
>SKYさん
食用ガエルの足は鳥のささみに近いそうです。私は食べたことありませんが・・・。
>三崎さん
悲しいですね・・・外来種のブルーギルは繁殖力が強いので、在来種はひとたまりもないです。山の上の池からブルーギルを完全に排除すれば、また在来種も戻ってくると思います。ただ、現実問題として、不可能に近いです。

皆さんにお聞きしたいのですが、ブラックバスについて(キャッチ&リリースなど)どう思いますか??
ブラックバス問題は考えるだけで腹が立ちます。利権が絡んでいるので、バス釣り業者がブラックバスの被害さえもみ消そうとする始末。

プレデターが狩猟を楽しむために地球にエイリアンをキャッチ&リリースするようなモノで、その水系の生きものは壊滅的な被害を受けます。日本で無敵のミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)、オオクチバス(ブラックバス)は、地元ではワニなどがいて、そんなに強い存在ではないので、繁殖力が強い。日本の繊細で多様性のある生態系はひとたまりもないです。 琵琶湖のニゴロブナの被害は有名です。

キャッチ&リリースは自然と共に生きてきた繊細な日本人の文化を破壊する行為といえるでしょう。経済だけでなく、文化、自然方面の損失はとてもお金で補えるモノではありません。
トキさんの意向でブラックバスについての話は
外来種問題のトピでお願いします☆
言い出した私が言うのもなんですが・・・。
すいませんm(_ _)m

これから、野生のニホンザルについて質問します。
皆さんは○か×どちらになりますか?
Q.サルの群れにはボスザルがいて、統率して行動している。
          正解は最後で!
ちなみに、野生生物に興味がある人の89%が○と答えた
     自然学校指導者になる人の75%が○と答えた

いまから23年前、研究者により「特定のオスが、仲間のサルたちを誘導し、統率することはない」ことが明らかにされている。研究者の間では群れの中で優位なオスザルに対して、一般に「aオス」の名称が定着してきている。
それにもかかわらず、動物園やマスメディアは、餌を奪い合うサル山の争いに人間社会の価値観を投影し、「ボスザル」の名称を使い続けた。
その結果、自然体験型の環境教育に携わる人たちでさえ、これほどまでに野生生物に関する誤った固定観念を身に付けている。ですので、皆さんあらゆることに対して、確かな知識を身につけましょ☆
ちなみに私も子供のころ、ボスザルがいると思っていました(笑)!!
    よって、正解は×。皆さんはどうでしたか?
>SKYさん
えらぶる?かはわかりませんが、体が大きいほうが強いので・・・。

野生のニホンザルの群れにはボスザルはいません。
誤解されている方が多いですが・・・。

ボスザルは動物園だけの話です!!
>ボスザルは動物園だけの話です!!
知りませんでした。
日本の刑務所が男女混合だったら猿山みたいになるんでしょうね。

ハトも普段はおとなしいけど、狭いところで飼うと強い方が弱い方を死ぬまで攻撃するそうですし。本当の猿を知るには、動物園では無理なわけですね。武術の本にもありましたが、現代医療の近視眼的な見方はイカを知るためにスルメを作っているようなモノで、スルメで足に吸盤があることは分かっても、イカがどんな生活をしていて、どんな生きものが分からない。もっと広い視野が必要だと。生きものの研究も同じかと思いました。

ところで第1回オフ会をやろうかと思い、コミュにイベントを立ててみました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=4239560&comm_id=411035
よろしかったらご意見ください。
最近、変なことを考えていました。ハシブトガラスが絶滅するのではないか、ということを。
昔、19世紀にアメリカで数億羽ものリョコウバト?がいたのですが、乱獲により20世紀初頭に絶滅しました。
それを考えると、ちょっと現実的ではないですが(鳥獣保護法があるので)、カラスが乱獲により、絶滅危惧種に指定され、そして絶滅・・・。
考えると、ちょっと不思議な気分でした。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然環境倶楽部 更新情報

自然環境倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング