ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護学生大集合(*^○^*)ノコミュのみんなの相談とぴっく part3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教科書・参考書・インターネットなど利用しました。

だけど『調べても』いまいち分かりません。
求めている答えが出ない。


そんな時は相談しましょうっ!!”わかる方は極力応じてあげて下さい。
そして、応じてくれた方には感謝の気持ちを表現するなど、看護学生としての節度を心掛けてください。



コメント(1000)

明日から精神実習があって
レクリエーションをしなくちゃいけないんですけど
ネットで調べても旅行とか季節の行事のしかでてこなくて
病棟でできないのしか出てこなくてあせあせ(飛び散る汗)

なにかいいレクリエーションありませんか?
ちなみに認知症病棟で前のグループはボーリングをしてますあせあせ(飛び散る汗)
>>[963]
絵ですかぁ電球
でも学生なので体動かす系でないと
フルーツや花はどうするのとか先生に突っ込まれそうですあせあせ(飛び散る汗)
>>[962]
私は、グループホームで認知症の方の世話をしてました。その時、よくやっていたのが、風船バレーです。円になって皆で風船を落とさないように打っていくだけのものです。
>>[960] 延髄には嘔吐中枢だけでなく、近傍に呼吸中枢や血管運動中枢、唾液分泌中枢があるため嘔吐の随伴症状として自立神経系の症状(血圧の変動や徐脈、過呼吸など)を引き起こすことがあります。
あるいは、酸素欠乏によっても嘔吐中枢が刺激されるため、徐脈によって血流とともに酸素運搬が滞れば、それに伴い酸素欠乏となって嘔吐を引き起こすのではないでしょうか?
>>[962]
書いてないだけで考えてあるならすいませんが、レクリエーションは何でやるんですか?
目的ないと内容考えるの難しいと思いますよ?

日常の生活に関わることなのか、身体的、精神的な部分なのか、疾患に介入するのか、他にも色々あると思いますが…

私がしたうちの一つはラジオ体操で、時間の認識や生活リズム改善すること、廃用症候群予防、あとは中で工夫して対象の方の役割作りを目的にしてました✋
とりあえずこっちではなく、対象の方主体で考えればいいものできると思います(*^^*)
皆さんいろいろ意見ありがとうございます☆
安全面とかを考えて風船玉入れをすることにしました(^_^)v
今、外来看護実習中です。外来の、循環器の特徴について、何がありますか?
疾患とかは、わかるんですけど、それを、どう、外来の看護、診療の補助に、つなげて行くのかがわかりません。
だれか、教えて下さいexclamation ×2
>>[949] 返信遅れてすみませんあせあせ(飛び散る汗)アドバイスありがとうございました。
>>[973]
採血して血を調べます。
白血病では腫瘍化した未熟な血球(芽球)が作られてしまうために起こるので、血液中の芽球の数がFAB分類では30%以上含まれていれば(急性)白血病と診断されます。
採血の結果、白血病がうたがわれる場合、骨髄穿刺をして精査します。
その中の検査の一つがミエロぺルオキシターゼ染色です。
白血病にも種類があり、その分類のためにミエロぺルオキシターゼは用いられます。骨髄で作られる血液には大きく分けて「骨髄系」と「リンパ系」に分けられミエロぺルオキシターゼが陽性(3%)であれば急性骨髄性白血病だと鑑別できます。
ミエロぺルオキシターゼという酵素は過酸化水素の酸素の効果を強くして酸化を助ける酵素です。そこで酸化すると色が付く色素(ベンチジンなど)を血液に加え、過酸化水素を滴下するとミエロぺルオキシターゼを持つ部分に色が付きます。
ミエロぺルオキシターゼは好中球に含まれるため、染色したあと顕微鏡で血液を観ます。白血病では腫瘍化未熟な好中球が作られるため、顕微鏡では染色された未熟な好中球が見られます、例えば骨髄芽球や前骨髄球などです。
低アルブミン血症でなぜ
高カロリー補液の摂取をするか
わかりますか( ; ; )?

わからなくて、。
早急でどなたかお助けください( ; ; )

>>[977]

簡単な話ですよ♪(ノ´∀`)ノ

カロリー=ALB=栄養
って考えるんですよ!

んでもって
低アルブミン血症になるってことは
血管外にALBが漏れてるってことですよね!?
ってことは
症状としては
栄養値の低下や浸透圧の関係で浮腫が出たりします。
だからカロリー=栄養をいれてこういったことが
起こらないようにするんですよ(ノ´∀`)ノ
普通のソルデムやアクチットといった補液では
そこまで栄養がないんで
フルカリックやハイカリックをいれます♪

臨床の場では
オペ後の創回復のためや
低栄養からの浮腫がひどい人には
直接”アルブミナー”っていうアルブミン製剤を
投与することがありますよ!!ヽ(^0^)ノ

難しいこと言いましたが
お力になれたでしょうか?

みなさんは在宅看護概論など、
概論系をどうやって勉強
していますか?

つかみどころがよくわからなくて
困っています(T_T)

おすすめの勉強法を
教えてください!
>miiiさん
概論系の勉強ではまず、大事な定義は押さえます。それから先生が強調した内容の所に目を通して覚えます。わたしの学校の概論系のテストってあんまり暗記は必要ないみたいで、考えを書かせる感じだったので理解することを重視して勉強してました(^^) 過去問が手に入るならそこから対策してもいいんじゃないかと(*´v`*)
>>[981]

ありがとうございます!

参考にします(^o^)

またま相談です!

血圧測定のポイントを
教えてください!

とくに触診法が
上手くできません(ToT)

よろしくお願いします!


推薦で受かって
来年から看護学生になります。
それで、学校見学の時に
どの学校行っても
在校生の方がみんな
生物?を勉強した方がいいと
言ってるのですが
具代的には
どんな事ですか?
「例えば、神経など」

入学後、つまずきたくないので入ってから知っといたら
楽な部分を教えてください。

宜しくお願いします。
>miiiさん

私は看護師として、働いているんですが
看護学生時代、触診苦手でした。 他の人に場所を聞いても自分で触れるとわからない…

なんて事が度々あり、自信喪失してばかりでした。
色んな人の血管を、何度もさわらせてもらいました。

自分で感覚を掴むまで、ひたすら触れるのが一番かと思います(^-^)/



>>[986]
返事ありがとうございます。

肝臓や腎臓の働きとかは
勉強しないで大丈夫ですか?

あと眼球や耳などの
色々な部分とかは平気ですか?
>>[988]
丁寧にありがとうございます。
まだ、入学前に
準備しておく事はありますか?
>>[985]

ありがとうございます!

やっぱ慣れですか……

今週チェックがあるので
頑張ります(>_<)
来年から看護専門学校に通います!

英語はどの程度のものを学びますか?
あと数学が全くできないんですが、これだけは覚えて
おいた方がいいというものはありますか?

宜しくお願いします。
質問があります!

レビューブックのことですが
譲っていただいたもので、10版なんですが新しい方が良いですか?
>>[992]

神奈川県の1年生です!

英語は私の学校は本当に基本的な英語しかやってません。高校でいうならば英語1にも満たない簡単な英語です。 しかしテキストのなかには病院内でつかいそうな英文がたくさんあってそれを訳すのは宿題なので、高校レベルの英語を抑えて入学して医療英語をおぼえたらよいと思います!
>>[995]

私はさわ研究所の模試で
必修44点、一般状況170点でした。

私は看護研究の最中なので全く勉強してません。
今は忙しいので、卒論終わってから勉強始めようと思ってます。

とりあえず目の前の実習を精一杯頑張ってみてください。

実習を頑張ると、模試の点も上がると思います。
看護大学2回生です
病気など知っていくために、参考書探しているんですが…多すぎてわかりません(;;)
授業の紙上事例や実習などで使えるおすすめの参考書を教えていただけませんか?
>>[997]
2冊お勧めの本があります。一つは「病気が見える」シリーズです。分かりやすいイラストや検査象が付いていて図解してくれているので親しみやすく疾患が分かりやすいと思います。その一方で本当に必要なことを説明されているので、より理解を深めるためには詳しく(例えば検査の方法、時間、禁忌や検査における注意事項、その検査を受ける患者への看護等)調べられるような本をもう一冊用意しておくと便利です。
そしてもう一冊が「看護過程に沿った対症別看護」です。
発熱や貧血、めまいや痙攣などの症状がどのような機序で起こり、それがどのような成り行きになるか、症状の定義から解剖学的な基礎知識、アセスメントや診断、そして看護計画の立案や実施時の留意点のポイントについて書かれている本です。
俺は専門三年生で、今までの実習で何度も後者の本に助けられました(汗
基礎がしっかりまとめられ本当に頼りになる一冊です。
前者は疾患のイメージが掴みやすいので、俺がもっと早く出会っていれば紙面上の勉強に役立てられたかなと思う一冊です。
これから勉強や実習が大変になると思いますが、頑張ってください。
俺の好きな本がshioriさんの勉強の助けになれば幸いです。
>>[998]
とても詳しい説明ありがとうございます!!「病気がみえる」シリーズは前から評判は聞いたことがあって、先日学校の図書館にあったので借りてきました。
変に簡単にまとめられている本よりも、カラーでイラストもあって分かりやすかったです。

「看護過程に沿った対症別看護」は似たような本(「疾病の〜対症別看護」みたいなの)ありませんか?それと、どちらが良いとかありますか?
「看護過程に〜」の方は看護過程にも触れてて、「疾病〜」の方は1つ1つの疾患について詳しく触れていた気がします。
>>[999]
ありますね。タイトルの通り疾患ごとの成り立ちと成り行き、治療や予後について書かれている本ですね。
どちらもあると心強いですが、対症別と疾患別で悩んだら対症別をお勧めします。
実習で受け持つ患者さんの疾患は成り立ちや成り行きに個別性があり、様々や症状が現れます。それら対してアセスメントや介入するヒントが得られる対症別看護は有用です。
一つ一つの疾患について調べられる疾患別もいいですが、対症別の方が使い易いと思います。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護学生大集合(*^○^*)ノ 更新情報

看護学生大集合(*^○^*)ノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング