ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「幸福の科学」を検証するコミュの第5章 さらば、〈幸福の科学〉よ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・紀尾井町ピルヘの入居契約が最後の奉公

 阿南事件のあった八八年から八九年にかけての冬は、寒く長いものに思われた。
 その年の一月、昭和天皇の崩御があった。二月には政界、財界、官界を巻き込んだリク
ルート疑惑で、リクルート元会長が逮捕されている。また、新聞やテレビのニュースでは
埼玉県で頻発していた幼女誘拐殺人のことが連日報じられていた。
 バブル経済の真っ最中だったが、暗いニュースがつづいた。物質的に豊かにはなったが、
人の心はますます荒廃の度を深めていくようだった。その荒廃から立ち上がるべく、新し
い価値を求めた私たちの運動。そこに、私はもう希望を見出せなくなっていた。
 心が重く沈む。春はなかなか釆ないように思われた。
 しかしバブルが膨らみつづけていたように、〈幸福の科学〉も着実に大きくなっていっ
た。三度目の拠点となっていた西荻窪の地下の事務所もすでに手狭になっている。さて次
の事務所はどうしよう、という話がチラホラ出ていた。またまた私の出番である。
 駅前の七階建てビルが空くと聞いて当たってみたが、宗教団体はお断りとアッサリ振ら
れてしまった。
 西荻窪にしっかり根をおろし、ここを神理伝道の拠点にするというのが、〈幸福の科学〉
の最初の決意だった。
「場所など問題ではない。素晴らしい教えさえ説きさえすれば、地球の裏側からでもここ
へ尋ねてくるようになる。だから、この西荻窪が聖地なのだ。天理教ができて天理市にな
ったように、(幸福の科学〉がこの町の名前を変える日がきっとくる」
 はじめの頃、西荻窪への大川の入れ込みょうは大変なものだった。
 しかし主宰先生の言うことは、すっかり変わってしまった。
「こんな田舎に何でいなければならないんだ。政治家とのコンタクトも、これからは必要
になる。中央へ出たい。高級霊からの通信も、それがいいと言っている」
 大川に何か野心があるなら、便利屋程度にしか見られていない私が、何を言っても耳を
傾けはしないだろう。「高級霊からの通信」という切り札があるかぎり、どんな正論も通
じない。高級霊の指示だからと、その野心を達成しようとするだろう。
″どうせなら、何でもしてやろうじやないか″
 そんな気持ちになっていた。
 新宿三丁目に手頃な貸しビルがあった。宗教団体を表に出さず、出版社として下交渉す
ると間もなくOKが得られた。そこを第一の候補として、次にもっと思い切りすごいとこ
ろを狙ってみた。それが「紀尾井町ビル」である。
 千代田区紀尾井町に建設が進んでいた地上二六階建てのこのビルは、当時ビジネスマン
の話題の中心であり、あこがれの的だった。東京のい一等地ではもはや入手可能な広いフ
ロア、皇居や永田町にも近い地の利。賃貸料も月何千万円という単位である。そこに入居
することは、トップ企業の証明であるかのように思われていた。
″一つ、あそこを狙ってやろうか″
 新宿のビルの下交渉で親しくなった不動産業者に相談すると、たちまち目を輝かせた。
契約成立となれば、手数料だけで二〇〇〇万円を越えるのである。しかし金を出せば誰で
も入れる、というわけではなかった。権威という付加価値をつけたいビル側(大京) の内
容審査は厳しく、やっと名が売れ始めたばかりの宗教団体に簡単に貸してくれるとは思え
なかった。
 とりあえず本部に相談すると、大川は身を乗り出してきた。ダメでもともとではないか、
とりあえず挑戦してみよう。その気になって、大いに私を励ましてくれた。中小企業が、
一気に一流企業の仲間入りをするのである。会の礎として献身してきた私にも、それは愉
快なことである。
 大京の事務所へ行くと態度こそ丁寧だったが、こちらを軽く見ているらしいことは、私
にも推察できた。〈幸福の科学〉などという名前は聞いたこともないのだろうから、それ
もしかたあるまい。この敵をどう攻略してやろうか。私はいつの間にか、″紀尾井町ビル
入居″をゲーム感覚で楽しみ始めていた。
 次の折衝のときは、建設中のビルへ案内された。まだ骨組みしかなかったが、鳥カゴの
ようなエレベータで二一階まで昇った。物凄い恐怖と、春とはいえ、寒々とした曇り空だ
ったことをよく覚えている。東京を脾睨するような、素晴らしい見晴らしだった。
 あんな高みから見おろしたら、人の心や生活はますます見えにくくなるだろう。
 今にしてそんなふうに思う。しかしあのときの私は、そんなことを感じるゆとりはなか
った。高所恐怖症者のように、自分の高さが怖くてしかたなかった。
 事務所に帰った私は、見てきたことをさっそく大川や幹部連中に話した。私自身いくら
か興奮していたかもしれない。当初は夢物語でしかなかった。それが次第に、大きな期待
となって膨らんでいった。
 ついに高級霊からの指示があった。

コメント(7)

「高級霊から指示が下り、九次元霊全員が新宿ではなく紀尾井町ビルに移れと言ってい
る」
 ある朝、そんな神示が大川から披露された。
 ご存じない方のために言っておくと、九次元というのは人の霊としては最も進化した
人々のいる世界で、仏陀、キリスト、アラー(高橋信次)、モーゼ、孔子、ニュートンな
どが九次元霊である。その霊たちがこぞって、「紀尾井町ビルに移れ」と言っているとい
う。私にとっては、いよいよ話が面白くなってきた。
 例の業者と作戦を練った。まず、新宿のビルのほうで内諾をとり、その信用で大京側を
落とそうというものだった。
 じきに大京から、もう少し具体的に調査したいと言ってきた。
 今度は細田局長をともなって大京を訪れた。質問は以前と同じだったが、私にはピンと
くるものがあった。私たちは、事務所としては最高の場所にある一八階を希望してその日
の交渉を終えた。
 外に出ると、細田が言った。
「ウチのスケールでは、ちょっと無理じゃないかね」
「いや、これはOKですよ。間違いない。ただね、一八階は貸せないが、三階か四階なら
いいと必ず言ってきますよ」
 まだ小寒い陽射しの中を、私たちは西荻窪の小さな事務所へと急いだ。
 そこに入居することは、トップ企業の証明であるかのように思われていた。
 これが、(幸福の科学〉 における私の最後のご奉公になった。しかしそれを今、複雑な
気持ちで思い出す。この紀尾井町ビルが、会の拡大路線に火をつけてしまったのではない
だろうか。四月になると、高級霊から大川に「伝道の許可」が与えられ、会員獲得へ盛ん
に撒が飛ぶようになった。

「光の天使」から「光の戦士」への変質

一九八九年(平成元年) は、学習団体から伝道団体へと〈幸福の科学〉がその性格をハ
ッキリと転換した記念すべき年である。
 人材の用い方にも、拡大路線がはっきり現れてきた。
 中原や阿南がいなくなり、かわって大川が耳を傾けるようになったのは、営業や組織づ
くりのベテランの声だった。○○生命営業本部長の黒木文雄、熊本で不動産業者として成
功していた坂本頼男」創価学会で会員集めに活躍した大沢敏夫などが、会を動かし始めて
いた。
 大沢敏夫の登場についても、私は内心悔恨たるものがある。
 会の発足記念座談会で、大沢が 「リユウホウ先生、リユウホウ先生」と発言したことは
すでにお話しした。その後も大沢からは、「リユウホウ先生の下で活動したい」というよ
うなアプローチが何度かあった。しかし申し出は、やんわりと拒絶されている。彼の妹腕
に会をかきまわされるのを、大川は心配したのである。
 会の基礎が固まり、拡大がテーマになって、大川が思い出したのが大沢だった。
 あれほど敬遠していた大沢に連絡をとり、職員になる気があるかどうか確かめよという
指示があった。その交渉役がまた私にまわってきた。
 すでに私は、異を唱える気力も失っていた。会全体にも、ワンマン社長というより神と
して、その言葉には絶対服従であるという暗黙の了解ができつつあった。
 大沢との話はうまくまとまり、まずは相談役という立場で〈幸福の科学〉を応援しても
らうことになった。
 本部には、草創期の情熱とはまた違った熱気がみなぎっていた。
 そんな雰囲気の中で、あるとき関東地方の青年部の集会が開かれた。そこでは、私が講
演することになっていた。拡大路線をひた走る会の将来を危供していた私は、反省につい
てじっくり語ってみたいと思った。
 ご存じの方も婚いと思うが、〈幸福の科学〉では大川の説く「現代の四正道」が教義の
柱になっている。「愛」「知」「反省」「発展」の四つを幸福の原理として、自らの心を
探究していこうという教えである。
 まわりが発展と知ばかりだったから、私一人ぐらいは反省を説かなければという気持ち
だった。反省こそ自己確立の最短コースであると、事あるごとに私は述べていた。自分の
人生を振り返ることが、一番の修行法であり、また千に一つの間違いもないということを、
私は講演会のたびに繰り返し強調してきた。
 だから、この点にかぎっては私は青年部にひどく受けが悪かった。理由はハッキリして
いる。〈幸福の科学〉 の会員、とくに若い会員たちは、反省など大嫌いだったのである。
そんな面倒なことは避けて通りたかったのだ。
 性懲りもなく、この日も私は反省の必要を訴えた。
 私の話が終わると、関東地方の世話役だった俳優の北原宏一がマイクの前に立った。彼
もまた反省の嫌いの部類だった。
「反省など要らない。〈幸福の科学〉 にこんな教えがあるのがおかしいんだ」
 何人かの委員がハッとして私のはうを見た。
「おまえたちは若いんだ。反省なんかしているヒマがあったら、外へ出て何でもいいから
やってこい。何でもいいから会のために行動しろ」
こんなアジテーションが若い会員には受けた。世話役といえども部外者の北原が、本部
講師の講演にイチヤモンをつけるなど、本来なら間違ってもあってはならないことである。
しかし″会のため″と言えば、それも許されてしまう。そんなところにも、学習団体から
伝道団体への会の変質が現れていた。
 私の記憶では、この北原が(光の戦士)という言葉を最初に使ったのではないだろうか。
ある集会の席でこう発言したのである。
「私は(光の天使)にはなれないかもしれない。しかし(光の戦士)になら、なれる。喜
んで、会のために戦う(光の戦士)となりましょう」
 それ以降、(光の天使)よりも(光の戦士)のほうが、この会のアイデンティティーを
示す言葉として一般的になっていく。
 大川の言う(光の天使)とは菩薩であり、利他行の実践者のことである。一方、(光の
戦士)は伝道者、ありていに言えば新しい会員を獲得し、たくさんの人を集める活動家で
ある。
 天使から戦士へ。これほど〈幸福の科学〉の変質を端的に物語るものがはかにあるだろ
うか。後のフライデー事件の際に示された、天使とは思えない攻撃的な姿勢も、じつはこ
こに始まっていたのである。
 北原の演説に油叩き立ち、目を輝かせている若者たちを、私は講演者席から淋しい思いで
見ていた。この会での私の仕事はもう終わったのかもしれない。去るべきときを、私は漠
然と予感した。

必然的だったフライデー事件への道

 私たちの〈幸福の科学〉では、大川隆法の説く「愛」「知」「反省」「発展」の四つが幸
福の原理とされた。しかし今の会には、「発展」だけが残り、はかの三要素はすっかり抜
け落ちてしまったという印象が私には強い。
 まず、愛。主宰先生には素晴らしい愛の言葉がある。しかし、愛の実践はどこにも見つ
からなかった。実践なき愛に何の意味があるだろう。″与える愛″などという言葉は知ら
なくても、生活の中で自然にそれを実践している人たちのほうが、はるかに高次元の魂で
ある。
 自宅前の道を掃くついでに、隣の家の前も掃いている主婦。電車の中でお年寄りに席を
譲る少女。夜遅くまで同僚の残業を手伝ってしまうサラリーマン。大川の本を読んで愛の
発展段階をおぼえる前に、会員はそういうありふれた愛の実践をおこなっているだろうか。
もし、″伝道は与える愛の実践です″(大川きょう子『愛を与えることの幸福』)などと言
うのなら、あまりにも人を喰った話ではないか。
 次に、知。私たちはこれを求めてきた。そのために学習団体をつくった。しかし大川が
導入した試験制度は、彼の神理を一方的に受け入れるだけの″受験勉強″に学習を変えて
しまった。考えるという、本来の学習は必要ではなくなったのだ。

---宗教法人「幸福の科学」は″人間にとってほんとうの幸福とは何か″というテーマ
を考えていく人びとの集いです。
 会の出版物にはそう書かれている。しかし自分で考える人間は、阿南のように去ってい
かなければならない。〈幸福の科学〉 では考えてはいけないのである。
(幸福の科学〉の優等生になりたい、試験でいい成績をとって表彰されたい読者のために、
かつての採点者として、受験テクニックをご披露しておこう。回答には、体験的な含蓄の
ある話は避けること。霊言集の暗記に精を出し、抽象的な理論を展開し、できるだけきれ
いごとで終わらせること。実人生の体験から神理を語るようなことは、ゆめゆめしてはな
らない。どんなに神理に迫っていても高く評価されない。
 さて、三つ目は反省である。イエスも仏陀も最初に反省を訴えた。ときには、それを厳
しく強いてもいる。大川も幸福の原理の一つに反省を挙げた。
 自分の心を見つめる反省こそ最高の修行法である、と説いたのは高橋信次である。想念
帯の曇りを反省によって取り除いていけば、誰でも本源の神に通じることができる。それ
が彼の教えの核であった。大川が反省を挙げるのも、こうした高橋の教えの影響を強く受
けているからだろう。
 しかし〈幸福の科学〉には何の反省行もなかった。そこが大きな問題であると、私は
常々感じていた。最近になって九〇年二月の『実践反省法講義』のテープを聞いてみたが、
そこにも、世間で言われているような″軽く浅い″説法があるだけだった。
 この講話でも大川は、反省が天上界につながる絶対条件であると一応は述べている。高
橋信次そのままだから、そんなことは高橋の本を読めば誰にでも言える。しかし知らない
人はここで、「大川隆法はすごい」と思ってしまうのである。大事なのはそんな理屈では
なく、ほんとうの反省があるかどうかである。

では、大川の反省法とはどのようなものか

?「小欲知足」を理解しなさい。
?他のせいにするな、原因はすべて自分にあると理解しなさい。
?自分の欠点を修正していく努力が大切であると理解しなさい。
 この三つが講義の柱になっている。頭で理解することと反省とは、まるで違うはずだが、
それは措くとしよう。講義の後に、大川による反省瞑想指導がある。
「ハイ、足ることを知らないでいた自分について思い出してください」
 そして、一五分ほど無言がつづく。そのあいだ参加者は、足ることを知らなかった自分
を必死で思い出しているのだろう。
「過去、他人のせいにしていたことがなかったかどうか、思い出してみてください」
「ハイ、自分の欠点を直す努力をしたかどうか思い出してください」
 信じられないことに、これが「実践反省法」のすべてだった。なんとつまらない反省で
あろう。こんなものでは、そこにいた全員が、もうそれっきり自分からは二度と反省など
しないことは断言できる。反省といっても、〈幸福の科学〉ではこの程度なのだ。
 反省のないところに、正しい発展はあり得ない。
 あのフライデー事件も、反省なき発展の結果ではなかっただろうか。


・これがフライデー事件の真相だ

 あのフライデー事件における(光の戦士)たちの行動を思い出してみよう。
 フライデー事件の背景となったのは、大川が九〇年に発表した「サンライズ計画」、翌年の九一年にプチあげた「ミラクル計画」による会の極端な膨張である。
 私が退会した八九年には実数で一万数千人の会員がいた。それが九〇年になると、わずか一年間で一七万に増えている。
 さらに「ミラクル計画」では、九一年に一〇〇万人、九二年に三〇〇万人、九三年には会員一〇〇〇万人を目標に設定した。正常な判断力があれば、この計画そのものに、すで
に異常が潜んでいることに気づくだろう。しかし、仏陀が掲げた目標である。会員を動員し、出版、新聞、テレビ・ラジオを使った大キャンペーンが打たれる。その経費が二〇億円とも言われている。その結果、九一年には二〇〇万人を突破し、九二年をすぎると、会員のあいだでは五〇〇万、七〇〇万という数字が噂されるようになる。
 仏陀の宣言した目標は着実に達成されているのである。
 もし、この数字がほんとうに達成されていると信じる会員がいたら、おめでたいと言うしかない。私のところへ集まってくる話では、実数はせいぜい一〇〇万人。しかも、そのほとんどは、おつきあいで入った月刊誌だけの誌友会員である。熱心な会員と呼べるのは一〇万人程度ではないだろうか。大川の説く神理に実践がともなわなかったように、会員の数も実態のともなわない数字でしかない。
 それでも目を見張るような発展ぶりである。八六年に開かれた発足記念座談会の聴衆はわずか七〇人。それが五年後には、東京ドームを満席にするのである。たいへんな躍進と言わなければならない。
 しかし、出るクイは打たれる。短期間に急成長を遂げ、紀尾井町ビルのワンフロアを借り切って、華々しいキャンペーンを繰り広げている新宗教に、マスコミが噛みつかないはずがない。霊能力者ならずとも予想できることである。
 案の定、〈幸福の科学〉バッシングが始まった。
″御生誕祭″ の二カ月後、写真週刊誌『フライデー』に批判的な連載記事が掲載される。
「急膨張するバブル教団『幸福の科学』/大川隆法の野望」。記事は悪意と中傷に満ち満ちたものだった。すでに自分の生活に戻った中原幸枝のプライベートにまで、無遠慮にカメラが向けられた。なかでも大川を激怒させたのは、「学生時代の大川はうつ病で精神科医にかかっていた」という箇所だった。
 名誉棄損罪で出版元の講談社と、フライデー編集長を東京地裁に告訴。講談社には三〇〇人あまりの会員が抗議デモをかけ、同時に抗議電話が殺到。ファックスも絶え間なく送られてくる抗議文に占領されて、業務にも支障をきたす事態になった。
「これは宗教戦争であり、聖戦である」
 大川はそう宣言している。
 前後の会の動きを、私が知り得たところをもとに再現してみるとこうなる
 まず、会としての対応を検討するために、紀尾井町ビルの本部に課長以上の幹部四〇名ほどが招集された。会議は前後二日におよんでいる。最初は、「こんな写真誌の記事は無
視しょう」という穏健な意見が大勢を占めていた。それに対し、大沢敏夫ら数人の幹部が「そんな意気地のないことでどうするか」「今こそ仏陀様に恩返しするときである」と強硬に主張して譲らなかった。
 両者の議論は白熱し、会議というよりはケンカに近い様相を呈してきた。
 このとき穏健派を代表していた幹部の一人、前川節が主宰室に呼ばれている。何事かを大川と話し合い、再び席に戻った前川はすっかり大沢グループに豹変していた。これがその場の情勢を一変させる。″正義のための闘い″ へ向かって動き出したのである。
 この会議の最中、大川家から二度ほどファックスが送られてきた。
「大衆受けするよう整然とした隊列をつくること。目立つように盛大におこなうこと」といった内容が記されていた。講談社への抗議デモの具体的やり方を、主宰夫人が指示してきたのだ。おそらく抗議デモの一件は、大川夫妻と大沢のあいだで、あらかじめ決定されていたのだろう。
 会議の参加者は、そのまま中野にあるオリンピックビルの研修場へ移動した。そこにはすでに、関東支部の会員三〇〇人ほどが動員されていた。彼らを前に、大沢、そして大川が拳を振り上げながら熱烈なアジテーションをおこなっている。
「我われは、魔に対して断固として闘う。キリストをはじめ、天上界の天使たちもそうせよと言っている」
 と、天狗の団扇を正面に突き出して宣言したのだ。
右の頼を叩かれたら左の頼を出せと説くキリストが、まさかそんなことを言うとも思えないが、霊言とはまことに便利なものではある。かくして、講談社へのイヤガラセ部隊の出陣となった。
しかしこの滑稽劇にはまだ続きがあった。デモ終了後、会員たちは再び研修場へ戻り、
講談社への抗議文を書かされた。ほとんどの参加者はそのとき渡されたコピーで、はじめ
て記事を読んだ。主宰先生の結婚式の写真なども載っていたから、大川の私生活について
は何も知らされていない会員たちは、大喜びで読みふけったという証言もある。デモで疲
れているのに、さらに 「抗議文」を書けという。被害を受けた感じもしないので何を書い
ていいかわからず、戸惑った参加者も少なくなかったらしい。
 こうした会の対応が世間の批判を浴びると、景山民夫らが中心となって「講談社=フラ
イデー被害者の会」を結成し、市民運動を装いながら抗議を法廷へ持ち込んだ。
 もちろん市民運動でも何でもない。言うまでもなく、〈幸福の科学〉本部の指示でつく
られ、命令にしたがって動いている。また、抗議電話や抗議ファックスに関しても、「止
むに止まれぬ気持ちから会員が自発的におこなったもの」と会は釈明したが、たとえ止む
に止まれぬ気持ちからでも、本部からの指令に基づいていたであろうことは断言してもい
い。会の体質からして、大川の指示がなければ何一つできないのである。
 阿南事件で残った古い会員も、フライデー事件をきっかけに多くが会を去っている。拡
大拡大できた会員の獲得もかげりが現れ、資金面で行き詰まっていると聞く。フライデー
は、まさに〈幸福の科学〉 のつまずきの石になった。景山民夫や小川知子らが、もうしば
らくの間は続けるであろう熱唱にもかかわらず。
 そこで思い出すのが、昭和三十一年に起きた立正佼成会の読売事件のことだ。
 昭和三十一年一月から、読売新聞は大々的な反・立正佼成会のキャンペーンを張った。
発端となった土地買い占めは、会そのものとは無関係だったことが間もなく判明するが、
キャンペーンは教団幹部への個人攻撃や教義内容の批判へ発展し、およそ三カ月間にもわ
たってつづいた。三六万の信者世帯をわずか一年で三〇万に激減させたというから、その
激しさを想像できる。
 これに対し立正佼成会は、関係機関に内部調査の結果を配った以外は、完全に沈黙を守
った。「読売の記事がウソなら佼成会は告訴すべきではないか」という声にも、報復は宗
教団体のとるべき道ではないとして動こうとしなかった。
 攻撃の止んだ四月になって、次のような文章が 『佼成新聞』 に発表されている。
「われわれは批判に対してなんら躊跨する必要はないし、むしろ私どもに足りない所があ
るなら、もっともっと新聞に書いて、諌めていただきたいくらいです。衷心から感謝申し
上げると同時に、私どもはいつでも多くのかたの批判をありがたく頂戴し、自分に至らな
いところがあれば、即座に直すだけの寛容さがなければなりません」
 そして、自分たちを高めてくれる師として、?読売菩薩″と呼んだのである。
 このようなものを反省と言うのではないだろうか。これに反し、
「反省とは自らを省みるということ。他を責めるという気持ちから、自らをもう一度振り
返ってみる。こういう考えが大事です」(『不動心』)
 こんな一般論を、いくら口先でしゃべってもダメなのだ。
 高橋信次は 「反省こそが法なのだ」と繰り返し語っている。「人につかず、組織につか
ず、法につけ」 は生前のログセだった。フライデー事件は、人につき、組織につき、かわ
りに法をなくしてしまった会の実態を、衆目にさらしたのである。
 仲間と一緒に夢を抱き、命懸けでつくりあげてきた〈幸福の科学〉。こんなものをつく
るために、私たちは人生をかけたのか……。
 それはすでに、私たちがつくろうとしたものとは、まるで違うものだった。
---中原よ。君は 「信次先生のご逝去以来、ようやくの思いで心の師となる人を見つけ
ることができた」と私たちに語った。あのときの輝きに満ちた君の表情を今も思い出す。
しかしその人は、少なくても私たちの心の師ではなかった。それでは、いったい何が私た
ちに、あの青年を心の師と思わせてしまったのだろう。
 中原よ。あれほど厳しく自分の心を見つめようとしていた君も、阿南も、私も、肉体を
持つ誰かに神を、生きる指針を、見いだしたかったのだろうか。

「おわりに」へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39939780&comm_id=4035156

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「幸福の科学」を検証する 更新情報

「幸福の科学」を検証するのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング