ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テレビ番組コミュの花燃ゆ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年のNHK大河ドラマは「花燃ゆ」です♪

感想・情報などお願いします(^^)/\(^^)

コメント(78)

獄中シーンは感動の連続で、
泣きまくりがまん顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

あと、
杉家の人たちがかわいくてしょーがないですハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)
今日も面白かった指でOK

三畳半の塾、夢を感じるぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
今日の回は今までの中で1番好きだったかも。(^^)
次回も楽しみです。
>>[041]

私もです。
涙あり、笑いあり、
回を追う毎に面白さが倍増して、
完全に幕末男子たちにやられっぱなしですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

今日の第9回も超面白かったですね〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
第十話TV
感動しました〜ムードムードムード

一話一話、
映画みてるみたいですぴかぴか(新しい)
劇団ひとり、
思ったよりいい演技するなぁほっとした顔
第10話を録画で昨晩みましたぴかぴか(新しい)

完全に引き込まれてまするんるん
花燃ゆの主役が、井上より伊勢谷な感じで毎回、観てましたが今週の回?辺りで斬首…な感じですね〜!とりあえず今週の回、楽しみですwww
女性の皆さんには評判いいんですね。視聴率は相変わらずよくないけど。
次回は坂本龍馬が登場するのでちょっとは上がるかな。
大河には幾度となく色んな龍馬が登場しますが、史実の「竜馬」が司馬遼太郎の「竜馬」とは全く違うということをそろそろちゃんと描いて欲しいですね。
せっかくの作品の丁寧な作りに合わせて。
さっき録画してたの観ましたが、松陰の最後の回の割にちょっと雑な感じしましたが…とりあえず、今回で第一章は終わりかなと…にしても次回の予告で龍馬役が、まさかの伊原剛志とは…意外で微妙ですが、年齢的に大丈夫か?!とwwwってか龍馬と久坂は分かりますが、文と龍馬って直接関わりが無い気が…と思い次回も観たいと思われwww
今日は祝日だけど
なんか日曜っぽい感覚があって、

花燃ゆがないのが寂しい台風
祝日の朝から『花燃ゆ』特別編(総集編)を見ました。
分かりやすく、サクッと編集され、寅兄ぃこと、松陰先生の「性急さ」が際立って感じられましたね…(^^;)

しかし、個人的にインパクト大だった本田博太郎さん演じる富永有隣が、出てこなかったのが残念です(/_;)

ヒロイン・文役の井上真央さんも頑張っていますが、個人的に、寅次郎(松陰)役の伊勢谷友介さんの演技に引き込まれていきましたね。

坂本龍馬役・伊原剛志さんの演技も楽しみですけれど伊勢谷松陰が、もう、見られないのが寂しいです(;_;)

>>[51]

コメントありがとうございます。
吉田松陰は、見方によってはテロリストの様な側面もありますし、評価も人それぞれだと思います。なので共感できない部分もあるでしょうね。

私は『花燃ゆ』での、吉田松陰の描かれ方には、少々不満を感じていますが、伊勢谷さんの演技は素晴らしかったと思います。

正座も、きっちりしていましたし、雰囲気が凛としていて…時に熱くなるところも、良かったです。
父親の百合之助に向かって、
「動こうとせん藩など、一度、滅びればええんです」
(うろ覚えですが)と言ってのけるシーンは、父子2人ともに、迫力ありましたね。
伊勢谷さんの松陰がもう観られないと思うと本当に残念です。好きだったなぁ。

でも、第二部の宣伝を見たらいよいよ幕末だなって感じがしました。楽しみです。

文と久坂のラストの会話、久坂の最後を少し知っているから本編を観ていないのにすでに泣いてしまいました。(笑)

>>[048]

史実で龍馬は久坂家(杉家?)に来たことがあるらしいですよ。だから、その際久坂から文を紹介されていたとしてもおかしくはないとは思います。今まで無理矢理龍馬を絡ませたものとかもあったような感じがしますが(そこはドラマなので仕方ないかなとは思いますが(;^_^A(笑))、花燃ゆではむしろ無理矢理ではないかもしれません。

>>[53]

はじめまして。
『花燃ゆ』で兄・寅次郎は、文に対し「私は死なん」
第2部予告で夫・久坂玄瑞もまた文に「俺は死なん」
…色々と、思い出したり、考えたりして、切なくなります(;_;)
>>[055]

はじめまして。
本当にそうですね。私も思い出すと切なくなります。
久坂の最後も高杉の最後も絶対松陰の時と同様に私はまた泣きます。ふたりの最後は悲しいものですからね…。

視聴率のせいでいろいろ言われているようですが、私はこの大河ドラマ好きですね。(^^)

>>[054]、龍馬は久坂家に来て文と対面してましたか〜!まぁ大河も厳密には、どこまで史実な出来事を描いてるのか…真の史実は実際には、誰も分かりませんからね〜!人物名も良く変わるしwwwにしても松陰の最後くらい、もっと丁寧に描いて欲しかったですね〜!個人的には、伊勢谷が松陰役を頑張ってただけに、演出的にもちょっと残念でしたね〜(萎)
>>[057]

龍馬はもちろん久坂に会いに来たので、文が龍馬と対面していたかまでは分かりませんが、久坂家に来たことがあるのは史実らしいです。
恥ずかしながら私も歴史はそこまで詳しくはないのであまり深くは分からないのですが(笑)(;A´▽`A

それは思いました!もっと丁寧に描いてほしかったなぁと。
あの話だけでも大事な一部のクライマックスだし、前原の話はなしでまるまる一話松陰だけでもよかったと思っているくらいです。

伊勢谷さんは元々松陰が好きだったらしくて役をしたかったみたいです。そのためもあってか熱演されていらっしゃったので、本当に好きで、そこは残念すぎでした。(笑)

「松陰、最期の言葉」の回で。
文と久坂の、夫婦仲睦まじいシーンがありましたが…
「その顔がええ。お前は、笑うた顔がええ」
「この身は何処にあろうとも…心は、いっつも側に
 おる」もしかして、後々の伏線かも知れませんが、個人的に、あまり必要なシーンとは思えず…(^^;)
それよりは、松陰最期のシーンを、もう少し、丁寧に描いて欲しかったなぁ…と。
綺麗な見せ方は、大河ドラマならでは…でしたけど。
>>[057]
>>[058] ユキさん
>>[059] Emmaさん
>>[060] いけぴーさん

みなさんのご意見・情報、
大変興味深く読ませていただいています。
私は伊勢谷さんが塾生に語りかけるシーンに
いつも感動して泣いてますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
それだけに、
吉田松陰の扱いがやや軽く感じられてイライラしていましたが、このトピックでの皆様のコメントが
あまりに面白くて興味深くて、
すべて許せる心境になりましたウインク
>>[61]

はじめまして。
コメントありがとうございます。
寅次郎(松陰)が語った言葉で個人的に印象的なのが。
「君の志は、何ですか?」です。
バリエーションで「文の志は、何じゃ?」とかも。
誰かが悩んでいたり、迷っている時に、問いかける。
伊勢谷さんの言い方に、優しさを感じて…
あとは高杉に対する「それは、生きよと言う事です」
「愚直に己を貫く時、君は…きっと輝く」
それと、これも忘れてはいけない
「諸君、狂いたまえ!」
伊勢谷さん、台詞を覚えるのが大変だったかと…(^^;)
>>[058]、俺も歴史の知識は凡人並みですよ〜!が重罪人が入る野山獄が、面会や差し入れもOKって獄の意味が…とも思いましたねwww
で伊勢谷は、松陰好きだったんですか〜!だからあんなに好演してたんですねwww
と一瞬、斬首シーン無いのか…と思ってたら紅葉で静かに演出してましたね!そこは、NHKやるな!とwww
>>[54]

初めまして。お詳しいですね。龍馬が久坂玄瑞に会いに萩に来ていたとは知りませんでした。
ドラマなんですから事実から話を広げるのは大いに有りですよね。
ドキュメントじゃないんだから「そうだったかもしれない」と思わせる範囲でどんどん話を膨らませて、楽しませてこそのドラマだと思います。(見る側もわきまえないとなりませんけど)

ただし、いわゆる幕末の英雄像的な龍馬のイメージは様々な創作物の影響に過ぎず、実際にはグラバーとその背後のジャーディンマセソン社、もっと言えばアヘン戦争から連綿と続く、ロスチャイルドの陰謀の手先としてのパシリだったと言う辺りを描いて貰うのには最高のタイミングなんですけどね。

>>[061]、個人的には独断と偏見で感想してますが…ん?!と思ったりしたら気軽に突っ込みの方、宜しくお願いしますwww因みに余談ですが、るろうに剣心の蒼紫役の伊勢谷も個人的には、イケてたかと思われwww
>>[62]

初めまして。
いいですねその見方。NHKはブラックですよ。
僕も今回は何を山場に持ってくるのか解らないんですよね。
大政奉還まであと7〜8年くらいでしょ。
大沢たかおと再婚するのが文の人生半ばくらいで明治維新も終わってるでしょ。
いっそ宮崎あおいと綾瀬はるかも唐沢寿明みたいにちょこっと出して、豪華共演とかしてくれないかな。
>>[064]

詳しい人は本当に詳しいですもんね〜!

野山獄は確かにあれじゃあ獄の意味がないですよね(笑)
ただ、史実でも野山獄は敷地外へは禁足だったらしいですが、施錠はなくて敷地内なら出入りは自由だったりしたみたいですけどね。

伊勢谷さんは大友監督にこの作品に参加する前に「松陰をやりたい」って話したって聞きました。
実際に自分でも現代の松下損塾を計画したり、現場でも皆に志を聞いていたりしたそうです。本当に尊敬しているみたいで熱がひとり飛び抜けて凄いなってインタビューとか見て思っていました。だからもっと丁寧に描いてほしかったなって余計に残念でした。(笑)

>>[067]

その台詞よかったですよね!
私も本を読む時は、その台詞が思い浮かんでこれも出会いなんだなと感じるようになりました。
>>[065]

返信ありがとうございます。
いえいえ、全く詳しくないですよ〜。あせあせ(飛び散る汗)
大河を見るようになって少々興味が出てきて調べたり質問したりなんかしています。(笑)

龍馬ってそんな感じだったんですか!
人気がそんなになかった(あまり知られていなかった?)龍馬を司馬先生がかっこよく描いて人気が出たみたいな話を聞いたことがありましたが、まさかそんな感じだったとは(笑)

そういうパターンも観てみたかったりしますが、今龍馬をそう描いたら批判が凄そうですね(;^_^A
話がずれてしまいますが、このトピ、皆さんと歴史話や大河話をきちんと交わせて楽しいですね。
コメントたくさんしすぎですみません(>_<)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[71]

僕も色々話したくてしょうがないんですよ。
学生の頃は歴史は大嫌いだったんですが、仕事の関係でちょっとあることを自分で調べてみたら、これほど面白いものはないと好きになってしまいました。教科書に書いてあったことはほとんどがインチキですね。

最近やたらとネットで「坂本龍馬の真実」って広告を見ますが、多分このことを言ってるんだと思います。僕はたまたま数年前に知りましたが、これが歴史にのめり込んでいくきっかけにもなりましたね。

龍馬ファンがどう受け止めるかはそれぞれでしょうが、僕はファンとしてあくまで事実を追求したい方なんです。現存する龍馬の手紙の原文とそれを解説した「龍馬からの手紙」を読むと、むしろ司馬版「竜馬」より真説版の方がしっくりくるんですね。

おっと、龍馬トピじゃなかったですね。
でも臆せずもっとたくさんコメして下さいね。楽しみが一つ増えました。
>>[069]、詳しい人は詳しいですねwwwで野山獄は、そんな感じだったんですね〜!官兵衛が幽閉されてた、土牢?みたいなダンジョンと比べると差が…(爆)

で伊勢谷は、ストイックな俳優ですがキャラ的に大沢たかおと伊勢谷、どっちが歳下なん?って感じに見えましたねwww
>>[72]

>幼稚園&内親王の養育
でしょうね。ほとんど旦那側が先に死んで、妻側が回想シーン(再編集)の中で「◯◯年死去」と終わるパターンですよね。最終回はやはりこれなんでしょうね。

僕的には、伊之助と結ばれて第1話と繋がって、後は語りで並んだお墓で「終」でいいけどなぁ。その分幕府軍隊長州の戦闘シーンに力入れて男性視聴者を取り込むと。(真央ちゃんの出番が…)

砲撃の中、砂浜を三味線を弾きながら歩く高良 健吾の横に一緒に三味線を弾きながら現れる伊勢谷友介の霊(「龍馬伝」観てない人ごめんなさい)…
こんなサービスあっても良くないですか?
『花燃ゆ』キャスト情報です。
三田佳子「花燃ゆ」出演 花の乱以来21年ぶり大河
http://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/1534421_m.html?mode=all

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テレビ番組 更新情報

テレビ番組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。