ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの高取城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県高市郡高取町高取

 1953年03月31日指定

 標高583m、山麓からの比高390mの高取山上にあった山城。
 元弘2(1332)年、後醍醐天皇に呼応して挙兵した越智邦澄が築き、南北朝時代に南朝方となった越智氏の本拠貝吹山城の支城として機能した。
 明応7(1498)年に越智氏の本城となり、西側中腹の壺坂寺に政庁が置かれた。
 織田信長が上洛すると、越智家広はそれに服したが、天正8(1580)年、信長が筒井順慶の居城である郡山城以外の大和の城郭を悉く破却する命令を出したため、高取城や貝吹山城も廃城となってしまった。
 天正10(1582)年に羽柴秀吉が畿内の覇権を握ると、越智頼秀は筒井順慶配下で12000石を安堵されたが、翌年、順慶の謀略で暗殺されて越智氏は滅亡、順慶は郡山城の詰城として高取城を再建した。
 天正13(1585)年、豊臣秀長が大和を領すると、高取城にはその重臣の脇坂安治、次いで本多利久が入ったが、天正17(1589)年、利久は城を大改造し、本丸には多聞櫓で連結された三重の大小天守、二の丸には御殿が造営され、三重櫓が17基建ち並ぶ他に例を見ない壮大な近世山城が誕生した。
 寛永14(1637)年に本多氏が絶えた後、寛永17(1640)年に植村家政が25000石で高取藩主となり、廃藩置県まで植村氏の統治が続いた。
 正保元(1644)年頃までに北方山麓に下屋敷が建てられて、家政はここに居住するようになった。これに伴い家臣団も山麓に屋敷を構えるようになり、山上の城には一部の者が城番として勤務するだけになった。
 高取城は山上にある事から年々破損も多いと思われるということで、修復工事に関しては3代将軍家光より直々に「一々言上に及ばず」と特別に許されていたため、明治維新まで壮大な構造物が維持された。
 29棟も建て並べられた天守や櫓は白漆喰塗りだったため、城下町より望む姿は「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」と謡われた。なお、土佐とは高取の旧名である。
 廃藩置県後、高取城は険しい山上で取り壊しが困難だったため放置されていたが、荒廃が進んだため明治20(1887)年に至って漸く解体された。二の門のみが、城下の報恩山千寿院子嶋寺に移築されて現存している。
 なお、奈良産業大学で高取城CG再現プロジェクトが進められている。

★城下町高取
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51651496&comm_id=194642

コメント(10)

高取城CG再現プロジェクト
http://www.nara-su.ac.jp/archives/takatori/
方向指示器様
 このプロジェクトは凄いですよね。将来的に全国の多くの城郭で、このようなCG再現が出来るといいですね。
んだんだ。

わしらお城ファンも楽しめるし、なにより、「今は石垣しか残ってないけど、昔のお城は凄かったんだよー」と、お城に興味の薄い方にも見せる事ができます!
3月30日火曜日に行って来ました。

左;壺坂口門跡
中;壺坂口櫓跡
右;壺坂口中門跡
左;大手門跡
中;十三間多聞跡
右;二の丸太鼓櫓跡
左;城跡碑
中;天守台
右;「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」歌碑
左;本丸虎口
中;天守閣跡
右;本丸より望む吉野大峯山系
左;千早門跡
中;宇陀門跡
右;松ノ門跡
左;国見櫓跡
中;国見櫓から望む大和三山と二上山
右;二の門跡
左;二の門水堀
中;猿石〔高取町指定文化財〕
右;黒門跡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング