ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの文武館跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 茨城県ひたちなか市山ノ上町6535那珂湊第一小学校内

 1971年年12月21日、那珂湊市が史跡に指定。

 天保6(1835)年、水戸藩郡奉行吉成又衛門の尽力により、水戸藩第9代藩主徳川斉昭の藩政改革の一環として八幡ノ上に設けられた郷校敬業館が前身。
 安政4(1857)年、激動の時代に対応すべく、郡奉行金子孫二郎等によってこの郷校の学問所機能に演武場や放砲場機能を加える事となり、山ノ上に移して文武館と改称した。初代の館主は雨宮鉄三郎で、建物は絵図によると教室二棟と館主舎一棟である。敷地面積は2反1畝8歩(638坪=2109?)であった。
 同館の文庫は、豊かな商家の篤志もあって和漢書5300冊の蔵書を誇り、藩士ばかりではなく、商人等の多くの人が学んだと言われている。
 小川と潮来の郷校とともに三館といわれ、幕末の尊王攘夷運動の拠点となっており、度々尊王攘夷派の志士が集会を行った。
 しかし、元治元(1864)年に水戸藩佐幕派と尊攘派が戦った元治甲子の乱で、佐幕派によって完全に破壊され、膨大な蔵書は古井戸に投げ捨てられて全て失われてしまった。
 維新後、文武館の跡地には治安裁判所、さらに登記所が置かれたが、昭和に入り湊尋常高等小学校の校地となり、現在は那珂湊第一小学校校庭の一部となっている。
 昭和15(1940)年に皇紀二千六百年を記念して、石碑が建立された。
 銘文は以下の通り。
 
 文武館ハ舊水戸藩ノ郷校ノ一ニシテモト敬業館ト稱シ天保七年那珂湊字八幡上ニ開設セラル安政四年之ヲ字山ノ上ニ移シ演武場ヲ加ヘテ文武館ト改稱セリ爾来文武不岐ノ趣旨ニ則リ士民教育ノ道場タリ然ルニ惜イ哉元治甲子ノ兵燹ニ一切ヲ烏有ニ歸セシヨリ修丈練武ノ跡遂ニ知ルニ由ナシ今茲昭和庚辰時恰モ紀元二千六百年ニ當リ碑ヲ館址ニ建テ以テ其舊蹟タルコトヲ明ニス
  昭和十五年二月十一日
      那珂湊町長從五位勳六等大内義比撰竝書
              岡田小平建之
               大塚末吉鐫

コメント(2)

小学校公邸の一画ですが、湊公園側からだと入る事が出来ます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング