ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの徳島藩松帆台場跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 兵庫県淡路市岩屋松帆

 2006年07月28日指定

 幕末、大阪湾防衛計画の一環として、瀬戸内海上交通の要衝である明石海峡の防備を目的として、徳島藩によって淡路島最北端に築造された岩屋台場群の一つ。安政5(1858)年に着工され、文久元(1861)年に完成。
 台場は、海側に三角形の突出部が2基並んだM字型を呈し、東側に目隠し土塁が延び、堡塁内部には火薬庫・弾薬庫・調練場等の施設が設けられた。
 台場の南側には、台場からの砲撃力が及ばない海上の敵を迎撃するため、御備船(バッテラー)という小型高速船を係留する港湾施設である松帆湊が築造された。湊は安政6(1859)年に着工、文久2(1862)年には湊内の掘削と係留岸壁の工事が完了するなどほぼ完成をみた。発掘調査によれば、湊は風化花崗岩の岩盤を掘削して岸壁を造り出し、北東辺が約43m、南東辺が約41.5mの平行四辺形に近い平面形を呈し、深さは約4mであったことが判明した。
 岩屋台場群としては、他に払川台場・龍松台場・長谷川台場・古城台場・小台場が設けられた。

*城下町淡路岩屋
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45421282&comm_id=194642

コメント(3)

11日火曜日に行って来ました。

左;目隠し土塁
中;同上
右;目隠し土塁より望む明石海峡大橋

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング