ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの大谷磨崖仏(オオヤマガイブツ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 栃木県宇都宮市大谷町

 1926年02月24日、史跡に指定。
 1954年03月20日、特別史跡・重要文化財に指定。
 
 天台宗天開山大谷寺の本尊千手観音と釈迦三尊像・薬師三尊像・阿弥陀三尊像の十体の総称。
 大谷寺は、810年弘法大師開山とされ、千手観音は弘法大師作と伝えられる。
 本尊千手観音は、大谷石の巨岩が圧し掛かる下に口を開けた岩屋に建つ観音堂内部正面の岩に刻まれている像高389cmの巨大な石心塑像で、浮き彫りにした岩に朱を塗って、塑土で細部を補って仕上げ、さらに金箔を押し付けて完成させた物であるるが、現在では塑土や金箔は落ちてしまい、岩肌のみの姿となっている。
 他の磨崖仏は、観音堂に続く脇堂内部に刻まれている。いずれも、実際には平安時代後期から鎌倉時代の作と考えられている。
 大谷寺付近は大谷石の採石場で、高さ29mの巨大な平和観音像も建ち、近くには中島飛行機の地下秘密工場を利用した大谷資料館もある。
 2006年07月28日、周辺地域が名勝に指定された。   
*大谷の奇岩群・御止山・越路岩
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13009835&comm_id=360748

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング