ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの中宮寺跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺

 1990年05月19日指定

 聖徳宗法興山中宮寺は、用明天皇の皇后で聖徳太子の母の穴穂部間人(アナホベノハシヒト)皇女の御所を尼寺にしたものと伝えられ、斑鳩尼寺(イカルガニジ)とも呼ばれた。伽藍配置は四天王寺式であった。
 平安時代以後衰微し、戦国時代に本来の伽藍の西方約500mの現在地に移転した。1602年、門跡寺院となって繁栄を取り戻したが、現在の伽藍は全て近年の再建である。
 国宝木造菩薩半跏像・国宝天寿国繍帳・重文紙製文殊菩薩立像・重文紙本墨書瑜伽師地論等の寺宝を保存する。

コメント(3)

ここは一般周遊券をつくるとき、周遊地内の格安乗車船券で知りましたww
奈良交通バスの法隆寺―中宮寺間がそれで、割引後が140円だったような。。。
これで周遊指定地1ヶ所クリアでした〜
むろん、乗車はしていませんし、中宮寺へは行ってないですwww
 私も小学生の頃、時刻表の周遊指定地地図で知りました。
 ここの前を通った事は何度もあるんですが、中に入ったのは35年前に一度きりです。
 1月30日に行って来ました。旧跡地を見てから東門へ向かったんですが、法隆寺境内に面した西門からしか入れませんでした。
 鉄筋コンクリートの本堂ですので情緒が無いですが、国宝木造菩薩半跏像は魅力的でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング