ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの東大寺旧境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県奈良市手貝町・雑司町

 1932年07月23日、史跡に指定。
 1998年12月05日、UNESCO世界遺産に指定。

 華厳宗大本山。733年に良弁が創建した金鐘寺(コンショウジ)が前身で、741年、聖武天皇が国分寺造立の詔を出すと、大和国分寺兼総国分寺に定められて金光明寺(キンコウミョウジ)と改名された。
 さらに聖武天皇の勅願で廬舎那大仏建立の詔が出されて「金光明寺四天王護国之寺」が正式名称となり、良弁が初代別当となった。752年に大仏の開眼供養が行なわれた後も伽藍の造営が続き、当時の国家予算の五分の一が費やされたと言われる。
 平安京への遷都後も南都六宗に真言・天台両宗を加えた八宗兼学道場として栄えていたが、1180年、源頼政の乱に際して平重衡(タイラノシゲヒラ)による焼き討ちで殆どの伽藍を失い、大仏も首が落ちてしまう大損害を受けてしまった。
 このため、重源の勧進によって再建が進められ、大仏は南宋から招かれた名工陳和卿によって1182年に修復された。
 その後、1567年に至り、松永久秀と三好三人衆の交戦に際して再度大半の伽藍が焼失、江戸時代になって竜松院公慶の勧進によって、1692年、現在の伽藍が整えられた。
 国宝の大仏は1580年に右手、1690年に頭部が鋳造されて修復されたが、高さ15m、重さ約452tと元来の物よりも一回り小さくなっている。国宝金堂(大仏殿)は1708年の再建だが、1980年に大修理が行なわれている。
 国宝転害門(テガイモン)は創建当初の建造物で、本瓦葺切妻造の雄大な八脚門である。
 国宝南大門は1199年に建立された天竺様建築で、運慶と快慶の作になる金剛力士像も国宝に指定されている。
 国宝法華堂(三月堂)は金鐘寺の遺構と伝えられるが、鎌倉時代に大増築が行われ、新旧の建物が中屋根で連結されている。
 国宝正倉院は創建当初に建造された校倉(アゼクラ)造倉庫で、聖武天皇ゆかりの宝物等が保管されて来た。現在も宮内庁の管理下にあるが、宝物は鉄筋コンクリート造の新収蔵庫に移されている。
 その他、開山堂・鐘楼・梵鐘・金銅八角灯篭・本堂経庫等が国宝に指定されている。
 重文二月堂は1699年の再建で、3月1日〜14日に修二会(シュニエ;お水取り)が行われる事で知られる。
 また、中門・廻廊・四月堂・大湯屋等の多数の重文伽藍が並び、国宝・重文の仏像・寺宝を多数所蔵する。
 現在、本坊となっている塔頭東南院旧境内は別途史跡に指定されている。
 境内は名勝奈良公園の一画を占め、天然記念物の鹿が棲息する。

*東大寺東南院旧境内
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16556949&comm_id=398257
*奈良公園
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16477657&comm_id=360748
*奈良のシカ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16478031&comm_id=32024 

コメント(9)

3日水曜日に行って来ました。

左;南大門〔国宝〕
中;木造吽形金剛力士立像〔国宝〕
右;中門〔重要文化財〕
左;西楽門〔重要文化財〕
中;八角燈籠〔国宝〕
右;大仏殿〔国宝〕
左;木造虚空蔵菩薩坐像〔重要文化財〕
中;盧舎那仏〔国宝〕
右;木造如意輪観音菩薩坐像〔重要文化財〕
左;鐘楼〔国宝〕
中;梵鐘〔国宝〕
右;念仏堂〔重要文化財〕
左;三昧堂(四月堂)〔重要文化財〕
中;開山堂〔国宝〕
右;法華堂経庫〔重要文化財〕
左;法華堂(三月堂)〔国宝〕
中;二月堂〔国宝〕
右;二月堂参籠所〔重要文化財〕
左;二月堂よりの眺望
中;二月堂仏餉屋〔重要文化財〕
右;二月堂閼伽井屋(若狭井)〔重要文化財〕
左;大湯屋〔重要文化財〕
中;正倉院〔国宝〕
右;戒壇院
左;史跡碑
中;転害門〔国宝〕
右;西大門跡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング