ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの府中城の土塁

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 茨城県石岡市総社一丁目

 1978年08月23日、石岡市が史跡に指定。 

 1346年に大掾詮国が常陸国衙を拡張して築き、石岡城から本拠を移した平城。城の広さは約東西500m,南北400m。本丸・二の丸・三の丸を備えた堅固な構えであった。
 1590年、豊臣秀吉の命を受けた佐竹義宣によって攻略され、佐竹氏の属城となったが、1602年に義宣が秋田に転封されると六郷氏1万石の陣屋に改築され、府中藩が成立した。
 府中藩はその後、皆川氏の支配を経て、1700年、松平頼隆の入府によって2万石の水戸藩支藩となり、幕末に至った。
 大掾氏時代の遺構としては土塁の一部のみが残り、砂岩製の一石五輪塔である風間阿弥陀(石岡市指定文化財)や舟塚山古墳陪塚出土石棺が置かれており、常陸国衙跡の石碑も立つ。
 また、松平氏時代の遺構としては1828年建築の陣屋門のみが残り、茨城県指定文化財となっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング