ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの日吉(ヒヨシ)神社境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 滋賀県大津市坂本本町

 1973年10月09日指定

 琵琶湖国定公園内。
 比叡山の東麓に鎮座する全国3800余りの山王神社の総本宮。
 『古事記』によると大山咋神(オオヤマクイノカミ)の坐す日枝(ヒエ)山を中心に祭祀が発達したものとされ、これが東本宮と樹下(ジュゲ)神社(祭神;鴨玉依姫神)の原型となった。また神体山を取りまくようにある牛尾社と三宮が奥宮社殿を構成している。里宮はこの山麓に形成され、同時に大政所と産屋社が付加されている。
 これに対し西本宮は、天智天皇が近江京守護のため大三輪神を勧請したもので、宇佐宮・白山姫社を加え西本宮系三社が成立し、ここに東西あわせて「山王七社」が完成したと思われる。
 七社の成立年代は明らかでないが、平安時代に日吉社が天台宗との習合により、延暦寺の守護神として発展すると東・西本宮ともに山王の号が用いられている。比叡山の僧兵が当社の神輿を担いで朝廷に強訴を繰り返した話は有名である。
 中世を通じ、日吉社には本地堂・塔婆・彼岸所等の仏寺施設も設けられ、境内摂社の数もふえたが、1571年、織田信長による焼き打ちで全ての社殿が焼失してしまった。
 その後、豊臣秀吉に再建が進められ、大宮橋・走井橋・二宮橋の三つの石造橋は秀吉の寄進になり、日吉三橋と呼ばれている。1634年には天海僧正によって東照宮も建立された。
 東本宮本殿と西本宮本殿が国宝、日吉三橋・東本宮楼門・東本宮拝殿・西本宮楼門・西本宮拝殿・宇佐宮拝殿・宇佐宮本殿・樹下神社拝殿・樹下神社本殿・白山姫神社拝殿・白山姫神社本殿・八王子神社拝殿・八王子神社本殿・三宮神社拝殿・三宮神社本殿・東照宮唐門・東照宮透塀・東照宮社殿が重要文化財に指定されている。
 独特の形状をした山王鳥居がシンボルとなっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング