ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの岩宿遺跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 群馬県みどり市笠懸町

 1979年08月17日指定

 日本で初めて確認された旧石器時代遺跡。
 赤城山の東南方、渡良瀬川右岸地域の小独立丘陵上にあって、丘陵の北部は稲荷山、南部は山寺山及び金比羅山と呼ばれる。稲荷山と山寺山を分ける低い鞍部には町道が通るが、相沢忠洋(タダヒロ)が始めて石器を発見したのは、1946年頃、この道路の切通しにおいてであるといわれており、1949年の明治大学の調査では、切通しの北側はA区、南側はB区と命名され、A区において上下2層の石器文化層が確認された。
 下層の岩宿I文化と呼ばれる石器群は、地表下約1.5mの中部ローム最上部の暗色帯中に含まれており、楕円形の石斧2点の他、掻器類・刃器状剥片・石核があって、石材には主に頁岩(ケツガン)が用いられている。同層からは多数の自然礫や栗材の炭化物もみられた。この暗色帯の最上部にはAT火山灰がみとめられ、岩宿I文化の年代は2万年前以前に溯ると考えられる。
 岩宿II文化は、上部ローム層中に含まれる切出状のナイフ形石器を指標とする文化で、瑪瑙・頁岩・黒耀石・安山岩など多様な石材が用いられている。
 なお、丘陵の一部には、繩文土器の包含された地点や岩宿I文化よりも古い石器文化を探索するために調査された地点なども含まれている。
 笠懸野岩宿文化資料館で資料が展示されている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング