ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの宇和島城

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 愛媛県宇和島市丸之内

 1937年12月21日指定。

 藤原純友の乱鎮圧の翌年に当たる941年、橘遠保が海に臨んだ標高約80mの丘陵に築いた平山城で、当初は板島城と呼ばれた。
 戦国時代には西園寺氏の家臣家藤信種・西園寺宣久の居城であった。1585年には小早川隆景の所領となり、1587年には大洲10万石城主戸田勝隆の所領となった。
 1595年、藤堂高虎が8万1000石で入府し、板島城を宇和島城と改称、1596年から近世城郭へと城の大修築を行った。高虎は、1600年の関ヶ原の戦功により伊予半国20万石に加増され、今治城を築城して居城とした。
 高虎は1608年には伊勢安濃津22万石に転封され、富田信高が10万石で入封したが、1613年に石見津和野城主坂崎直盛と争って改易となり、宇和島は暫時幕領とされた。
 1615年、仙台城主伊達政宗の庶長子秀宗が10万石で入封、1662年、2代宗利は老朽化した城の修築を幕府に願い出て、それが許された1664年から修築工事を開始し、1671年に完成、この時に現存する三層の天守も築かれた。
 天守閣は重要文化財に指定されているが、山麓の移築長屋門以外の建造物は維新後、失われた。

 城下町宇和島については以下を参照。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12370180&comm_id=194642

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング