ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの設計士に設計してもらったのに、、、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
昨年11月に建築士&工務店で家を建てました。
引っ越したら、少し問題がありました。
夫はホンダのオデッセイを乗っているのですが、駐車場の縦がギリギリです。いつもバックで苦労して駐車しています。もちろん、駐車場に車を置いて、後ろのトランクを空けることは出来ません。土地に余裕がなかったなら、我慢できますが、後ろの境界線から1メートル30センチ引っ込んだ形で家が建っています。つまり家全体を初めから後ろの境界線に近い形で建てれば、このような問題は起こらなかったわけです。建築基準法上の問題もありません。このような広い幅を取ったのは、全く建築士の趣味(後ろの家への配慮?)としか言えないのですが、ひどいと思いませんか?
もう一点は、建築士には設計段階から全窓ペアガラスでと頼んでいたのですが、住み始めて気がついたら、玄関ドアがシングルガラスの非断熱ドアです。確かに窓とドアとは違うのですが、近くの建て売りでさえ、断熱ドアで建てているのに、注文住宅でなぜ?という感じです。もちろん、途中での説明もありませんでした。
どう思われますか?
実は、問題はこれだけではないのですが、とりあえず他の問題は設計士とは話が済んでいるので、今回はこの2点だけ御意見がもらいたくて。

コメント(42)

横コメ 失礼いたします。
『仕方ない』
『やればよかった』
等 思われる点がいくつかある様ですが、その通りだと思います。
もちろん 設計士も・細かい点について 質疑応答などすれば良かったと 反省してもらうべき点は あると思います。
お金を出しているからと言って こちらが動かなくてもよいと言う確約でもないですし、一生の買い物となる物ですので 詰めもした方がよかったんではないでしょうか??
エアコンの事ですが 今すぐ使わない物で・雨ざらしなどになる様な物(室外機)も含め タダはいいんですが、いざ 使うとなった時は 老朽品となりますよね。
>大手の設計事務所に勤めながら副業でやっている
大手事務所に登録されている建築士ですと事務所登録は出来ないので、個人名で契約されたのでしょうね。
逆に、事務所登録していて大手事務所に勤めているのであれば、出向ということになります。

いずれにしても、どうして副業でやっているような方に依頼したのでしょうか。
お知り合いですか?どなたかの紹介ですか?
住宅の設計監理はきめ細かい対応が求められる仕事であり、とても片手間で出来るようなものではありません。副業というあたりに説明不足、コミュニケーション不足の原因があるのではないでしょうか?

コミュニケーションの基本は設計図書です。口頭で伝えたとしても図面に反映されていることを確認しなければなりません。依頼した側にも確認する責任があるのです。

希望は伝えたから、あとは間違いないようにやっておいてね。というのは一番まずいパターンで必ずトラブルになります。設計者の側もこれでいいですね。と建主さんの確認を頂くようにしなければなりません。

大手設計事務所の場合は大きな規模の建築物が主ですから、個人住宅の打ち合わせに慣れていないことが往々にしてあります。というよりもまず手慣れている人はいないと考えた方がいいです。今更遅いでしょうが、住宅の設計監理を専門にしている設計事務所に依頼していれば、良かったのではないでしょうか。
はじめまして★シャララ★と申します。
トピ主さんの気持ちも充分お察ししますが、海猿さんの意見にも私は同感してしまいました。
私もわからないなりにも図面の見方を教えてもらい、家具の大きさをはかっては図面に定規をあてたり、疑問に感じたりした事は常に設計士さんに説明を求め解決してきました。
実はうちも車庫に入れてしまったら車のトランクあきません。
うちは3台車があるのですが、3台とも縦列駐車でしかとめられない土地しか買えませんでした。
予算の関係で…。
設計士さんからはトランクあかない事は説明ありませんでしたが、駐車スペースの長さを見て無理だなとはわかっていましたよわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
なのでトランクの開閉は車をちょい前に移動させてやってます。笑
まぁお金がたくさんあって建てたわけじゃないのでそこは妥協しています。
それでも出来上がってみてから、もう少しここをこうすれば良かったとか、思ったよりベランダが狭かったなとか感じています。
たいしたアドバイスできなくてすみません。
でも設計士さんを信じて任せたトピ主さんのショックも大きいですよね涙
お気持ちはお察しします。
というのも、自分も今、設計事務所の建築士さんに設計監理をお願いしているのですが、
ビルトインガレージをプランに入れてもらったら、最初に出てきた間取り図のガレージ寸法は
田舎で土地は十分にある条件なのに、車庫の開口部が5mしかありませんでした。
自分もオデッセイに乗っています。奥さんは軽自動車ですが、将来も軽自動車とは
限りませんし、仮に軽自動車としても5mでは2台入れたらドアも開けられないので
設計士さんに伝えて開口を大きくしてもらいました。
プラン図では外車のような絵が2台ゆったりと停めた図になっているので、最初は
うっかり見落とす所でした。この車のイラスト、スケール間違ってるんじゃ・・・。
素人でも分かる事なのに??と少し不信感を感じました。
はじめまして
注文住宅の木造の工務店で大工(建築士の資格あり)をしている者ですが
設計士さんは、戸建て専門の方でないと
とてもじゃないけど対応できないとおもいます。
戸建て専門の設計士さんでも、日々、お施主さんや現場の僕たちと
打ち合わせを重ねていても、完璧にいきません。
それでほんとに設計屋かとおもうこともしばしば。
工務店側から、確認を取る前にダメだしして変更することもあります。
土地の大きさから向きや隣のうちからの距離や
隣のうちの高さや接する道路の広さ、用途地域まで、
同じのもはないし、お施主さんの要望をできるだけ
聞き入れようとしていますが、理想通り造るためには
綿密な打ち合わせと信頼関係が必要不可欠だとおもいます。
家は設計でほとんどが決まってしまいます。
自分を含め、設計に携わる方は勉強することと丁寧さが必要だと思います。
トピ主さん、
大変な思いされましたね。
(恐らく今も継続中でしょうが)

確かにプロフェッショナル設計士っていう方相手だと少し安心してしまうんですよねぇ
わかります、わかります。
私も今、打ち合わせ中ですが、
『そういえば先日のドアの話なんですが、』と話を前後させたりしていたら
『なんでしたっけ?』という営業マンの横で
『カスタマイズ出来るかどうかって言ってたキッチンドアですか?それとも黒探して欲しいっていう玄関ドアですか?』って即答してくれた設計士さんを頼もしく思って見てしまいます。
それでも微妙にベッドの寸法が合ってなかった事に今日気づいた矢先の書き込みだったので、私も気をつけなきゃだめだぁ!って勉強になりました。

色々大変だと思いますけど前向きに解決出来ると良いですね。
みなさんのコメントありがとうございます!
ShoeShineさんのコメントのとおり、副業とか、素人相手に慣れていない、とかが問題だったようですね。知り合いの紹介だったのですが、人柄も良かったし、しっかりしている感じでフィーリングが合ってしまったのですよね。
私たちも全くお任せだったわけではなく、水回り用品とか住設機器は、ネットで調べたり、カタログを取り寄せたり。定規を平面図に何度も当てました。車のサイズと駐車場のサイズも確認したのですが、所詮小さな平面図では誤差があるし、素人には壁の厚さやブロックの厚ささえ分かっていなかったですよね。まして、素人がエアコンの室外機のサイズまで確認しますか?勉強不足で、断熱ドアと非断熱ドアがあることさえ知らなかったです。
一番不満なのは(まだ出てきます)、台所の窓が、間取りの打合せ段階ではあったのですが、建築確認から消えているのです!私は、建物にサッシが付いて初めて気がついたのです。何でもそこに通し柱が入ることになったから、窓は止めたそうです。設計士は、変更したときに説明したというのですが、言った言わないはもう分からないし、私がいないときに夫に説明をしたのかもしれません。でも、少なくとも、施主のひとりである私にきちんと了解はとっていないのですよね。図面に書けば、それで分かってくれるというのは、玄人さん相手の仕事に慣れているからかもしれませんね。それにしても、「通し柱が入ったから窓を止めて終わり」、次善の策(我が家の場合、勝手口の位置を変えれば、その分の採光を補えた)を取らないなんて、素人のやることですよね。設計士の最初のプレゼンは朝日の当たる台所だったのに、あれはどこ行ったんだと思いながら料理しています(「朝日が当たる台所なんて、夏は暑いだけだ」と友人は慰めてくれますが、まだ夏を迎えてないので分かりません)。
トイレの引き戸が意味もなく、(壁の中でなく)外付けになっているのも、変です。最初は、確かに隣のドアとの関係で外付けにしなければならなかったのですが、途中で隣のドアを変更したので、その段階で、トイレの引き戸は壁の中に入れられたのに、チェックしなかったのですよね。そのために、廊下が狭くなって、、、やり直してくれと言ったら、工務店が「20万かかります」というのだけど、その20万って、施主の私たちが払うの?設計士は、単に「ごめんなさい、チェックミスです」だけで、決して金は出てこないの?という感じです。

>hanaさん

大変でしたね。hanaさんと建築士のやり取りは手に取るように分かります。
建築家選びは人柄や相性も大切な要素ですが、最も大切なことは住まいづくりの経験や実績です。建主さんや工務店への対応の仕方を身につけたり、暮らしや住まい方に対する深い見識を持つにはそれなりの経験が必要です。

今回のケースは明らかに建築士の経験不足が原因だと思います。
現在ある問題点を早期に出来るだけいい形で解決を図ることと同時に、住まいの中で必ず良いところもあると思うので、ここは良かったのかなあということも考えてみて下さい。

最終的にはhanaさんの気持ちが収まるようにすることが一番大事です。これから長く住む家ですから不満ばかり考えていたのではつまらないですよ。
建主、設計士、工務店の関係で、法的には
[建主、設計士]対[工務店]というくくり方が主流で、
設計士は建主のアドバイザー的位置付けでした。
設計図のミスで構造上の問題やクレームが起こる危険性がある内容等について、
「工務店はプロとして、設計図のミスをチェックし、設計士へ指摘する責任がある」
という見解から、以前は工務店の責任は問われても
設計士の責任が問われるケースは少なかったようです。
しかし、[設計士]対[工務店]関係で設計士の権限が強くなった事とか、
施工責任が問えない設計士のミスが建築紛争で多くなって来た事から、
最近では、設計士の責任とする裁判所の判断も増えているようです。

今回の場合、工務店の責任を問えない設計士のミスですが、
建主としても、仕様書や図面のチェック責任は要求されますので、
裁判沙汰になった場合を想定すると、設計士の責任額は僅かでしょう。

夢のマイホームが大変な事に成りましたね。
ちょっとおかしいのですが、
大手設計事務所に勤務してあれば事務所登録は出来ないので
確認申請は出来ないはずですけど。
紹介された時に住宅の設計経験をお尋ねにならなかったのですか?
車の兼ですが基準法上は問題無いと有りましたが
採光などの法規制に引っかかっていませんか?
私もオデッセイで苦労した経験があります。
建築家泣かせの車ですね。
Hanaさんの地域や間取りを拝見していないので詳しくは分かりませんが、建築家の言い訳と思って読んでください。
駐車場は5m×2.5mで計画するのです。これは設計士の配慮が足りなかったかもしれませんね。玄関ドアは要望が無いと断熱ドアは付けません。余り必要が無いと思います。(私は九州なので必要ないのと、玄関ドアは木製と決めています)子供室の室外機は設計段階から要望があれば納めますが無い時は窓に掛かる事もあります。採光や構造から仕方ない時もあります。台所の柱は構造上の要求だと思いますが、ちょっと考えられないですね。経験不足でしょうね。最近木造も構造が厳しくなっているのでその影響で急遽必要になったのかもしれませんね。どちらにしろコミュニケーション不足ですね。変更や材料は施主に一番に確認を取らなければならない事です。色々話しを聞いていると相性が良いからとか
知り合いの紹介で設計を依頼した人は同じようは話しを聞きますね。良く相談に来られるのですが、建てた後からではどうしょうも無いですね。それより書き込みにあったように問題の所は目をつぶって良い所に目を向けては如何ですか?
事前に相談があれば仕方ないですねと納得される様な事だと思いますので、気持ちを切り替えては如何ですか?無責任な書き込みで申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
ともかく欠陥住宅ではないし、子供達の喜んでいる姿をみて、本当に家は建てて良かったと思っています。それに、自分たちで選んだ建築家ですので、自分たちで責任をとらないとダメですよね。

確かに、建築申請は知らない設計事務所の名前で出ていました。これは私たちも了解していました。
裏の家との境界の件ですが、建築確認時は1Mでした。施工までに1.3Mに変更されました。そもそも境界線に近いところは、裏の家の庭なので、採光の問題もないと思います。駐車場は5M×2.5Mが規格だと言うことは知りませんでした。でも、規格とおりなら、建て売りでもHMでも良いのですよね。わざわざ建築家に頼んだのは、私たちが家に合わせるのではなく、家が私たちの生活に合わせたいと思ったのですが、過期待でした。
断熱ドアの件は、私たちは名古屋に住んでいるので、微妙かもしれませんが、近くで建てている建て売りを10件ほど見て回ったのですが、すべて断熱ドアでした。そもそも、家を建ててくれた工務店の担当者でさえ「断熱ドアが付いていない」と言ったら、驚いたように何度もドアを確認していました(←これ自体ビックリなのですが)。
建築家に頼むメリットもあるのでしょうが、伝言ゲームみたいに、建築家に話した私たちの希望がきちんと工務店に伝わっていないまま工事が進んだり、トラブルがあった時に責任の所在が分からなかったり、デメリットもあり、結局、総経費は、建築家に頼んだ方が高くなるわけで、疑問が残る家造りでした。
キチヨさん、コメントありがとうございました。
おっしゃることはごもっともです。
私たちも、図面に書いてあることなので、私たちの責任だと、思う(諦めている)部分もあるのです。
でも、もう少し建築家のことについて、質問させていただいて良いですか?
(決して、悪意での質問ではありません。)

問題は「建て主の希望に合わせて設計図を作ること」なのです。
それが、希望にあってるかどうか、建て主も限られた時間で、素人が図面からどこまでチェックするか(チェックできるか)です。
もちろん、重要な間取りや収納のスペースとかチャックするでしょう。

では、車やエアコンの室外機を実測し、平面図に定規をあてるのか。
細かい仕様書のドアの商品名から、断熱ドアがついているかどうかネットで調べるのか。
ころころと変わっていく図面を、前回とどこが変わったか、毎回2枚並べて、細かく調べるのか。

こんなこともありました。「仏間には、まだ仏壇が入らないので、壁は押入仕様にしてくれ」と建築家に頼んだのに(工務店に伝わっておらず)、建ったら、入洛壁なので、物が入れにくいです。これも、細かい(素人にはちんぷんかんぷんの)仕様書をしっかり見なければ分かりません。
玄関前のひさしが、1Mもありません。平面図や立面図だけから、初めて家を建てるマンション住まいの素人に、雨の日のその不便さまで想像できるでしょうか。(玄関前のひさしは、どのくらいの長さが適当といった常識みたいな物は、建築家にはないのでしょうか。)

工務店に頼めば、(建て主の希望を聞いてくれて)図面も描いてくれて、一応、家が建つのです。(多くの人は、その家にそれなにり満足して住んでいます。)
それを敢えて建築家に経費を払って、ここまで細かく、(玄人のごとく)「希望にあった設計図」かどうか、チェックしなければならないのでしょうか。
そもそも、建築家が描く設計図は、工務店が描く設計図から何が付加価値として付けられているのでしょうか。そのあたりが、結局、私たちに残った疑問なんです。
>というか大手の設計事務所に勤めながら副業でやっている

これが一番問題でしょう。ちょっと信じられない行為だと思います。
本業に時間を取られて副業のhanaさんの仕事がおろそかになったのでは想像します。
通常であれば図面の内容についてはクライアントに事細かに説明するのは設計の仕事ですし、図面の意図を正確に工務店へ伝える為の打ち合わせも然りです。
去年大手ハウスメーカーで建てましたが、間取りの打ち合わせで設計さんと図面見ながら「ここんとこはこうしたい」なんてことを10回以上繰り返しました。

その中で「それだと○○だからこうしたほうがいいですよ」とかいう感じで却下されたり対案出してくれたりで「ははぁ、さすがプロはよく気がつくよなぁ。」と関心したもんです。


> 設計士の仕事は、建主の希望に合わせて設計図を作ることです。そして設計図通りに施工者が作ることを監理することです。

施主の希望が「物理的に車が敷地内からはみ出さなければいい」であれば希望通りですが、一般的には「普通に駐車できるようにしたい」であるわけで、希望通りの設計図ができてるとは思えませんねぇ。
人それぞれいろいろな価値観があるので私の考えを話すと、
建築家の仕事って図面だけでは終わらないように思います。
建築家とは、「お施主さんの生活に関ってくる大切な要素を、
一緒に組み立てている仕事」だと思っています。

住宅の設計は特殊で、本当に難しい。
とても片手間でできるものでは、ありません。

しかも手間は掛かるし作業の手離れは非常に悪い。
だから決して儲かりません。
でも竣工して新しい生活が営まれ、
何かの折にご訪問したときに感じる喜びは
ものすごく大きなものです。
それも相互信頼という土台が築かれているからこそ。
深いコミュニケーションでお互いを信頼できれば
本当に幸せを感じることができると思っています。
これが私が想う「住宅作家(建築家)」です。
確認申請書には、建築士の資格を持った申請代理人、設計者、工事監理者を必ず記入しますが、hanaさんの場合はそこに見ず知らずの設計事務所や建築士の名前が書かれたということですか?

確認申請書に書かれている代理人や監理者は名目だけで設計監理には関与していないのですね。これは名義貸しといって明らかに違法行為です。

建築士法上では、「名義貸し」を次のようなこととしています。
「名義貸し」
建築士が、業務を行う意志がないのにもかかわらず、自己の建築士としての名義を、建築確認申請書等における申請代理者、設計者、工事監理者等として記載することや、建築士事務所の管理建築士として使用することを許すような場合

違反した場合 懲役1年/罰金100万円

そのような違法行為を了解して依頼したならhanaさんにも責任があります。
知らなかったでは済まされないことです。

まともな建築家ではなく、なぜ敢えて自分の責任で業務を遂行する事が出来ないような立場の人を設計者として選んだのでしょうか。設計料が安かったからですか?

ShoeShine さんへ

そんなこと知らなかったです!
設計監理契約(←友人の弁護士に作ってもらいました)は、本人名義でしたので、設計監理は本人やってくれる(くれた)と考えました。当然、建築申請も本人がやってくれると思っていました。
確認申請書ができあがって見たら、知らない設計事務所だったということです。
私たちは、本質に関わることではなく思っていたのですが、これが犯罪行為だとは知りませんでした(もちろん、そのような説明はありませんでした)。

設計料は安いかどうか知りません。工事費の1割弱なので、相場ではないでしょうか。
知人の建築家(この方は構造関係で開業しています)に聞いたら、設計事務所に勤める設計士が副業をやるというよくあり、それほど危ないことではない、とのことでしたので(弁護士事務所に勤めるイソ弁もよくやっているので、そんな感じかなと思いました)、(前にも書いたように、知り合いの紹介で感じが良かったので)頼みました。

確かに、設計監理契約には、確認申請を出す義務があったので、ちゃんと自分の名前で出すように、私たちも法的には請求できたのかもしれません。でも、1年以上も打合せをして、それだけで、解約するのは、道義的にどうでしょうか。ともかく、それから新たな建築家を探す時間はなかったしょう(子供が小学校に上がるまえに転居したかったので)。
ずっと読んでいて思ったことですが・・・

素人と専門家があるわけでして・・・

専門家は素人が出来ない(わからない)ことをするから専門家であって
その価値に素人が代価を支払ってるわけで・・・

もちろん、最低必要減の常識範囲ないの下調べやチェックは行うとして
それ以上の詳しい上に書かれてる、素人ではわかり辛い図面に定規を当てるとかの
チェックをしたり、詳しいことを調べて探求・追求したり
することは「あり」ですが「必要・義務」ではないと思うんです

時間と労力を費やせる環境にある人ばかりではないですし・・・
そんなことまでしないとまともな家が建たないのなら専門家はいらないでしょうし(~_~;)

今回の場合は、友人からの紹介で信頼もされてただろうし
実際に感じもよかったとのことですし
本当にお気の毒なこととしか、私にはいいようがないと思うんですが

なら、ここで
どうしたら、信頼できる設計事務所あるいは、工務店にめぐり会えるか・・・
これにつきますよね

でも、これって難しいですよね・・・
別トピになっちゃいますね(~_~;)
で、中途半端な書き込みなんですが・・・すいません・・・

本当に大変な思いをされたこととお察しいたします。

たしかに、設計事務所や建築家に設計を依頼するのは戸惑いますよね。
私も設計を業務としておりますが、紹介を受けて来られる方がいらっしゃいます。始めて家づくりに取り組む方にとって設計事務所は窓口が判りにくいです。
どこから、建築士にたどり着けばよいのか?誰に聞けばよいのか?初めての方には手探り状態ですよね。そしてやっと紹介してもらった方との相性や技量やデザインセンスなど吟味するなんて。
名義貸しの事実も想像なんてしないですものね。

ちなみに法律ではこのように明記してあります。

【建築士法】
(標識の掲示)
第二十四条の四  
建築士事務所の開設者は、その建築士事務所において、公衆の見やすい場所に国土交通省令で定める標識を掲げなければならない。

しかし、実際は事務所の立派な看板は目立つように掲げてあっても事務所登録の標識は事務所にひっそりとおいてあるところが多いです。
特にマンションの一室で業務を行っているような都市部の設計事務所では存在そのものが目立たない事務所も多いです。

この名義を借りて確認申請業務を行ったと言うことは“事務所としての登録をしていなかった”ということです。建築士の資格を持っていても設計監理業務はできないということです。したがって設計料の報酬を得ることができません。

(無登録業務の禁止)
第二十三条の十  
建築士は、第二十三条の三第一項の規定による登録を受けないで、他人の求めに応じ報酬を得て、設計等を業として行つてはならない。
2  何人も、第二十三条の三第一項の規定による登録を受けないで、建築士を使用して、他人の求めに応じ報酬を得て、設計等を業として行つてはならない。

つまり、調理師の免許は持っていても、飲食店の開業届けをしていないのと同じです。

しかし実際、始めてhanaさんが家を建てるに当たって設計士にたどり着くのも容易なことではないのに知り合いの方に紹介してもらった設計士の人が事務所の登録をしていなかったことを確認しないといけないなんて考えも及ばないですよね。当然、建築士だったら設計の専門家だと鵜呑みにしてしまいますよね。
>設計事務所に勤める設計士が副業をやるというよくある
まぁ、よくあることかはわかりませんが、建築士の資格を取得しているものが、事務所登録をしないで設計業務を行うこと事態がモラルを疑います。決して知らずにやりましたでは済まされないことです。
まぁ当然知っていたので他の事務所の名義を借りて申請を行った訳ですから確信犯です。
耐震強度偽装問題で建築士のモラルが問われているこのご時世に、情けない建築士です。

今回のことに関しては、今の社会的常識や法的な解釈ではhanaさんにも全く責任がない訳ではありませんが、やはり設計業務を行うべきでない立場のものが安易に設計業務を請け負った建築士のモラルに諸悪の根源があるように思います。
そして名義を貸した事務所も。
たしかに気配りのなさが文面からも見て取れます。
住宅の実績も欠落していたように思います。
設計をすると言うことは、ただ単に図面を描くことではありません。住まい手の要望を聞き、それを検討整理して、その結果を判りやすいように文章や図面、又は模型などにまとめることです。
ともこちゃんへ

申し訳ないですが今回のhanaさんのケースは、頼んではいけない立場の人を選んでしまったことに全ての原因があるように私には見えます。一般の設計事務所選びとは混同しない方がよいでしょう。それ以前のことだと思います。

住まいづくりのための建築家を探すことは今日ではさほど難しいことではないと思います。雑誌やインターネットで調べて候補をあげ、最終的には訪問して確認するというやり方が一般的ではないでしょうか。

建築家は自分から売り込みはしないので建てる方に探して頂くしかないのです。
以前は建築家の居所を探す事自体が難しかったのですが、インターネットの普及で今ではいくらでも探すことが出来ます。多くの設計事務所がホームページを持つようにもなりました。今はたくさんの候補の中から誰を選ぶかというようになっていると思います。

設計事務所といっても住宅の実績がない設計事務所や工務店やハウスメーカーの下請け事務所まであるので、選ぶときには住宅の設計監理についての実績を見て下さい。
設計内容の傾向や人柄、距離的なことも判断材料になります。
hanaさんのケースを考えれば建築士の資格や事務所登録も確認したほうがよいですね。
お邪魔します。
私も、兵庫県で住宅を中心に設計事務所を行っています。
設計事務所が行う仕事としては、情けないですよね!

大手事務所に勤めていて、副業でとの事なので、
なるべくしてなった結果の様に思います。
まじめに、大手事務所に勤めて設計をしているなら
副業なんて、そんなヒマ無いと思いますよ。

このような方が住宅の設計をするべきでないし、
依頼するべきでは、ないです。
勤めながらだと、現場監理もきちんとやっていなかったのでは、ないでしょうか

木造の工事は、進むのが早いですから、
多いときには、毎日でも現場を覗くことが良くありますので・・

色々コメントありますが

駐車場の大きさを5.0m×2.5mとありますが、これでは、奥行きが足りません。
(乗用車で1.7×4.7ありますので)
私の基本は、5.5m×2.5mと教わってきました。
設計をする際には、車種又今後の予定もをお聞きして計画全体のバランスで決めていきます。

あと、
設計事務所の商品は、図面だとおっしゃる方もいますが、
商品が図面だなんて、言われるとつらいですよね・・
図面なんか、業務のほんの一部分でしかないのに
あと、商品という感覚も・・

いずれにしましても、
設計事務所をおこなう上で、襟を正して、しっかりして欲しいですね。
♪ShoeShineさん
そうですか・・・

『設計事務所といっても住宅の実績がない設計事務所や工務店やハウスメーカーの下請け事務所まであるので、選ぶときには住宅の設計監理についての実績を見て下さい。
設計内容の傾向や人柄、距離的なことも判断材料になります。
hanaさんのケースを考えれば建築士の資格や事務所登録も確認したほうがよいですね。』

ここまでは施主側の責任で、要チェックということですね!
考えて見れは、大人が大金をつぎ込んで建てる家
これくらいは調べてチェックするのは当たり前のことのような気がします


私が考える一つの誰しもが陥る落とし穴は
「知人の紹介」だとは思います

今まで生きてきて培った、信頼関係、こね、ブレーン、そういうのは駆使したいのは当然のことだと思います
その中で、知り合い(知り合いの紹介)というこねでもあり、義理も絡むような、
信頼しているけれど、家族のような信頼関係はなない微妙な関係・・・


我が家の場合
家業が建築金物小売業なんですが

父が倉庫を建てた時は、創業当時から取引のある実績もある中堅工務店
自宅は、全く関係のないモデルハウスで見つけてきた○○スイハウス

そして、今私達夫婦(実際には半分母ですが(~_~;)が建てる店舗付住宅(4階建て)は
お客さんで、地元では一番(だと思われる)ビル建設・地元との均衡
などの交渉に経験豊富な工務店にお願いしています(多分、高いですが(T_T)

そんな感じですが

知人、あるいは友人=他人であって身内ではない
          でも、生涯付き合っていきたい大切な人達

そういう人たちには、
ビジネスライクにいいたいことも言いにくい、もめるとまぁええかでは
済まされず、決裂しかねない事柄
=建築・弁護士・会計士・その系統の仕事は絶対に避けますね(~_~;)


いつも、長々とすいませんです<(_ _)>
 
も1つ、知人の話
スレズレすいません、もうこれでおしまいにします(笑)

大工をご主人に持つ、友人
『ええやぁん、安くで思うとおりに建てれるやぁん』
との私の言葉に、
首がねじれるほど横にふりふり

「1人で全部建てるわけと違うやん
 サッシは知り合いのサッシやさん、どこどこは知り合いの何屋さん
 ここ、こう変えてって言うても、1回は聞いてくれるねんけど
 何回も言うと立場がわかりすぎるのと、『うるさい嫁はんや』
 って思われるのが嫌なのとで、「もう、ええやんけ」ってなるねん
 だから、なんか、思うことできひんかったわ」

そうかぁ・・・なるほどねぇ、と思いました

屋上に、デッキとバーベキュー台と、テーブルを作ってもらうのですが
このご主人に頼んだら安くなるし、彼も儲かるやん?とも思ったのですが

ご主人の本業の合間に来てもらう=私の都合のいい時を選びにくい
気に入らなかったら強くいえない

なので、けちって一生付き合いたい家族と、瞬間でもぎこちなくなるのが
いやなので、やめました(~_~;)
そうですね。

きちんとした仕事をしてもらうにはシガラミはないほうがいいですよね。
そのために、きちんとした対価を払うのです。
♪ゲンゴロウさん
>そのために、きちんとした対価を払うのです。

そうそう、そこなんですっ!

きちんとした対価を支払う側も少ないですし
対価を支払ってくれるだけの仕事はするぞっ
って方も減ってきてるような気がします

こういう所で持論を書かれてる皆様は
方針・意見こそいろいろ違うかもしれませんが

ご自分の仕事に誇りと自信を持たれてるような気がします

そういう方達の中から、自分のセンスと
ふところ具合(~_~;)があう人と出会えたらいいんですけどね
♪ともこちゃん

家の完成度
設計の質

を本来、求めるべきなのでしょうが・・・

現実は、

設計者との相性
設計者の技量

などなど
設計者のフィルターを通って設計する以上
設計者との係わりは軽視できませんものね。

25 ShoeShine さんがおっしゃているように以前よりは建築家を探すことはさほど難しいことではなくなりました。

が、しかしまだまだ初めて家づくりをされる方にとっては歩み寄りが少なく、情報も不足しているように思えます。
設計事務所の業務はまだブラックボックスな状態です。
それと比較してやはりハウスメーカーの方が透明性が高いですから、自ずとハウスメーカーの方が信頼感や安心感を得られやすいのでしょう。

今回のhanaさんのように、設計者のモラルが欠落していた場合に事前に回避できなくては意味がありませんもの。
ゲンゴロウさんへ

>設計事務所の業務はまだブラックボックスな状態です。
>それと比較してやはりハウスメーカーの方が透明性が高いですから、自ずとハウスメ
>カーの方が信頼感や安心感を得られやすいのでしょう。

設計事務所の業務については一般の方にあまり知られていないだけでブラックボックスというわけではないと思います。誰でも設計事務所を訪問すれば知ることが出来ます。

むしろブラックボックスはハウスメーカーの見積の内訳です。見積金額全体の35%程度が粗利益なのですが、明確に示される事はありません。色々な項目に紛れて見えないようになっています。また、値引きする場合もあらかじめどこかの項目に隠しておいて、あたかも値引きしたかのように見せかけるようなことをします。

設計事務所の場合は、何社かの工務店で合見積もりをとれば、競争原理が働くので、シビアな見積を出させることが出来ます。むしろ透明性は高いと思っています。

ハウスメーカーが身近に感じられるのは、メディアを使って宣伝していたり、モデルハウスが近くにあるからで、透明性や信頼性があるからでは無いように思いますが、如何でしょうか。設計事務所ももっと知らせる努力をしないといけないと思います。
素人です

設計事務所の業務はブラックボックス
なにをするところなのか分からない
と、受け取りました

設計監理業務
HMで建てた方は???だと思いますよ
設計料?なにそれ?
なんで何百万も取るんだ、もったいないじゃないか

まだまだその様な意見は多いと思います
純粋な設計事務所+工務店で建てる方って何%位いるのでしょうね
この比率が上がらない限り、ブラックボックス的な感じだと思います

ShoeShine さん
ビリケンさん

誤解を招くような表現をしてしまい申し訳ありませんでした。

これは、私が施主の方々から聴衆いた感想を申したまでです。
確かに、ハウスメーカーの内訳などはShoeShineさんのおっしゃるとおりだとは思います。

しかし、これから家を建てようと手探り状態の一般の方にとってはハウスメーカーは見通しが良いイメージを持っていることは、私の顧客及び講演会でのアンケートの結果から導き出されたリアルなお客様の声です。

私達、設計事務所のものは、ハウスメーカー以上に強い信頼関係がもてないと施主の方は不安を感じてしまうということは言うまでもありません。
スケッチ、図面、模型、パース、サンプルなどいろんな方法で施主の方に段階を追って説明をいたしますが、実際、施主の方が実感できるのは1/1の施工されてから初めてです。それまでの図面やサンプルでの工程は、空気的なイメージでしかありません。

今回、hanaさんの場合もまさにそうです。

同じ図面に向き合い、同じ色見本を見て打ち合わせをしても設計者と施主の経験などの違いから全く同じものをイメージしているとは限りません。だからこそ設計するものは、きちんと説明をしなければいけないのだと再認識させられるような今回のhanaさんの事例です。

これから、家を建てようと不安いっぱいの施主にとって、モデルハウスはおぼろげなイメージをはっきり自分の目で確認できる安心する素材なのだと思います。

ビリケンさんが言われるように、設計事務所での比率が上がれば、設計事務所の業務内容やハウスメーカーとの違いもきちんと一般の方々に見えるようになってくるのだと思います。
実際、私のお客様でも、契約時の設計料に関して、不信感を抱いていた方も引渡しの時には、追加で払ってくださろうと申し出る方もいるくらいです。(もちろん受け取りませんが)
きちんと、やっただけのことは形として残るものです。
ビリケンさんへ

ブッラックボックスという言葉の使い方の違いかと思いますが、私は隠されていて調べても分からないようにしている事がブッラックボックスと考えています。その意味でハウスメーカーの粗利益は正にブラックボックスです。ハウスメーカーが絶対に公表しないのが躯体費の内訳です。一番額が大きく、素人に分かりにくいからですが、余分な利益を隠し易い場所になっているのです。お客さんは誰も気が付いていませんが、ここがブラックボックスなのです。

設計事務所の業務は隠されているわけではなく、単に知られていないだけ、調べれば分かることですからブラックボックスといういい方は適切ではないように思いますが如何ですか?

また、私は設計事務所+工務店のシェアを増やすことが目的とは考えません。
ハウスメーカーの家では飽き足らないとか、ハウスメーカーの標準仕様で納まらないとかで、ハウスメーカーのメリットが活かされない条件がある場合などに設計事務所を検討されたら良いのではないでしょうか。

設計監理料は10〜15%程度になりますから、設計事務所の業務や果たす役割を分かった上で設計料を払う意味を感じない方はハウスメーカーで建てたらよろしいのではないでしょうか。
失礼します<(_ _)>

一素人の私の感覚は

設計事務所=とてもお洒落な家が建ちそうだけど、ものすごく高くつきそう
      
HM=そこそこ精錬された家がそこそこの値段で建てれそう

工務店=安いけど、デザイン性が少なく、ちょっとバタ臭い感じ?!


設計事務所に不透明感も感じません
ただ、現場に関して経験豊富ではなさそうなイメージがあります(~_~;)

HMの利幅は、そらぁあれだけコマーシャルして、モデルハウス建てて
維持しようおもたら高くなるわぁー
こないだ貰ってきた全カラーのパンフレット代も、知らない施主さんが払ってるのね、ごめんなさい<(_ _)>
まぁ、世の中そうやってまわってるのよね 
ってな感じはしますけど(笑)
あくどい感はしませんが(~_~;)

さらに、工務店さんに関しては、しいて言えば、途中でつぶれたらどうしよう?
といった、不安感はぬぐえないかもしれません・・・

どれを選んでも、長所短所がそれぞれあり
建てる人の価値観によっていろんな選び方があるんでしょうね

私がもし別荘が建てれるなら(*^_^*)
設計事務所を吟味して建ててみたいです(笑)
一昨年坪30万円台を売りにしているア○ュラホームを検討している方から相談を受けたのですが、総額を聞いてみるとこれが高いわけです。色々と注文を付けた結果30坪で2300万円程で見積が出ていました。それなら設計監理料を含めてもほとんどそのままの予算で出来ることが分かり、ア○ュラホームをキャンセルして私が設計監理した例がありました。他にもナ○ョナル住宅で50坪のケースでは逆に設計監理の方が300万円ほど安くできた例もあります。設計事務所で建てると高いというイメージが全てではないことを何度も経験しています。

このようにハウスメーカーでも標準以外の注文をすると、そこにも35%の粗利が加わるのでとても高くなってしまうのです。ハウスメーカで宣伝通りの予算で建てたいなら出来るだけ標準仕様のままで建てなくてはなりません。

設計事務所はハウスメーカーのように標準仕様ということがないですから高級住宅からローコスト住宅まで幅広く扱えるのが特徴です。
現場に強いか弱いかはその人の経験次第ですから一概に言えるものではないですよね。

まあ設計事務所はそれぞれの特徴を持っているので一律に語れない面があります。皆さんがお持ちの設計事務所に対するイメージも断片的には正しいのですが、実体とかけ離れている部分もあるようです。設計事務所側ももっと知らせる努力をする必要があることを痛感します。
ShoeShineさん

私は内部を調べれば分かるが、表面だけを見ても分からない
という風にブラックボックスを捉えました
書き方がまずかったですね、すみません

ただ一般の方は設計事務所とはなにをする会社と思っているのでしょう
ビルの設計や豪邸の設計をする位の認識なのではないでしょうか
TVでやっているのも建築費は3000〜4000万だったりしますよね
(ウチは中途半端な田舎なんで豪邸が建ちます^^;)
それプラス設計料が10%掛かります
そしてあそこまで変わった家でなくていい
それならHMや工務店で良いのではないかな
設計料なんてタダみたいなものですからね

って、言うのが私の考えです

HMで飽き足らない人や標準仕様で納まらない人は設計事務所を訪れると思います
しかし妥協してHMで建てる方も大勢いると思います

>また、私は設計事務所+工務店のシェアを増やすことが目的とは考えません。

私の住んでいる団地は1800区画からなる団地です
建築条件付の土地が多いのもあるのですが、最初から設計事務所が選択肢に入ってない方が多いと思います
シェアにして1〜2%あるかな?程度です
39書いている間に他のカキコがあった^^;
連カキすみません

住宅の適正価格を正確に出してくれるのは、設計事務所との家づくりだと思います
相見積もりを取れば大体の価格も出ますし、部材から手間賃、工務店の経費まで出ます
ただそれを知っている施主がどの程度いるのか?
一式と書かれた見積書、平面図と立面図しか渡してもらえない
本来は見積書で100枚以上、図面だって50枚以上はあります

先日妹夫婦から聞かれました「確認申請費用っていくら位した?」
「26000円だったと思うよ」
「えっ40万って言われたし、見積書にも書かれてるよ、騙されてる?」
多分図面代とか設計費とかが確認申請費ってことなんじゃない?と答えておきました
確認してませんので定かではありませんが・・・

>設計事務所側ももっと知らせる努力をする必要があることを痛感します。

痛感してもらってもっともっと素敵な家が出来る事を期待します^^
ピリケンさんからもご指摘があったので私たちのこれまでの活動を少し紹介します。

私たちのグループ(日本建築家協会)は阪神淡路大震災をきっかけに建築家がもっと情報発信して行かなくてはならない、建築家の能力をもっと活用して頂くことが社会貢献につながるとの思いから、一般向けの活動を行ってきました。

営業色のない、正しい住まいづくり情報を伝えるための「住まいセミナー」やホームページを含め各種の広報活動、イベント等がその活動内容です。

詳しくは書き切れませんので、わたしたちのグループが運営するサイトをご紹介します。ここでの議論の参考にしていただければと思います。

日本建築家協会関東甲信越支部の一般向けサイト
「建築家ONLINE」 http://www.jia-kanto.org/

全国組織ですので全国の各支部で同様の活動が行われていると思います。
建築家協会各支部のサイト
http://www.jia-kanto.org/online/about_jia/JIA_site.html
ほとんどshoeshineさんが書いてくれてますので、補足ですが、設計事務所に払う設計監理料10%〜は設計事務所に払うと余計にかかるものではなく(メーカーだとかからないという訳ではなく)、どこに頼んでもかかるものだと思います。
それが表に現れてるか、どこかに紛れてるかの違いだけで。
結局、色々調査して、設計して、打合せして、図面書いて、見積チェックして、監理して、っていうのはどんな現場でも必要なことです。
それの濃淡があるだけで。
大量生産的に画一に設計するものは比較的設計費が抑えられ、オーダーメイド的に設計したものは設計費がかかるということですよね。

どこにお金をかけるかは各々の価値観なので、色々あっていいと思います。

ただ、設計事務所に設計監理を依頼することの意味は、施工と分かれた第三者が責任を負って現場を見ることが第一にあると思います。

それだけに最初の事務所選びでしっかりしていて、自分と志向があった所を選ぶのが大事で、そこがクリアできれば後はそんな細かいチェックはいらない気もします。

日本ほど「ハウスメーカー」という会社がシェアを持ってる国は珍しいみたいなので日本独自の現象のようですが、本来工場生産になじまない住宅を「メーカー」がつくるというのが日本では相当受け入れられてます。
きっちりしてる国民性が車とか家電と同じようなことを住宅にも求めてることもあると思います。
メーカーの存在がスペックの底上げをしてる部分もあるので、この存在意義は長短あるのですが、特にお金の部分に関しては不透明なことが多い(実際単価には社内単価と客出し単価がありますから)のでそういうことを理解した上で、様々な選択肢から選んで欲しいと思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。