ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大恐慌がやってくる!?コミュのもしあなたが!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もしあなたが首相になりこの国の方向を決めことができるとするならば

どういう政策を打ち出しますか?

大恐慌の後、希望に満ちた日本を再生させるには、どうすればいいですか?

人々に希望を与えるためどういう日本になってほしいですか?




できるだけ2〜3行で簡潔に表現してみてください。


できるだけ多くのご意見をブレインストーミング形式で集めて、その中から共通の問題を導き出したいと思います。

そこから将来の日本の青写真を作りましょう。

コメント(154)

> やまなかさん
君はもう少し考えて発言してくれ

内容はどうあれ不快だ

君が持論を(現状容認)書くのは構わないが

このコミュに参加している人の大多数はこのままではいけないと思っている

だから問題点を洗い出しどうやったら解決出来るかを考えているのだよ

現状容認を説く人間と危機意識を持って問題解決を試みようとしている人間の間ではまともな議論にならないのは理解出来るだろ?

論点が違うのだから

>ふーさん、

ふーむ。失礼しました。まっちゃんの話を聞いてみたいですね。
> やまなかさん
>1を10回読み直せ

そしてこのトピックの主旨を理解してくれ

ここはアイデアを出しあう場なんだよ

最初のアイデアは方向さえ間違わなければ絵空事でも良いんだよ

みんながそれを実現したいと望めばそれに対して個別トピで議論を深めどうやったら実現出来るかを考えるんだよ

人の意見は千差万別食い違いは誰にでもある

いちいちその事を反論するトピックではない

それともう一つ俺が君にもう少し考えて発言してくれと言ったのは言葉遣いだ

君がリアルでどんな言葉遣いをしようが構わないが顔が見えないネットだからこそ最低限マナーは必要なんだよ

ここまで言っても理解出来ないのなら2chでもどこにでも行ってくれ
>新太さん、ふーさん

民主主義は、糞じゃないけど、ダイヤじゃない、って感じですかね(^-^)

民主主義が怪しい理由は簡単です。
主権を持つ民衆が、必ずしも正しい判断できるとは限らないからです。

だいたい、民主主義の考え方が生まれたヨーロッパでも、
民主主義を絶対化するような考え方はしていないそうです。

アメリカぐらいじゃないでしょうか…
世界に民主主義を押し付けているのは…


昨日買った「自由と民主主義をもうやめる」<幻冬舎新書>・佐伯啓思著は、
面白かったですよ。本屋さんに並んでいると思います。
参考になります(^-^)
>なんつーのかなぁ…議論するんだったら意見の衝突くらい普通はあるもの。
それがないこのコミュニティがおかしいのさ。

建設的ご意見と思います。まだ創成期のため、ご理解ください。


私は誰も見限っておりません。あやういのはやまなかさんですね。

相手や場の状況を思慮した大人な発言を要請いたします。
>§m‰ark§さん
103でまとめたのは、僕の意見ではなく、皆さんの意見です。
最高収入を決める…という意見を出されたのは、
恐らく新太さんだったと思いますので、新太さんにご質問ください。
ただし、ここでは実現できるできないではなく、様々な意見を集めて
ブレストしようという場だと思うので、反論よりは、
創造的(空想的でもいいと思います…)意見がたくさん出たらいいと思うんですが…
よろしくお願いします。


やまなかさんの件ですが、この質問は、僕に対してですか?


もしそうなら…という前提で、お答えします。

僕は彼の書き込みと議論の内容が、
ここのコミュのレベルに達していないと思うので、
個人的に無視することにしています。

ですが、僕のやり方を皆さんに強制する気はありません。
議論がちゃんと建設的に進むのであれば、
僕がやまなかさんの雑音としか思えない発言を
無視するのは問題ないと思うのですが?
(正直言うと…彼のせいで、議論が同じ所で空転していると思いますが…
そう思わない方がいる以上、口を挟む気はありません。)
皆さんが、彼との議論をしていただくことは、
彼のためにはなると思うので、邪魔する気もありません。

別の言い方をすれば、どこにでも話したくもない低レベルの人間が居るのは当たり前。
ましてや、参加が自由な場なら…ではないでしょうか?

意見の衝突ができるレベルの人なら、
是非分かり合いたいと思うのですが…
僕には、残念ながら彼がそういう人物とは思えません。

ゆえに、冷たいようですが§m‰ark§さんが、彼をこのコミュの参加者として、
ちゃんと議論のベースに乗せてあげることを邪魔する気は全くありません。
ぜひ、そうしてあげてください。

誰でも、議論に参加できる。
これは、まさに民主主義ですよね…
僕も、悔しいですがそのルールに従います。
>意見をすべて理論的考慮の上の現実性の観点からすべて潰されたからって逆ギレはよくないなぁw

こういう的外れな反論を繰り返すこの方は、ただ自分の空想の中で遊んでいらっしゃるだけではないでしょうか。

議論する前の人間の資質を問われているわけで、謙虚さのない相手との議論は時間の無駄になりますね。

前にも書きましたが自分の素行対して反省ができないのならお引取りください。
>まっちゃん、

今日、「自由と民主主義をもうやめる」<幻冬舎新書>・佐伯啓思著、買ってきますね。
>新太さん

僕は、昨晩読み終えました。面白かったです。


>§m‰ark§さん
ご質問ではなかったんですね。了解です。抜け、入れてみました。労働問題…なんでしょうが…ちと、枠が違う気もするので、別項で立ててみました。ご検討ください。

<「大恐慌がやって来るコミュ」政策提案>
労働問題。→・最高・最低収入を決める。・セーフティーネットの策定。・派遣法の見直し。
企業戦士のモチベーション低下→人類発展の妨げになる
アメリカの属国からの脱出。→国防体制の整備。
中央集権体制からの脱出。→地方自治。
国是・国策の策定。
教育問題の解決。→・教育機会の均等。・大学卒業までの無料化。・学歴偏重社会の見直し。
マスコミの役割の見直し。→署名記事化
ネット選挙の実現。
政策発表の場をネット上で。
議員数を現在の10分の1に。
修正資本主義の是非の議論?。


※コピペして、抜けを補足してください。宜しくお願いします。


やまなかさん問題は、僕への質問ではなかったんですね。
了解しました。
僕の意見は、前出のとおりです。


以下の§m‰ark§さんのご意見は、大変貴重なご意見だと思います。
僕なりに意見を書かせていただきます。

>企業もそうですが、
>法規類は上層部で自分達の都合の良いように
>決められてしまっている傾向があり、
>中・下層部の人はそれに不満を抱いている。

上層部…というのはこのコミュでは誰をさしているのですか?
立場上管理人の新太さんでしょうか?
僕は、彼がこのコミュの管理人として、円滑な議論を展開させようと、
苦慮されているように思います。別に、彼が上司として
何かルールを押し付けようとされているのではないと思いますが…
企業組織は、必ずしも民主的ではないと思うので、
ルールの押し付けはやむを得ないと思いますが、
ここは、会社ではないので、
そうしたルールがあるとは思っていないのですが…
もし、あるとしたら僕も知りたいです。

>それがここで行おうとしている憲法に対する不満と≒であり
>このコミュではそのようなことはあってはならないと思います。

日本国憲法は大変な問題をはらんでいると思いますが、
このコミュに、憲法はないですよ。必要なマナーはあると思いますが。
共通する言語かなあ…言葉の通じない人とは、議論にならないので…

>私にはこのコミュが、そちらの方向に進んでいるような
>気がしてなりません。

そうでしょうか? もう少しご意見を伺いたいので、
「このコミュのあるべき姿」トピを、
新太さんに立ててもらって、そっちで議論しませんか?


>しかし、ある意味彼の存在は希少価値では?
このトピでは、希少だと思います。が、価値があるとは思いません。

>ブレスト再開しましょう!

大賛成です(笑)
>§m‰ark§ さん

 ここはミクシィのコミュニティの場です。皆、何とか彼を議論の出来る相手としようと諫言も重ねても、全く反省の色が無い書き込みには到底、この場にふさわしいとは思われません。

 何も世界人口の一人として考えを変えさせようとする必要は無いのではないでしょうか?

 このような人を制限するためにも招待制を取っているミクシィですが、ここまで会員が増え、統制が取れなくなってきたための弊害です。

 彼の物言いは、二十歳の青年と言うよりも反抗期の不良少年のようです。ここは学校ではなくコミュニティーですので、彼を更生させるべく努力する必要は無いと思います。

 彼の発言からこのトビでは、やまなかさん問題に振り回されている感じですが、もう終止符を打ってもいいのではないでしょうか?

 こんな事を書きたくはなかったのですが、彼のような非常識人には呆れを通り越して腹が立ってきます。
>まっちゃん、

>そうでしょうか? もう少しご意見を伺いたいので、
>「このコミュのあるべき姿」トピを、
>新太さんに立ててもらって、そっちで議論しませんか?

必要なトピがあれば思いついた方が自由に立てていただいて結構ですので
よろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)

「自由と民主主義をもうやめる」、たしかに面白いですね〜わーい(嬉しい顔)
政治に関心のある方に超お奨め。読みやすく、文庫だから760円と安いのもありがたいです。
今、はまってます。
>新太さん

トピの立ち上げ、メンバーでもできるんてすね(^-^)
分かりました。立ててみます。

そうですか(^-^)
「自由と民主主義をもうやめる」 読まれてますか!!
保守と右翼左翼の違い辺りから入って行くところが、
タイムリーで引き込まれますよね(^-^)


新太さんには、
もう一冊「ヒトラーの経済政策」祥伝社新書・武田和弘著もお勧めしたいです。
資本主義と社会主義の両方の長所を取った政党だった初期のナチスの経済政策が、
取り上げられていて、すばやく大恐慌から抜け出した施策がたくさん紹介されています。
人種政策など、残酷さばかりが言われていますが、
日本の戦前と同じで、勝者の歴史観だけで観ていると、
判断を誤るかもしれないですね。

実際、首相になったら、やりたいと思うような政策、多いですよ(^-^)

でも、いくら今の日本は酷いとはいっても、
ナチの独裁と戦争はごめんですが…

この本もごく最近売り出された本です。
書店に並んでいると思います。
このコミュのレビューに、二冊とも入れておきました。
これが、僕の政策案ということで(^-^)
年末の派遣切りとかのニュースを見ていた時に考えていた事ですが

雇用の創出
食糧自給率のアップ

国営農場なぞあったらどうかなと思いました

給料安くても衣食住の保証される場所を国が確保

生活保護は本当に保護されないといけない人だけ

農業就労者の減少にも歯止めも掛るかも

社会保証に掛るコストもトータルでは減る可能性も

>nantoさん

僕もこの公共投資案、大賛成です。

高齢化して、働き手が無くなった農家はたくさんあります。

こうした農家に、若い働き手は宝物。

地方自治を考えても、地方の活性化につながります。
赤ちゃんの泣き声が聞こえる農村はどんどん無くなりつつありますから。

一方で、専業零細農家ではこれまで生活が大変でした。

いくつかの高齢化した専業零細農家をまとめて、
企業化して若者に経営させたらどうでしょう?

でも、日本の風土や土地に合った中規模農家がきっと良いですね。
トラクターで、ダーッってやる欧米型は無理だろうなあ。
区画化が進んだとはいえ、小さな田畑がまだまだ多いですから。

世界で闘える(まあ、闘うことはないですが…)農家を、
日本に作る第一歩になりますよね(^-^)

因みに、ナチスドイツの初期の政策で、
中高齢の(家族のいる)労働者の雇用を優先させたので、
街で若者の失業者が増え、その犯罪などが問題になったそうです。
そこで、ナチスは2年間に20万人の若者を援農(住み込みのバイトですね)で
農村に送り込んだそうです。
その半分は、農村に残って農家になったとか。
やらなきゃ良さは、分からないですからねー。

日本では、援農で若者に地方を体験させて就労希望者を増やしながら、
一方で、零細農家をまとめて企業化する事業を、
農協(今の農業の癌)の主な事業にさせたらどうでしょ。
零細農家を食い物にするんじゃなく、
新しい日本の農業を農協に作らせたらいい。

失業保険を払うより、援農の為の旅費や施設を作る費用にして、
農業の楽しさを若者に伝えられたら良いですよね。
手間のかかる、高価な無農薬米でも作れば
事業自体も採算とれるんじゃないかなあ。

大賛成です。
やりたいですねー。すぐにでも、
> まっちゃんさん
賛同いただきありがとうございます。

今のこの不安定な局面で必要なものは万が一の時の安心感と老後の安心感だと思うんですよね

派遣切り報道→明日は我が身→過度な節約(貯蓄)→物が売れない→倒産多発→大恐慌

ここまで単純に進むとは思いませんが対策は単純に打てる物もあるかと思います
不安さえ取り除いてあげれば財布の紐も弛むはず

実態経済の縮小に歯止めを掛ける効果はあると思います

みんなでこの局面を打破すべく案を出しましょう
>nantoさん

>派遣切り報道→明日は我が身→過度な節約(貯蓄)→物が売れない→倒産多発→大恐慌

誰の財布の紐か? は大事ですよね。
派遣の人たちの財布は、ギリギリでしょうから…
ここ数年で大量に定年退職した、
団塊の世代の人たちの財布でしょうね(^-^)

彼らが、貯金するんじゃなく、
安心して消費にお金を回せるようにしないと…

そのためには、80歳まで90歳まで、
安心して生きられるようにしないと…
長生きするリスクに対して財布の紐が閉まっていますよね…
良いことなんですけどねー…長生きって…
長生き支援制度を作って、80歳まで生きたら幾ら…
みたいな保障をしたらどうでしょうか?
本来、それが年金制度なんですけど…

貯金を安心して取り崩してもらえるように…
若い時に、一所懸命働いていただいたんですから、
世界一周旅行にでも行ってもらいましょう(^-^)

で、若者には、夢のある仕事を与えれば、
黙っていてもきっと消費してくれますよ(^-^)
若い時は、彼女とデートもしたいし、
結婚して家庭を持てば、家も欲しいですから。

農業も良いし、派遣でもちゃんと正社員登用の道が開けていて、
正社員は逆にサボると派遣になってしまう…というような、
実力主義の徹底をさせれば、夢を持って(危機感を持って…)、
皆、自分への投資をするんじゃないかなあ…
教育、教養大国を目指した、内需拡大ですね。
「自由と民主主義をもうやめる」読み終わりましたわーい(嬉しい顔)

主題は、民主主義を妄信することなく、歴史や文化、国民性などをよく踏まえた上で、その国にあった
舵取りをしていかなければいけない、ということでしょう。

後半は少々観念的な話が多かった気もしますが、戦後の日本の思想的な流れ、
混乱の原因を解き明かしたとても勉強になる本でした。

読み終わって、民主主義は正しいか?と聞かれれば、やはり正しいと思います。

ヨーロッパでは『政治はエリートが行うべきだ』という考え方があるそうですが、
インターネットのない時代ではたしかにそうだったかもしれません。

今は多くの人が情報を共有できる時代であり、一般民衆が以前のエリート以上の
良識をはぐくむことが可能ではないでしょうか。

著書にはインターネットが及ぼす影響の重要性についてほとんど語られていませんが、
我々がこれからネットをどう活用して健全に民主主義を機能させていくかが大きな鍵では
ないかと思いました。
> 新太さん
気に入っていただけたみたいで良かったです(^-^)
あの本で言っている、自由と民主主義って、はっきり書いていませんが、アメリカの押し付ける…自由と民主主義って事ですね(^-^)もっというと、今の冷戦後の状況の中で、妄信的に親米の姿勢を取っている人達への批判ですね。
僕も、民主主義しかないと思います。手続きが面倒だったり、少数意見が排除されたりする観はありますが(;^_^A

多分、佐伯氏は、日本の文化に根ざした自由と民主主義を作るべきだ、と考えているんでしょうね。僕も同感します。

佐伯氏は、西部ススム氏のお弟子さんだそうです。

ネットと民主主義のお話は、面白いですね!ネットで情報提供することで、国民も正しい判断が下せ、正しい民主主義が運営されるというお考えですか?

政治とネットというと、政治家が自分の意見を発表しやすくなる、選挙資金を集めやすくなる、ネット投票による投票率の向上、等々メリットは多々ありますよね(^-^)

民主党では、ネットを活躍した政治活動をしている若手議員がいますから、ネット化が進むかも知れませんね!

僕は、日本の保守とは何なのか?が、皆で共有されるべきだと思います。でないと、日本の革新も生まれてこない。

僕の日記に書きましたが、保守にしろ、革新にしろ、「こんな日本にしたい!」という国民の夢がないと、消費は上向かないと思います。
>まっちゃん、

なるほど、西部氏の弟子ならばだいたいの方向性は想像がつきますね。

ネットと民主主義、まったくおっしゃるとおりでこの2つは非常に親和性が高いと思います。

きっと民主主義はこれから劇的に進化すると思います。

ネットは真の民主主義を実現するために生まれてきたツールだと
後の歴史家はいうのではないでしょうか。

著書の中に、『自由や民主主義が大事なのではなく、それをどう使うかが大事なのだ』という
文章があり、とても気に入りました。ここにネットを付け加えたいです。
>新太さん

イエス、ノーの二元論ではなく、
資本主義、社会主義ではなく
右、左の二元論ではなく、
それら道具をどう使うか…だと思います。

古臭いイデオロギー論争を乗り越えて、
プラグマティック(現実主義的)に、
ガシガシ世の中を動かさないと…

今日も中央線が、人身事故で停まりました(;^_^A
>まっちゃん、

ご推薦の「ヒトラーの経済政策」祥伝社新書・武田和弘著、
本日読み始めましたわーい(嬉しい顔)

経済苦のため人が命を捨てる、そんなバカバカしい世の中が1日も早く消えてなくなることを願います。
>新太さん
一党独裁で、戒厳令を引いていたからできた経済政策なんですが…
凄く効果的な施策をガシガシ実行していますよね。

なんか、こういうのを読むと「民主主義で良いのかなあ…」と思ったりもします。

政府がやっと補正予算を組む意志表示して、
株価が上がりましたね。

先週のサンプロでは、与謝野さんが20兆位の補正予算を、
匂わしていましたが…

どこに使うですかねー(^-^)
>まっちゃん、

「ヒトラーの経済政策」読み終わりました。

ナチスのとった政策はちょうど資本主義と共産主義の中間で、我々がここまで議論してきた
方向性とかなり重なる部分がありますね。

ナチスドイツは最終的に悲劇的最後を迎えるわけですが、具体的に彼らがとった政策は
大恐慌を乗り切るための有力な手段が示されていて、参考にすべき点が多いのにはびっくりさ
せられました。

また、まっちゃんが指摘しているように、おそらく完全な民主主義のもとではこのような
有効な政策を次々と打ち出すことができないだろうという大きな疑問が沸いてきて
自分の頭の中を整理するのにしばらく時間がかかりそうですあせあせ(飛び散る汗)
>新太さん
政治が、すごいスピード動いているこんな時代だからこそ、
基本を知っていた方が良いと思っています。

最近資本論が新書で出ましたね(;^_^A
かなりハードル高いですが…

で、次に大事なのが庶民感覚かなあ…と。

直感的に怪しい…と思っても、
マスコミの報道見て、結構初心を忘れて、
マスコミの受け売りを言っている自分がいます。
愚民ですね。それこそが。

小林秀雄は、終戦(敗戦)後初の文芸春秋で、
他の評論家が「民主主義万歳」とメッセージを寄せる中、
「今こそ歴史を振り返れ」と書いています。

自分の寄って立つ場所の再認識が、
今、一番大切なのかもしれませんよね…

「自由」「民主主義」「資本主義」…
疑ったこともなかったことの中に、
自分たちの過ちの源泉が有るかもしれませんよね…
>まっちゃん、

最近始まったNHKのプロジェクトJAPANなどと合わせて社会や歴史を基本から
考え直す良い機会を与えられた気がします。

番組でも言っているように開国後150年の歴史を世界というスケールの中で再認識することが
とても大事なことだと思います。

ただ受身で勉強するのではなく、コミュニティーの場でこうしてOUTPUTできるのがいいですね。
> 新太さん
同感です。一人で学ぶ事も大事ですが、皆で共有できるのは、良いことだと、mixiを始めて痛感しました。
日本がよくなる政策。?@年金の完全保証?A消費税撤廃?B医療、義務教育の無料化。その財源は、天下りのポストが現在、約450席あり、年間約1兆円使ってるので、それをなくして財源にあてる。特別会計という表にでない予算を全部出して財源にあてる。公共事業の無駄遣いをやめる。社会保険庁の責任もあるのだから、社会保険庁の全職員のボーナス、給料を身分に応じて減らして、財源にあてる。国会議員ならびに公務員を、解雇できる権利を、主権のある私たち「民」が持つ。アメリカの国債を買うのをやめる。なんちゃって、夢ですね。本当に実行しょうとしたら、恐ろしいです。
農業立国にします晴れそして商店街のような町の経済を復活させます、個人で商売を立ち上げやすくしますグッド(上向き矢印)

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大恐慌がやってくる!? 更新情報

大恐慌がやってくる!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング