ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪府立山本高校同窓会コミュの写真部OB/OG交流トピ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぼく以外にmixiにいるんだろうか?と思いつつ、もしも(?)、のときがあるかもしれないので、つくっておきます^^;

かなり昔の、1970年前後、新聞部から独立(?)してつくられた写真部。
輩出された先輩方はそれなりの数になっており、今でもカメラマンとして活躍されている方が数名います。

とは、いうものの、実際、(今はなき)旧体の奥の部室で何をやっているのかよくわからなかったというのが実情。(現像してました)
活動といっても校内では、部室の中だけで、外に出れば校外での活動が主流。なので、僕も現役時は苦労してました^^;

そんな写真部も、実は、
1986年度Nikon「TopEye」フォトフォトサロンコンテスト年間グランプリで、年間優秀賞(全国2位)
を獲得しています。

今も写真部はあるように聞いていますが、もし、ここ10年ぐらいの現役だった方で写真部だった方がおられましたら、遠慮なく書き込みよろしく。
もちろん、さらに古い先輩方も、書き込みよろしく。
また、部外者でも写真に絡む困り事があれば相談にのりますよ。

どうぞ、よろしく。

追記。--------
リンクはっておきます。
「大阪府立山本高校写真部OB会 information site」
http://www.geocities.jp/info_ypcob/

コメント(42)

>元島根県民さん
早速のレス、ありがとうございます。
ってぇか、
>1997年から2000年まで写真部でした。
>とはいいつつも、私が入学したときは、写真部は無かったん
>ですが、OBさんの協力をもとに復活させちゃいました。
そのOBというのは、97年3月卒業のY川だったのでは?ほとんど彼がいろいろ教えに行っていたと思うのですが、
もうひとり、たまに顔を出していた背の高いボーとしたヤツいませんでしたか?それ、僕です。
僕も一度だけ、98年の3月末ぐらいに化学研究室にて暗室作業を教えているので、もしかすると、お会いしているかもしれませんね。
本当は、僕が主に教えにいきたかったのですが、当時の仕事の都合でなかなか無理で彼が主に行っていた経緯があります。
そんな彼とも最近まったく連絡していないので、当時について記憶が曖昧かもですが…。

今の活動状況ですが、最近、といっても2年前の文化祭の時なんですが、レイの池沢先生から顧問の先生がいて活動している旨を聞き、同時に職員室前の(活動)プレートなどで、写真部の存在を僕は確認しています。それぐらいなんですけどね^^;


>かずさん
そうですか…、でも、今年の卒業生にはいないということですね。(かなり希望的観測。。。)


>JUNさん
マネしないでください(←冗談です^^)

去年のアルバムには、載ってるということですか?
去年って、05年3月卒業ということでしょうか???
>junjiro先輩
あーーーーーーーーー!!!
思い出しました!確かに何度かお会いしたことがあります。
私達の雑な作業を見せてしまって申し訳なかったです。しかもかなりキャピキャピうるさくてごめんなさいでした。
あれから後輩もつき、盛り上がっていったんですけどね。。。
今も写真は好きなので当時の部員の友達と写真を撮りに行ってますよ!たまーーーーにですけど。
>JUNさん
なんかすんませんm(_ _)m
よろしくお願いします。
(プレートはアテにならんということですかね?)


>元島根県民さん
やっぱりそうでしたか!
お元気そうでなによりです。

>私達の雑な作業を見せてしまって申し訳なかったです。
あれ、そんなことなかったような。あんまり悪い印象ないんですけどね^^
最初は、わからないこと、覚えること、がいっぱいですから、雑になっちゃうこともあります。むしろ、あの時は写真の面白さみたいなことさえ、わかってくれたら良かったんです。

>キャピキャピうるさくてごめんなさいでした。
若いんですから、いいですよ。

>今も写真は好きなので当時の部員の友達と写真を撮りに行ってますよ!
えらいなぁ。
僕は、ブログにアップする写真を撮るぐらいでしょうかねぇ。
やる気はあるんですが、あんまり時間が…。作品を出す話もあったんですが…。

また、何かあれば何でも聞いてくださいな。よろしく。
>はちべ。
すまん。君が写真部であったことを忘れていた。(←またゴチ決定か?^^でも、おれ、そんなにオゴってたか?)
あまりに、今の職業が板についているので、他のことをやっているのを想像できなかったm(_ _)m

ところで、アップしている写真、なかなかいいやん。
やるなぁ。

おれも、そのうち…。
やっぱりそろそろ、デジ一かな???
>はちべ
すまん。
でも、確かにあの頃のはちべは、育ち盛りだったなぁ^^。
こっちも、お世話になっていることもあるので、お互い様っすよ!
仕事は、よくやってると思うでぇ。頑張ってや。

デジ一は、最近、
「写真を撮影してもらえませんか?」という依頼があるので、やはり、機材を少しは、用意しておかないと。
と、思いはじめて。
依頼されて、小さいデジカメでは、ちょっとねぇ。
確かに、今、メインはサイバーショットなんだけど、携帯性もいいし、撮りやすいね。ブログ用には十分。


>JUNさん
先日の連絡先もダメだったんですねぇ。
そうなると写真部でも連絡をつけれる人間は、僕の知る範囲ではいないということになります。
力になれず申し訳ないです。

ところで、ボロボロの写真はもうどうしようもないのでしょうか?
度合いによりますが、写真屋とかに持っていったら、なんとかなる可能性があります。
値段が気になるかもですが、結構安価でそこそこいい状態になる時もあるので、一度、相談してみることをオススメします。

あと、N口先輩の1年後輩あたりも体育祭・文化祭で一緒に写真は撮っているはずで、ネガも個人で持っている可能性もあるので、そちらもあってみてはいかがでしょう。
誰が写真部だったかはわかりますので、また、必要であればメールください。
junziroさんトビ立て有り難うございます。
私も写真部でした、S49年卒業の者です。
私が写真部をやっていた頃はモノクロ写真が主で(卒業写真もカラーは一部だけ)引き延ばしも楽だったんですが、体育館の奥の部室に籠もってバスケ部が起こす振動を気にしながら写真を焼いていました。
>FRD先輩
書き込みありがとうございます。
いやー、かなり感動しています。
現役、OB会が活発だったころでも、せいぜい10年ぐらい上の先輩方と出会えるのが限界でした。
大先輩と出会えるとは、ありがたいお話です。

>体育館の奥の部室に籠もってバスケ部が起こす振動を気にしながら写真を焼いていました。

僕らのときも、そうでした。変わってなかったんですね。

ところで、僕の手元にあるOB会名簿(24〜49回生)に先輩のお名前があるかと思うのですが、S49年卒業ということはS48年度卒業でしょうか?

写真部もかなり長くつづいており伝統があるクラブといえども、だからこそよくわからない「謎」な部分もあり、そのあたりの情報交換などできればと思いますので、今後もおつながりいただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。


>JUNさん
あんまりギョウギョウしいのは、ボッタするだけの業者がたまにあるので注意です。
それと、僕がちょっと説明不足なところがあったのですが、「結構安価でそこそこいい状態」と言っておいて、僕の頭の中に出てきていたのは、今ある写真そのものをどうこうするのではなく、複製をつくる、ということで、写真屋にもっていってやってくれる「ネガなしプリント」などは、いわゆるコピーな感じで、写真プリントから写真プリントを作ってくれます。
そのサービスと似た分で、古い写真をいい感じで補正して写真プリントを作ってくれるサービスがフジでやっていたように思います。それを利用するのも一つの方法かと。

また、複製をつくる、ということで、傷んでいる元を展示せずに複製を展示する、こともできると思います。
よく歴史の博物館などでやられる手法ですが、やっぱり光に当たっていると写真も傷みやすいものなんで、劣化の進行を少しでも遅らせるために本物は影響の少ない倉庫に保管しておいて、レプリカを代わりに展示しておく、とか。

あと、今はPhotoshopで修整・補正などができますから、僕らの手でデータを作って、出力だけ長持ちするプリント出力できるところに頼む、とかであれば、僕もできるところを知っています。
(長文になって、すいません。)


>総会の郵送準備
もう終わったんですか?
ちょっと手伝ってみたかったり…(自分の時のために^^;)

>今週末には、同窓会ホームページの話しもありますしねぇ。
日曜日だったら行くんですが…。(上記、郵送準備も含めて)
実は、29日、休んでやろうかと会社に言ってみたんですが、やはり僕は土曜日は休めない人間のようですm(_ _)mトホホ。
でも、今回はしっかりとした意見を持っている兄やんさんが行けるようですので、僕も彼に委任です。
すいませんが、よろしくお願いいたします。
junziroさん、OB会名簿があるんですか?26期の片岡と申します、載っているでしょうか?w
卒業して30年以上経ち、当時の部員との連絡も途絶えておりますので、謎の解明にお役にたてるかは疑問ですが、繋がりは宜しくお願いします。
写真部の卒業写真を貼っておきます、前列右端が私です。
>FRD先輩
すいません、なぜか載ってないです。
気にはなっていたんですが、昭和50年前後以前卒業の先輩方のデータは、僕の現役時に整理した時にすでに少し古いこともあって、名前だけで住所が抜けていたりとかあるので、信憑性が疑われていたんですが、まさか載ってない先輩がいらっしゃるとは…。

写真は、3年生の先輩だけですか?
多いですね。それに、男前に美人が多いじゃないですか!僕の現役時には考えられないです。そもそも女の子がいなかったし…w
>JUNさん。
そうなんですよね。
同窓会名簿(70周年版)を初めて見て、写真部の先輩方を探す時に手元の写真部のOB会名簿と照らし合わせながら、苦労しました^^;

ところで、このぶんだと、FRD先輩以外にも写真部のOB会名簿に載っていない先輩がいらっしゃるかもしれません。

>男前に美人が多いじゃないですか!
こういう時って、「美男美女」という言葉を使うのが正しいのでしょうか?(←あほ?σ("ε";) ボク?)
レス送れて申し訳ございません。
前二列でしゃがんでいるの7名が3年生です、残念ながら私達の学年で女子は一時期二人ほど在籍していただけで直ぐに止めてしまいました。orz
美人と言えば私達の1年上の先輩が美人揃いで・・・写真部に関係のない連中もその先輩達目当てに部室にたむろしていたことが有りました。w

同学年の連中の名前は全て覚えていますが、ここに書き連ねるのもどうかと思いますので控えておきますが、もし名簿作成等で必要ならメッセージ等でお知らせしましょうか?
>FDR先輩
メッセージお願いいたします。
クラスもわかると助かります。

僕のときも、というか、僕の学年以降、いったん、部員が途絶えるまで、女子部員が入ってきませんでしたw
たぶん、元島根県民さんぐらいまで、女子は10年ぐらい、いてないということになっていた、と思います。

それと、レスはいつでもけっこうですので。
気にしないでください。
>写真部OB・OGの皆様へ。

2年ぐらい前から僕が開設していた
「大阪府立山本高校写真部OB会 information site」
http://www.geocities.jp/info_ypcob/
を、「information blog」も復活させたりして、ちょっとだけ更新しました。
よかったら、たまにアクセスしていただけたら、と思います。


>JUNさん
上記サイトから「やますみれweb」リンクさせました。
それから、レス遅れましたが、8月20日行けたらいきます。
はじめまして!
旧体のなつかしい写真に大感動してる元写真部員です
FDRさんのちょうど3年後輩かな?高校29期(1976年度)です
卒業写真・・・後ろの方は左から1年生ですよね
私の1年先輩たちの写真で、みんなの名前も蘇ってきます
あの頃は、みんな愛称で呼び合ってて・・・
すごく仲よく旧体で遊んでました!(笑)
42歳の時には同窓会総会の幹事もしたので
同学年の最近の名簿もありますし・・・
今も1年後輩を含めて、写真部5人で毎年、温泉旅行をしてます
もし、OB会名簿があるのなら、データの整理に協力させて下さい
>ゆう先輩
書き込みありがとうございます。

いやぁ、すごいですね。
まだ連絡とられてるというのは。
温泉旅行はビックリしました。

>OB会名簿
僕の手元にあるものは、創部直後から何年間の名簿の記載に信憑性が薄いことが、ここでのFRD先輩の書き込みなどから発覚しています。
特に今、名簿を整理して何かする計画があるわけではないですが、この先まったく何もしないつもりもないですので、今後のためにも、ご協力いただけるとありがたいです。
また時間のあるときにでも、よろしくお願いいたします。
久しぶりに、このトピに書き込みウインク

このようなことをスタートしてみました。
http://orange.ap.teacup.com/info_ypcob/12.html

こちらのお仲間を増えることを願ってexclamation ×2わーい(嬉しい顔)
(効果は未知数ですが…。)
>18 FRD様

 書き込みからかなり年月がたってしまいましたが(笑)、今日山高のコミュニティに参加したのでこのトピックも全然知りませんでした。

 この画像の後列左端に私が写っています・・・。これは私が1年の時ですね・・・。いやあ懐かしいなあ!
先輩後輩の皆様、::junziro::さんに誘っていただき初参加です。
35回(S55年入学)元部長です。
>12で、つかさんが探しておられたN口は私と思います。

卒業以来、山高祭に行くでなく、クラブに顔を出すでなく
実にズボラな元部長であります・・・スンマセン

どの世代のどなたが参加されているのかとても楽しみです。
これからよろしくお願いします!
N口先輩、ようこそですexclamation ×2

こちらこそ、よろしくお願い致します。

さて、N口先輩が在学されていた頃の写真部って、どんな感じだったんでしょう?
当時、発売されていたカメラ・フィルム・現像の薬品などと合わせて、お話していただければ、うれしいです。
こちらでは、写真のマニアックな話もオッケーですので、どうぞ、よろしくです。


ちなみに、既出かもしれないですが、
僕らの頃は、1年の時は、やたら、トランプゲーム(名前は忘れましたが面白かった。)
2年3年の時は、写真を撮ることしか考えていませんでしたね。でも、それは、僕だけで、他のメンバーはそれなりにやってました。けれど、そんなに部長だからといって、うるさく言わなかったので、結構、みんな自由にやっていたのではないでしょうか?いろいろ迷惑も他の部員にかけたようですけど、いざとなれば、あたたかくみんな助けてくれましたね。感謝してます。

巷では、AF一眼レフカメラがブームでした。
僕は、当時、Canon AE-1+Pを使っていました。3年の時に受験とか言いながら、T90買いました。

そんな感じです。あせあせ
::junziro::さん、よろしくです。

> 在学されていた頃の写真部
高校入学祝に、親戚のおじさんにカメラ買ってもらいまして、それが初めての一眼レフで写真部入るしかない、て感じでw
オリンパスのOM-1nです。まだ大事に持ってますよ!
(3年前に、内蔵露出計の電池を買いに言ったら、製造中止。こっちの電池とこのアダプタを使ってください、と言われ、買わされたのが600円の電池と3000円超のアダプタ。ひどい)

機材や消耗品の買出しは心斎橋の「ナニワ」。
あと、久宝寺口駅の下の「コスミカメラ(だったかな?)」の店主さんが写真部の大大大大OBとか言うことで、よくチャリンコでいきました。

白黒ネガしか現像できなかったので、フィルムは「ネオパンSS」だったかな。
ASA-400の何とか言うネガフィルムは、高くて買えなかったような。

それと、もうひとつ入部のきっかけになったのが、「入試合格発表速報」です。
午前の合格発表のシーンを撮って、午後の合格者再集合のときまでに焼いてボードに貼って校門のすぐ内側で展示。→入部勧誘。
正直すごいなぁって思いました。フツーの印画紙は高いので「ヒシコピー」っていう、ものすごい柔らかい(画質が)紙に焼いてました。
何年か前にヒシコピー生産中止になりました。
::junziro::さんの時代もやってたんでしょうか?

ダラダラ書きました。
部活の内容や撮影会、合宿などもおいおい思い出して書いてみたいと思います。

>inketsu先輩

>オリンパスのOM-1nです。まだ大事に持ってますよ!

おおぁ、OMですか。すげぇ、なつかしいですね。
AE-1+Pを買う時に、OM10も候補に挙がっていました。


>(3年前に、内蔵露出計の電池を買いに言ったら、製造中止。こっちの電池とこのアダプタを使ってください、と言われ、買わされたのが600円の電池と3000円超のアダプタ。ひどい)

水銀電池が有害とかで、生産中止。15年前でしたっけ?関東カメラサービスというところが、アダプターを作ってました。
3000円という値段は、その当時からですから、まだ、使えるだけ良心的と言わなければならないかもしれません?


>機材や消耗品の買出しは心斎橋の「ナニワ」。

僕らも、ナニワでした。
あと、その裏にあった、「トダカメラ」。
トダカメラは、もうなくなりましたが、ナニワは、心斎橋店が建て替え工事していましたが、もう、できたのでしょうか???


>あと、久宝寺口駅の下の「コスミカメラ(だったかな?)」の店主さんが写真部の大大大大OBとか言うことで、よくチャリンコでいきました。

僕も卒業してから、数年後、超大先輩とお聞きし、コスミさんのお店、伺いましたね。
非常に、上品な方で、感銘を受けました。お仕事中だったのにも関わらず、お相手してもらって、いろんな話をしていただき、嬉しかったです。


>白黒ネガしか現像できなかったので、フィルムは「ネオパンSS」だったかな。
>ASA-400の何とか言うネガフィルムは、高くて買えなかったような。

僕らも「SS」ですね。
400のは、高かったですが、先輩に薦められてましたから、特に何も考えず。
でも、写真学校に行ってからは、「400」でした。


>::junziro::さんの時代もやってたんでしょうか?

やってました。おもいっきり!
僕らの時も「ヒシコピー」でした。
卒業してからも、何年間か手伝いにも行ってました。
あれって、やっぱり凄いですよね。今、部員がいたら、やれって言いますね。
良いイベントだと思うんですよ。勧誘できるし、写真部の存在が理解してもらえるし、新入生には記念になるし。
最近だと、10年前ぐらいにやってから、やってないと思うんですが、昔やっていて今やっていないのは、ある意味、今の新入生にはアンラッキーだと思いますね。
結局、卒業したら、モノで必ず残るのは写真ですから。


>部活の内容や撮影会、合宿などもおいおい思い出して書いてみたいと思います。

よろしくお願いします。
撮影会と合宿の思い出などを。

まずは定例の撮影会。
1年になって初めての撮影会は、伝統的に「天王寺動物園」でした(私も連れて行ってもらい、連れて行きました)。
そして、夏場に「奈良・唐招提寺、薬師寺コース」。
この奈良コースも伝統的なもので、昼食は薬師寺の近くの勝又池(大池)の土手で食べ、食後に必ず「勝又池1周レース(約1.2km)」が催されます。
レースの敗者には罰則規定がありまして、
「最下位のものは勝者の機材を持つ。ただし先輩は後輩に代理を命じることができる」というトホホな内容でしたww
部長のI村先輩が薬師寺の僧侶とマジ喧嘩したり、I田先輩が昼食時にコンビーフとビール・・・など、想い出は山ほどあります。
ココもやっぱり私が部長のときも後輩を連れて行きました。
撮影会はあちこち行きましたねぇ。

そして、2泊3日の夏季合宿。
広島岩国方面や、飛騨高山など楽しかったなぁ。
合宿の名物がトランプと「恐怖の簀巻」。
トランプゲームは「大富豪(大貧民)」と「点数制ページワン」で、一番負けたヤツは布団で簀巻にされ宿舎のロビーに放置される、というもの。

でも、結局はトランプの勝ち負けに関係なく、1年の中でも一番イジラれ易いヤツが簀巻きになるんです。
そして簀巻にされるヤツはほぼ2年になったら部長になるヤツでした。
この「合宿で簀巻→次期部長」も伝統だと聞きましたが・・・。

こんな撮影会や合宿の伝統(?)は、いつ始まりいつごろまであったのでしょう?
ちなみに、「嫌なことは、先輩は後輩に代理を命じることができる」のも大阪府立山本高等学校写真部の伝統や!と聞かされてました(TT)

合宿には顧問の先生も同行されていたので、飲酒や異性問題について「大した問題」はなかったと思います。

顧問と言うと、私が入ったときは数学(?)の岡山先生で、その後同じ数学の野崎先生に代わられたと記憶しています。
日ごろの部活動では正直存在を感じることはほとんどなかったんですが(何かの折の決裁だけもらいに行ってた)、よく合宿なんかに付き合っていただいたものですね。
夏休み中のクラブ合宿なんて先生にとってはただの○×▲(以下自重)。

私の在校中の写真部のウリ文句は「文化部一の体育部系」でした。
炎天下の合宿から真冬の撮影会での体力勝負、そして酷暑極寒の暗室・・・。


またダラダラと書いてしまいました。書いてるとドンドンいろんなことを思い出します。
また書かせていただきますので、先輩後輩の皆様方、いっぱい皆様の思い出も
聞かせてください!
29期のハシモトです!
長文?を読んでたら、懐かしくて噴き出したわ!(爆笑)
色々と伝統が残ってたようで・・・俺の頃の話を少し

?新人歓迎撮影会は、俺の時代も4/29天皇誕生日に天王寺動物園へ
 1年が受付へ行って山本○学校の写真部です!と言って・・・
 全員、無料で入場・・・が伝統?(^_^;)
 文化祭は、1年の殆どが動物園の動物や子供で、これが投票も高くて(^_^;)

?奈良コースはなかったなあ。秋に山の辺の道へ行って
 野菜をもらって食べたり・・・

?夏季合宿は、萩、鳥取、高山へ行って、簀巻はあったナア
 そして何より「点数制ページワン」が続いてたのは嬉しいなあ!
 あれを始めたのは、俺と俺の親友やねん!(^_-)
 中学の頃からはまってて、そのまま写真部に持ち込んだから・・・
 今で言えば、「UNO」やよね

?「合宿で簀巻→次期部長」は、知らん!(笑)

?「嫌なことは、先輩は後輩に代理を命じることができる」・・・ナイナイ!(笑)

?「文化部一の体育部系」も、たぶん俺の学年からやと思うわ!
 俺の学年が、男子13人、女子0人やったので・・・体育系から勧誘が多くて!
 部室に公園にあるようなデカイ網のゴミ箱があって、その中に
 バスケットボール、バレーボール、サッカーボール、ソフトボール&バット
 他にも、バドミントンやテニスのセットもあったと思うから・・・
 その時の人数によって、毎日、旧体でスポーツをしてたわ
 人数が多い時は、旧体前の広場でソフト
 夏休みも毎日行って、暑い旧体でスポーツをしてたし・・・(笑)
 そういや、夏休みはパネル作りで、大工仕事も必須やったなあ
 OBの人が来て「チュウチュウ買ってこい!」が嬉しくって

定時後も、暗室に隠れてて、守衛さんに見つかって、暗室の窓から逃げ出したり
まあ、文化部の印象とは、ほど遠い空気やったなあ!

今でも写真部29期3人、30期2人で、毎年、温泉旅行に行ってるよ!(^_-)
ハシ・モト㊝先輩、レスありがとうございます! よろしくお願いします!

> 天王寺動物園
そうですか!本当に伝統だったのですね。
確か撮影ノルマが36枚撮り2本で、なにを撮っていいやらわからずヒイヒイ言って撮った覚えがあります。
無料入場・・・そう言えば、そんなことした気がしてきましたw
大阪城や清水寺なんかも、何回か行きました。

> 点数制ページワン
ハシ・モト㊝先輩が導入されたのですか!無茶苦茶ハマりました!
新入部員が入ってきたら、撮影や現像よりも先に教えたりしてました(スミマセン)
大富豪派とページワン派で、いつもどっちやるかモメてました。
実は社会に出てからも、点数制ページワンには大変お世話になりました。。。。。

> 定時後も、暗室に隠れてて
やりましたね。特に文化祭前なんか、日付が変わるころまでゴソゴソしてたり・・・。
定時後は窓やドアを開けられないので、部室の中はサウナ状態でした。
「さあ帰ろう」って暗室の窓から出たときの爽快感といったらw

> 旧体前の広場でソフト
これもやりました!気が付いたら執行部のヤツらが混ざってたりして。
というか、毎年誰かを執行部に送り込んでたように思います。
予算請求のとき、全クラブの総予算超える請求してましたから・・・100円でも多くつけてもらうためにw

私が入った頃よくお見えになってたOBさんといえば、当時の3年の先輩の2コ上(30回)だと思うのですが、
K勝先輩とM川先輩の印象が強烈です。
「ジュース買うてこい」とお小遣いをいただいたり、「サテン行こか」と連れて行っていただいたり、よくおごっていただきました。
ただ怖い先輩と聞いていたので、OBさんが来られたらずっと緊張してましたがww
ハシ・モト㊝先輩、K勝先輩、M川先輩をご存知でしょうか?
> 撮影ノルマが36枚撮り2本
たしかに、そんなルールがあったような気がするわ!(笑)
そういえば、ASA400のネガは高かったので
ASA100のフイルムで、ASA400で撮影して、増感現像してたような・・・

> 点数制ページワン
実は昨日、友達の家へ遊びに行ってて
友達と友達の娘2人と4人でやっててん・・・
1回ずつの勝負で、上がった人間は最下位の人間にシッぺ!
20回くらいしたけど、めっちゃ燃えたわ〜〜〜(笑)
現役の頃は、5人まではページワンで、6人越えたらド貧民で
8人超えたら、トランプを2セット使ってたように思うわ
大富豪は椅子でゆったりと、ド貧民は入りきれないから
部室のドアの外の1段低い場所で・・・(笑)

> 部室の中はサウナ状態でした
そうそう・・・現像液の温度が上がるから、カチワリを買ってきて
ずっと食べてたような・・・

> 旧体前の広場でソフト
俺の頃は、執行部なんてありえない感じやったなあ
たしか、すぐ横の小屋?に山岳部がいてて、仲が良かったから
一緒にソフトをやってたわ!

> K勝先輩、M川先輩をご存知でしょうか?
たぶん31期生やと思うわ・・・俺の2年後輩
K勝は覚えてるわ・・・剣道部にも入ってて、でかくて、いかつい感じやんナ
M川は、South? う〜ん、あんまり印象がないなあ
> ハシ・モト㊝先輩
レス遅れました、申し訳ありません・・・

> K先輩、M先輩
そうです、Southです。北海道の薬科大いかれてたらしいです。
M先輩運転で奈良へドライブ行かれた時に、どっかの有料道路攻めすぎてスピンしかけ、
「ああ怖かった・・・今目ぇつぶって手ぇ放してもうた・・・」
とおっしゃった(と聞いた)セリフは忘れられません。

> カチワリ
思い出しました!! 山本駅の近くまでチャリ乗っていきました。
1貫目ていいましたか、なんかそんな単位で買ってきました。
自分らの時は味付けでファンタグレープとかをかけて食ってました。

> 点数制ページワン
自分が山高出て、初めて入った会社が所謂水商売でして、
点数制ページワンをもうひとつ発展させたような「ドンリーチ」っていうのが流行ってまして・・・
入社初月に18万(25年前の金で)勝たせていただきました。月給12万くらいでしたが。。。
こんな新人初めて、といわれたのが妙に嬉しかったです。これもハシ・モト㊝先輩のおかげ(?)です。

部活で印象に強いのが毎月の活動成果報告「品評会」。
みんな自信の一枚を出すのですが、文句たらたら批判ビシバシ(もちろん技術的なものです)。
撮影の意図などをもって抗弁するのですが、結局は
「まぁ、ええんちゃう」
で品評終わり。「ほな、次いこか」って・・・。
「ええんちゃう」「まぁええんちゃいます〜?」も写真部伝統と聞きましたが・・・。
ハシ・モト㊝先輩のとき、::junziro::さんのときもそうだったんですか?


今改めて思うに。。。
山高に写真部なくなっちゃったんですね・・・。
今の世代の人たちと自分らOLDな世代の人間が、あの楽しかった部活の思い出を共有できないと思うとすごく寂しいです。。。。。。
大変レスが遅れて申し訳ない限りです…m(_ _)m
どれに、どうレスしていいかわからないような感じになっていますが、
とりあえず、わかるものから、

点数制ページワン
僕が1年時はありましたが、2年の時にはしなくなりました。
なぜだったかは、わかりませんが、写真部なのに、ということもあったと思います。
そういう意味では、僕が点数制ページワン最後の世代のようです。

4/29天皇誕生日に撮影会
これも、やってました。
天王寺動物園と大阪城公園を利用していました。
これに、奈良公園を加えた、3ヶ所を中心に定期的に撮影会をやっていました。
たまに、変なところにも行っていましたね。
奈良の郡山の運動公園みたいなところとか。
品評会は、撮影会が終わった後にやる、という感じでした。

合宿
僕の時は、1年時と3年時にやってました。
1年時が、福井・小浜。
3年時が、兵庫・城崎。
3年時は、受験もあったので、僕は行っていません。
2年時は、僕の計画不足もあり、断念しました。白浜の予定だったような…。

文化祭前
毎年、気合が入ってました。
1ヶ月以上前から準備をしていました。
全紙・半切・四つ切で各学年ごとにノルマがあり、この時だけは、みんなそれなりに動いてくれたように思います。
僕は直前になると、会場の段取りとかがあったので、自分の分は先にやってないとダメだったような記憶がありますね。
あと、定時後は、生徒会も残っていて、そこに出入りしていたことがあったので、一緒に残っているという感じで、隠れて残っているという感じではありませんでした。
3年時は、個人的に企画して、クラブの枠を超えて、3年の有志を集め、写真部は後輩にまかせて、独自の展示をしました。美術部と他、クラブに入ってないけど、絵を描いている人とか集めた展示です。
なかなか好評でしたが、先生・生徒会などに事前に根回しするのが、大変でした。


あと、4/29の撮影会と合宿にOBの皆さんを呼ぶ。とか、文化祭の日程をお知らせする、とかの慣わしがありましたが、
結構、しばられる部分があったり、部内がそういう雰囲気でなかったり、僕以外が主なOBを知らない、とかで、僕が部長になってから、しだいになくしていきました。
往復はがきを出すだけで、大仕事になってきてましたし。
そんな風に、僕が終わらせてしまった伝統は多々あるように思います(←すいませんm(_ _)m)


>「ええんちゃう」「まぁええんちゃいます〜?」も写真部伝統と聞きましたが・・・。
それは、写真部だけでなく山高全体の伝統ではexclamation & question(爆。でもいろいろな方に、そのように聞きます。)

>山高に写真部なくなっちゃったんですね・・・。
そうですね。残念です。
僕が最後に関わった(新校舎の化学室の暗室で暗室作業を教えた)、1998年の3月にいてた数人の女の子の後が、続かなかった様ですね。
実は、あの頃、49回の後輩と協力して、幅広い期間のOBさん(OB名簿全体)を呼んで大OB会みたいなことをする話もあって、コスミカメラ先輩のところにも行ったわけなんですが、その後、いろいろ不景気やらで、できていないんですよね。(^^;)
久々に書き込みです!
今月、学年同窓会をするのですが、写真部OB、3人で行く予定です。
高校29期の写真部OBの情報をお持ちの方は、メッセもらえると助かります。
よろしくお願いします。
36期生のとし坊です。
ふと目に止まったので書き込みしていきます。
どなたが書き込みされているのか正直わかりませんが
私の代は部員が2名しかいませんでした。
1年上の先輩方は個性的な人が多かったと記憶しています。
N氏、K氏、M嬢など皆さん元気してるかな。

また書き込みします。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪府立山本高校同窓会 更新情報

大阪府立山本高校同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング